諸外国でクレカに依存しない決済インフラが構築など 日刊出版ニュースまとめ 2025.02.25

Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“座っている三毛猫”)
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“座っている三毛猫”)
noteで書く

《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

総合

「RFID装着だけで返品は減る?」「地域書店振興を地方創生で?」「インターネット白書ARCHIVESで2024年版が無料公開」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #654(2025年2月16日~22日)〈HON.jp News Blog(2025年2月24日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】「タテ読みマンガアワード 2024」結果発表「日本は文化戦争への備えができていない」 など|2/24-188〈菊池健(2025年2月24日)〉

Instagram Dislikeボタンをテスト中 Publidia #198〈Publidia(2025年2月24日)〉

デジタルブックニュースまとめ:2025/2/23〈オーディオブックファンクラブ(2025年2月23日)〉

政治

「詐欺広告を放置」、被害訴え30人がメタを一斉提訴へ 5地裁に〈朝日新聞(2025年2月24日)〉

社会

デジタル教科書の課題 授業のDX、伴ってこそ〈日本経済新聞(2025年2月24日)〉

大賞決定!「次にくるライトノベル大賞2024」結果発表! 文庫部門『境界のメロディ』単行本部門『私の心はおじさんである』に決定! | 商品・サービストピックス〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2025年2月24日)〉

デジタル教科書で日本人はバカになる?脳科学が証明、タブレット&キーボードで「分かった気になる」子どもが増える 言語脳科学者・酒井邦嘉氏に聞く(1)〈JBpress(2025年2月22日)〉

ひとことコメント

なんか既視感のある論調だなあと思って調べてみたら、十数年前から「電子書籍は記憶に残りにくい」などと電子出版系に攻撃的な発言を繰り返している方でした。文字文化の普及に否定的だったソクラテスの現代版かしら?(鷹野)

埼玉県三郷市に移動書店が集結 「日本一の読書のまち」PR〈日本経済新聞(2025年2月22日)〉

県立図書館を熊谷に集約 久喜、浦和分室は閉鎖へ デジタル化を推進〈朝日新聞(2025年2月22日)〉

経済

NYタイムズが「DXで大復活」できた本当の要因 Amazonも失敗したのに?日本への「重大な教訓」 | 企業経営・会計・制度〈東洋経済オンライン(2025年2月24日)〉

漫画・アニメ育む新潟市へ官民連携…家賃や光熱費補助・美術館設置・コスプレ楽しむ環境づくり〈読売新聞(2025年2月23日)〉

「本が買える図書館」 トーハンと連携第1弾 新刊など700冊で店開き 書店ゼロの田布施町 /山口〈毎日新聞(2025年2月23日)〉

ニコニコ動画でクレジットカードNG コンテンツ規制が問う「決済主権」〈日本経済新聞(2025年2月23日)〉

ひとことコメント

日経の取材でもVisa・Mastercardは、以下のように回答しているそうです。

米マスターカードのセス・アイゼン広報上級副社長は「特定のウェブサイトについて、いかなる措置も決定も下していない」と明言する。米ビザの日本法人も日本経済新聞の取材に「法的に保護された言論の自由や適法な表現を伴う取引を制限することはしない」と答えた。

となると、やはりカード発行・加盟店管理・決済代行などの「中間プレイヤー」が過度な忖度をしている、ということになるのでしょうか。後半では他のアジア主要国で、クレジットカードに依存しない独自の決済インフラが広がりつつあることについて触れられています。(鷹野)

技術

米国製AI、オープン化に勢い DeepSeekの「蒸留」が加速〈日本経済新聞(2025年2月24日)〉

Chromeの変更にともない、グーグルが「すべてのデバイスを追跡」開始〈Forbes JAPAN(2025年2月23日)〉

イベント

文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉

日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)「アクセシビリティに関する最新動向」〈東京都千代田区(専修大学)/2月25日〉

日本電子出版協会「書店在庫情報プロジェクトの未来予想図〜書店・図書館〜」講師:鈴木毅氏(版元ドットコム)・吉本龍司氏(カーリル)〈オンライン/2月25日〉

特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉

文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉

総務省「デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会 デジタル空間における情報流通に係る制度ワーキンググループ(第2回)」〈オンライン/2月28日〉

日本電子出版協会「日本語組版の常識を見直す」講師:小林敏氏〈オンライン/3月4日〉

文化庁主催「インターネット上の著作権侵害(海賊版)対策ハンドブック」(インドネシア・韓国・中南米)セミナー〈オンライン/3月4日〉

文化庁(映像産業振興機構)「アメリカの図書館における日本マンガ:マンガはどのように図書館で受け入れられているのか」図書館司書他に対する調査結果発表セミナー〈東京都千代田区 日本出版クラブ会議室/3月5日〉

出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉

日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉

株式会社イコール設立記念トークライブ「出版業界の崩壊音の中で出版の未来を語り合う会」仲俣暁生と橘川幸夫の対話 / 司会・石橋毅史〈東京都港区 SHARE LOUNGE 外苑前/3月25日〉

お知らせ

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

ポッドキャストについて

「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2038 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る