
《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 政治
- 社会
- 経済
- 技術
- イベント
- AFEE エンターテイメント表現の自由の会「不健全図書から8条指定図書への名称変更の舞台裏」〈東京都(新宿駅徒歩圏)/5月15日〉
- 日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉
- 日本電子出版協会「橋本大也氏: コンテンツ生成時代の出版のポジティブな可能性: AIと人間の共創」〈オンライン/5月19日〉
- 文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第4回)」〈オンライン/5月22日〉
- 日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉
- 豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/4月28日~7月6日〉
- お知らせ
政治
オンラインカジノに係るアクセス抑止の在り方に関する検討会(第3回)〈総務省(2025年5月14日)〉
ひとことコメント
ブロッキングなどの議論、読売新聞社長の山口構成員がどんなこと言ってるのか気になっていたんですが、
ブロッキング以外の実効的な手段の不存在を踏まえるべきであり、提供行為の違法化に関する議員立法の動きを注視するとともに、支払いブロッキングについても追及すべき。ブロッキングを認めるにしても、他の手段を尽くした上で最後の手段として行うことを大前提として、丁寧に議論していくべき。(山口構成員)
存外にまともで安心しました。(鷹野)
U.S. Executive and Legislative Branches Battle at the LoC(米国の行政府と立法府が連邦議会図書館長で争う)〈Publishers Weekly(2025年5月13日)〉
社会
SNS投資などの詐欺被害の回復うたった弁護士を徹底追及 多額の着手金はどこへ?被害を防ぐポイントは?|WEB特集|事件〈NHK(2025年5月14日)〉
ひとことコメント
多額の着手金が弁護士から「広告企業」に流れていたそうなのでピックアップ。反社の隠れ蓑かしらね……(鷹野)
ジブリ風AI画像の氾濫は、ディストピア的な「オタクの時代」の前兆だ〈クーリエ・ジャポン(2025年5月14日)〉
Authors Guild Sues NEH Over Grant Terminations(オーサーズ・ギルド、助成金打ち切りで全米人文科学基金を提訴)〈Publishers Weekly(2025年5月13日)〉
柚木麻子さんが英文学賞 「BUTTER」英語版〈時事ドットコム(2025年5月13日)〉
経済
あなたの“推し”が物語を語る— 豪華キャスト陣による朗読アプリ『推し文庫』が新登場!〈カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(SHIBUYA TSUTAYA)のプレスリリース(2025年5月14日)〉
ひとことコメント
【協力パートナー】出版社:株式会社TOブックス
とのこと。「オーディオブック」ではなく「朗読アプリ」と名乗っているのはなぜだろう?(鷹野)
グーグルやメタ、日本で業界団体設立 端末の囲い込みけん制〈日本経済新聞(2025年5月14日)〉
インプレスが上場廃止を発表、事業の再構築や戦略の見直しによる再起へ〈Publickey(2025年5月14日)〉
ドイツ最大のパブリッシャー、アクセル・シュプリンガーが分割・・・家族経営に回帰するメディア事業はどうなる?〈Media Innovation(2025年5月14日)〉
ひとことコメント
インプレスやプロトコーポレーションの上場廃止もそうですが、上場して四半期ごとに結果を求められ続けることは大変なこと。講談社、小学館、集英社は非上場ですもんね。KADOKAWAはよくやってるなあ……(鷹野)
技術
アップルが多数のアクセシビリティ機能を発表–iPhone、iPad、Macなどに年内提供へ〈CNET Japan(2025年5月14日)〉
Google AIオーバービューのUX調査、クエリの 40% は「AIOですべて回答」として終了〈海外SEO情報ブログ(2025年5月14日)〉
GoogleがスマホOS刷新、アプリ視認性4倍 車に生成AIも〈日本経済新聞(2025年5月14日)〉
Android Show: I/O Edition における最新の発表のご紹介〈Google Japan Blog(2025年5月14日)〉
ヤマト運輸の障害、24時間経過も復旧せず 基幹システム移管の影響続く〈ITmedia NEWS(2025年5月13日)〉
イベント
AFEE エンターテイメント表現の自由の会「不健全図書から8条指定図書への名称変更の舞台裏」〈東京都(新宿駅徒歩圏)/5月15日〉
日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉
日本電子出版協会「橋本大也氏: コンテンツ生成時代の出版のポジティブな可能性: AIと人間の共創」〈オンライン/5月19日〉
文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第4回)」〈オンライン/5月22日〉
日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉
豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/4月28日~7月6日〉
お知らせ
文学フリマ東京40について
レーベル名「HON.jp Books」で出店いたします。ブース位置はP-03〜04で、ジャンルは評論・研究|メディアです。
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)