米Kindle iOS版アプリ内で直接購入が可能になど 日刊出版ニュースまとめ 2025.05.08

【写真】書店の中を猫が歩いている
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“歩いている黒猫”)
noteで書く

《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

総合

Epic GamesがAppleに勝利、アプリ経済に地殻変動の可能性【Media Innovation Weekly】5/7号〈Media Innovation(2025年5月7日)〉

Kindle App for iOS Now Includes Get Book Button Following Court Ruling(裁判所の判決を受けて、iOS版キンドルアプリに「本を入手」ボタンが追加されました)〈Good e-Reader(2025年5月7日)〉

Amazon KindleのiOSアプリに「本を入手」ボタンが登場、AppleがEpic Gamesとの裁判に負けたため〈GIGAZINE(2025年5月7日)〉

ひとことコメント

さっそく「地殻変動」が起きてますね。日本は、スマホソフトウェア競争促進法待ちかなあ。公取委から対象企業に指定されたApple・Googleには「他の課金システムの利用を妨げない」ことなどが求められるうえ、国内売上20%の課徴金などが課される可能性もあります。2025年12月19日までに施行される予定です。(鷹野)

政治

活字議連・学校図書館議連「書店活性化へ向けた共同提言報告会」 講談社と読売新聞が報告〈The Bunka News デジタル(2025年5月7日)〉

ネット上の性的広告、規制に賛否 「子ども保護」VS「表現の自由」〈時事ドットコム(2025年5月6日)〉

ひとことコメント

うーん、その「性的広告」とか「エロ広告」とかいうのがなにを指すのか定義されないまま規制論が先行していることに強い懸念を覚えます。たぶん脳裏に思い描くものが人によってかなり違うと思うんですよ。ポッドキャスト「#23 下品な広告(2025年3月18日版)」で私は、迅速な対応をした「オレンジページnet」が事後対応にもかかわらず異様に絶賛されてて「正直羨ましい」という話をしました。でもいまこうやって規制論が強くなっているのを見ると、そのとき批判された「性的な内容の広告」がどういう内容のものだったか、どれだけの人がちゃんと把握したうえで「性的広告を規制せよ」と言ってるんだろう? と疑問にも思うのですよね。(鷹野)

社会

World Wide Web Consortium(W3C)、アクセシビリティ関連のメタデータの提供に関するガイド“Accessibility Metadata Display Guide for Digital Publications 2.0”を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年5月7日)〉

「ジブリ風AI画像は著作権侵害」「デジタル万引きだ!」は正しいか?生成AI時代、知らないと恥をかく“画像の著作権” | ビジネスを変革するテクノロジー〈ダイヤモンド・オンライン(2025年5月7日)〉

リアルな冊子「ZINE」にハマる若者たち、SNSにない魅力とは…各地でイベント・書店に専用棚〈読売新聞(2025年5月6日)〉

経済

書店マスタ管理センター 4月の書店数は1万366店 売場面積ありは7637店に〈The Bunka News デジタル(2025年5月7日)〉

技術

NotebookLMやClaude、Gmail検索 生成AIの仕事への活かし方【西田宗千佳のイマトミライ】〈Impress Watch(2025年5月7日)〉

イベント

豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/4月28日~7月6日〉

日本電子出版協会「ベネッセ: 多様な特性に合わせる学び『まるぐランド』とアクセシビリティ」〈オンライン/5月9日〉

AFEE エンターテイメント表現の自由の会「不健全図書から8条指定図書への名称変更の舞台裏」〈東京都(新宿駅徒歩圏)/5月15日〉

日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉

日本電子出版協会「橋本大也氏: コンテンツ生成時代の出版のポジティブな可能性: AIと人間の共創」〈オンライン/5月19日〉

日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉

お知らせ

文学フリマ東京40について

レーベル名「HON.jp Books」で出店いたします。ブース位置はP-03〜04で、ジャンルは評論・研究|メディアです。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

ポッドキャストについて

「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2100 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る