アメリカがデジタル課税に報復関税検討など 日刊出版ニュースまとめ 2025.02.23

Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“座っている茶白猫”)
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“座っている茶白猫”)
noteで書く

《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

政治

トランプ大統領 各国の「デジタル課税」 関税など対抗措置検討|アメリカ〈NHK(2025年2月22日)〉

ひとことコメント

調べてみたら、昨年11月にトランプ氏が選挙戦に勝った時点での予測記事にこんな記述が。DSTはデジタルサービス税(Digital Service Tax)のことです。

「トランプ政権が再度誕生することで、例えば、DSTを導入した国に対して米国が(報復的に)関税を課すような動きとなり、税務対応を巡る政治的な論争の引き金になるかもしれない」

すごい。完全に読み切ってる。(鷹野)

ネット通販の誇大広告、行政処分8倍 解約条件不明も対象〈日本経済新聞(2025年2月22日)〉

大手書店の跡地に「街の本屋」が挑む。古書、分店…無理せずに続く形へ模索〈経済産業省 METI Journal ONLINE(2025年2月21日)〉

ひとことコメント

いつも通り、経産省のオウンドメディアなので「政治」に入れてますが、内容的には「社会」か「経済」です。(鷹野)

社会

アイドル専門雑誌、休刊ラッシュ 月刊エンタメが24年の歴史に幕…「ポポロ」や声優雑誌など休刊相次ぐ〈スポニチ Sponichi Annex 芸能(2025年2月21日)〉

子どもの“未来”を好奇心で育む!創刊100周年を迎える『小学一年生』|【連載】編集長雑記〈ほんのひきだし(2025年2月21日)〉

「読書バリアフリーを自分ごとに」見えづらさ自らも抱える専修大学教授・野口武悟さんの思い〈中日新聞Web(2025年2月21日)〉

Can a Nonprofit Model Work for Bookstores?(非営利モデルは書店に有効か?)〈Publishers Weekly(2025年2月7日)〉

ひとことコメント

2週間ほど前の記事ですが、Publishers Weeklyのニュースレターで紹介されていて興味深かったので拾いました。確かに、儲けることが主目的の大衆向けあるいはマーケットイン型の本が「重出版」で求められているのに対し、そうじゃない本は非営利型の組織で制作・販売するほうが可能性はあるかも。実際、学会誌なんかはすでにそういう形になっているところも多いですし。(鷹野)

経済

講談社と読売新聞社による「書店振興のための共同提言」の背景にあるものと「実現への大きな課題」(飯田 一史)〈現代ビジネス | 講談社(2025年2月22日)〉

ひとことコメント

確かに、そもそも粗利が少なすぎて「書店」が商売として成り立っていない点が大きな課題なんですよね。それが共同提言にはない。そしてそれは政府が口を挟めるようなことではないという。紹介されている『書籍正味問題のすべて』(1972年・新文化通信社)を国立国会図書館デジタルコレクションで読んでみましたが、双方の言い分がいまとあまり変わってないことに苦笑い。結局当時は、書店側が12日間の不買ストを行うという力技で、要望を出版社側に呑ませたようです。知らなかった。(鷹野)

マルチタスクの指針に 「読者が選ぶビジネス書」が第10回〈日本経済新聞(2025年2月22日)〉

ALL講談社の力を結集 「物語の力」を活かして、『超』メディアビジネスを目指す〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年2月21日)〉

出版業界「猫の日」商戦 ネコ雑誌続々 「Nyaton」「NyAERA」〈毎日新聞(2025年2月21日)〉

イベント

文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉

日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)「アクセシビリティに関する最新動向」〈東京都千代田区(専修大学)/2月25日〉

日本電子出版協会「書店在庫情報プロジェクトの未来予想図〜書店・図書館〜」講師:鈴木毅氏(版元ドットコム)・吉本龍司氏(カーリル)〈オンライン/2月25日〉

特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉

文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉

総務省「デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会 デジタル空間における情報流通に係る制度ワーキンググループ(第2回)」〈オンライン/2月28日〉

日本電子出版協会「日本語組版の常識を見直す」講師:小林敏氏〈オンライン/3月4日〉

文化庁主催「インターネット上の著作権侵害(海賊版)対策ハンドブック」(インドネシア・韓国・中南米)セミナー〈オンライン/3月4日〉

文化庁(映像産業振興機構)「アメリカの図書館における日本マンガ:マンガはどのように図書館で受け入れられているのか」図書館司書他に対する調査結果発表セミナー〈東京都千代田区 日本出版クラブ会議室/3月5日〉

出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉

日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉

株式会社イコール設立記念トークライブ「出版業界の崩壊音の中で出版の未来を語り合う会」仲俣暁生と橘川幸夫の対話 / 司会・石橋毅史〈東京都港区 SHARE LOUNGE 外苑前/3月25日〉

お知らせ

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

ポッドキャストについて

5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2037 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る