2024年コミック市場7000億円超、電子は5000億円超など 日刊出版ニュースまとめ 2025.02.26

Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“座っている茶黒さび猫”)
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“座っている茶黒さび猫”)
noteで書く

《この記事は約 11 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

総合

#20 出版とICタグ(2025年2月25日版)〈HON.jp Podcasting(2025年2月25日)〉

【#エンタメ横断ニュース】KADOKAWAがチップチューンを⼦会社化(24/2/2)〈村田泰祐(2025年2月25日)〉

【北米エンタメニュースまとめ】「中国、韓国、南米の腐女子のeスポーツ熱」「日本のポップカルチャーの魔法 エコノミスト特集」「ジュリアン・ムーア氏の児童書が米国防省運営の学校の図書館から撤去」「カラオケ店「まねきねこ」が米LAに出店」〈libro(2025年2月24日)〉

政治

なぜ書店の振興をするのか――「今どきの本屋のはなし」企画会議発足〈経済産業省 METI Journal ONLINE(2025年2月25日)〉

ひとことコメント

例によって経産省なので「政治」にしました。タイトルの「書店の復興をする」に引っかかってしまった。これは個人的には、ものすごーく「の」を「を」にし、うしろの「を」をトルツメ、つまり「書店を復興する」にしたいところ。ただ、これって、決して間違いではないんですよね。「名詞+する」と「名詞+をする」。学生には「理由が説明できない赤を入れるな」と指導しているから、直すなら理由が要る。うーん……「1文字削ってより簡素な表現にできる」くらいだろうか。(鷹野)

【報告書開示】2024年版 韓国コンテンツ産業支援政策調査〈特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)のプレスリリース(2025年2月25日)〉

社会

シンポジウム「AI 時代において⾳声はどのように保護されるべきか」を開催(情報コミュニケーション学部創設20周年記念事業)〈Meiji NOW(2025年2月25日)〉

AEDめぐる報道「女性助けたら被害届出された」 ABEMAが釈明「10年前の事案」「十分な確認せず放送」〈弁護士ドットコム(2025年2月25日)〉

田口幹人「読書の時間 ─未来読書研究所日記─」第27回〈小説丸(2025年2月25日)〉

【緊急公開】なぜ、広告では同じような炎上が繰り返されるのか?(書籍『クリエイティブ・エシックスの時代』より)〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年2月25日)〉

カナダ国立図書館・公文書館(LAC)、非営利団体Internet Archive Canadaと協働して著作権保護期間を満了した出版物をデジタル化〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年2月25日)〉

「子どもの読解力が落ちている」と大騒ぎ…アメリカの子どもはバカになっているのか? 2023年のNAEP調査を紐解く(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2025年2月25日)〉

How publishers should fight back against the greatest heist in history(史上最大の強盗事件に出版社はどう対抗すべきか)〈Press Gazette(2025年2月24日)〉

ひとことコメント

AIによる学習を「強盗」と表現している、ちょっと過激な論考です。

「AI教科書でオーダーメイド型教育? 画一化の可能性も」…AI研究者の警告=韓国 : 政治•社会〈ハンギョレ新聞(2025年2月24日)〉

経済

note、AI学習でクリエイターに還元する実証実験〈Impress Watch(2025年2月25日)〉

2025年1月期 紙書籍雑誌推定販売金額は前年同月比2.3%減 ~ 出版指標マンスリーレポートより〈HON.jp News Blog(2025年2月25日)〉

2024年コミック市場は7043億円 前年比1.5%増と7年連続成長で過去最大を更新 ~ 出版科学研究所調べ〈HON.jp News Blog(2025年2月25日)〉

ひとことコメント

毎年恒例の。紙+電子で7000億円突破、電子は5000億円突破。景気が良いなあ。ところで、以前「LINEマンガ」に聞いた話では、新刊既刊の売上比率は「既刊が88%」という話だったので、ならばカニバリズムはあまり起きていないはずだと判断していたのですが、いまはどうなんだろうなあ。

町へ出よう書を探そう・本屋さん散策:直木賞作家 今村翔吾さん(40) 業界超え出版文化守る /東京〈毎日新聞(2025年2月25日)〉

今春に新媒体発足、読売新聞の様々な挑戦(創)〈Yahoo!ニュース(2025年2月24日)〉

裏金問題、旧統一教会追及…朝日新聞の報道とデジタル化(創)〈Yahoo!ニュース(2025年2月24日)〉

毎日新聞の組織改編とさらなるチャレンジ(創)〈Yahoo!ニュース(2025年2月24日)〉

産経新聞の編集方針と新たな取り組み 道田陽一[フリーライター](創)〈Yahoo!ニュース(2025年2月24日)〉

日本経済新聞社、電子版100万部突破とNikkei Asia(創)〈Yahoo!ニュース(2025年2月24日)〉

「権力監視」「市民密着」の東京新聞と「戦後80年」(創)〈Yahoo!ニュース(2025年2月24日)〉

Readerlink Will Stop Distributing Mass Market Paperbacks at the End of 2025(リーダーリンクは2025年末に大衆向けペーパーバックの販売を停止する)〈Publishers Weekly(2025年2月24日)〉

今度はKエッセイブーム、億ウォン台の先印税もらって世界の読者の中へ〈東亜日報(2025年2月24日)〉

技術

「『コミュニティノート』が操作され改修中」とマスク氏、公開データから見えるその実態とは?〈新聞紙学的(2025年2月25日)〉

イベント

特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉

文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉

総務省「デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会 デジタル空間における情報流通に係る制度ワーキンググループ(第2回)」〈オンライン/2月28日〉

総務省「デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会 デジタル広告ワーキンググループ(第7回)」〈オンライン/3月3日〉

日本電子出版協会「日本語組版の常識を見直す」講師:小林敏氏〈オンライン/3月4日〉

文化庁主催「インターネット上の著作権侵害(海賊版)対策ハンドブック」(インドネシア・韓国・中南米)セミナー〈オンライン/3月4日〉

文化庁(映像産業振興機構)「アメリカの図書館における日本マンガ:マンガはどのように図書館で受け入れられているのか」図書館司書他に対する調査結果発表セミナー〈東京都千代田区 日本出版クラブ会議室/3月5日〉

出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉

日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉

株式会社イコール設立記念トークライブ「出版業界の崩壊音の中で出版の未来を語り合う会」仲俣暁生と橘川幸夫の対話 / 司会・石橋毅史〈東京都港区 SHARE LOUNGE 外苑前/3月25日〉

お知らせ

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

ポッドキャストについて

「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2039 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る