
《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 政治
- 社会
- マンガ1万5千冊所蔵の図書館、群馬・太田市に23日オープン〈朝日新聞(2025年2月21日)〉
- 「アダルト作品取り扱い」でカード決済停止 企業の自由か表現規制か〈朝日新聞(2025年2月21日)〉
- インターネット白書ARCHIVESで2024年版が無料公開に ~ 最新版『インターネット白書2025』発行に合わせ〈HON.jp News Blog(2025年2月21日)〉
- フランスの子供たちの「教育」も担いはじめた、日本の漫画〈クーリエ・ジャポン(2025年2月21日)〉
- 大作家を批判できぬ文芸出版社の「文壇タブー」 林真理子日大理事長への「忖度」が原因か | 話題の本 著者に聞く〈東洋経済オンライン(2025年2月21日)〉
- (パブリックエディターから 新聞と読者のあいだで)記事の先へ導くコメント、保存急務 佐藤信〈朝日新聞(2025年2月21日)〉
- GIGAスクールで変わる学校図書館、「読書の場」狭いイメージ変革〈中日新聞Web(2025年2月20日)〉
- 第4回 続「本を売る」ことに魅せられて〈草彅主税(2025年2月20日)〉
- 「非正規制度つくった人たちを一生恨む」 図書館職員たちから悲痛な声、関係団体が待遇改善を要求〈弁護士ドットコム(2025年2月20日)〉
- 経済
- 技術
- マスク氏、X機能の「修正」表明 ウクライナめぐり「悪用」されていると主張 写真2枚 国際ニュース〈AFPBB News(2025年2月21日)〉
- FacebookやInstagramの投稿に「コミュニティーノート」 利用者同士で注釈、登録開始〈日本経済新聞(2025年2月21日)〉
- 東京都立図書館、所蔵資料紹介型チャットボット“AI ChatShelf”を本格実施へ〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年2月21日)〉
- Google検索のコンテンツ品質における4本の柱とは?〈海外SEO情報ブログ(2025年2月21日)〉
- ニュースのAI活用「大切なのはどう使うか」——東京大・鳥海不二夫教授と考える、共存のビジョン〈news HACK by Yahoo!ニュース(2025年2月21日)〉
- Amazonアプリストア、Windows向けに続いてAndroid向けストアもサービスを終了【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年2月21日)〉
- イベント
- 講演会「人新世で残らないもの」講師:作家・円城塔氏〈国立国会図書館 関西館/2月22日〉
- 文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉
- 日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)「アクセシビリティに関する最新動向」〈東京都千代田区(専修大学)/2月25日〉
- 日本電子出版協会「書店在庫情報プロジェクトの未来予想図〜書店・図書館〜」講師:鈴木毅氏(版元ドットコム)・吉本龍司氏(カーリル)〈オンライン/2月25日〉
- 特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉
- 文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉
- 総務省「デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会 デジタル空間における情報流通に係る制度ワーキンググループ(第2回)」〈オンライン/2月28日〉
- 日本電子出版協会「日本語組版の常識を見直す」講師:小林敏氏〈オンライン/3月4日〉
- 文化庁主催「インターネット上の著作権侵害(海賊版)対策ハンドブック」(インドネシア・韓国・中南米)セミナー〈オンライン/3月4日〉
- 文化庁(映像産業振興機構)「アメリカの図書館における日本マンガ:マンガはどのように図書館で受け入れられているのか」図書館司書他に対する調査結果発表セミナー〈東京都千代田区 日本出版クラブ会議室/3月5日〉
- 出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉
- 日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉
- 株式会社イコール設立記念トークライブ「出版業界の崩壊音の中で出版の未来を語り合う会」仲俣暁生と橘川幸夫の対話 / 司会・石橋毅史〈東京都港区 SHARE LOUNGE 外苑前/3月25日〉
- お知らせ
政治
減少が深刻な街の書店、国がデジタル化推進で経営支援…「地域の書店振興は地方創生の観点でも重要」〈読売新聞(2025年2月20日)〉
社会
マンガ1万5千冊所蔵の図書館、群馬・太田市に23日オープン〈朝日新聞(2025年2月21日)〉
「アダルト作品取り扱い」でカード決済停止 企業の自由か表現規制か〈朝日新聞(2025年2月21日)〉
インターネット白書ARCHIVESで2024年版が無料公開に ~ 最新版『インターネット白書2025』発行に合わせ〈HON.jp News Blog(2025年2月21日)〉
「インターネット白書ARCHIVES」更新――2024年版のPDFアーカイブを全文無料公開〈D for Good! by Impress Sustainable Lab.(2025年2月21日)〉
ひとことコメント
昨年亡くなられた井芹さんの名前を、今回はどうしても入れておきたかった。(鷹野)
フランスの子供たちの「教育」も担いはじめた、日本の漫画〈クーリエ・ジャポン(2025年2月21日)〉
大作家を批判できぬ文芸出版社の「文壇タブー」 林真理子日大理事長への「忖度」が原因か | 話題の本 著者に聞く〈東洋経済オンライン(2025年2月21日)〉
(パブリックエディターから 新聞と読者のあいだで)記事の先へ導くコメント、保存急務 佐藤信〈朝日新聞(2025年2月21日)〉
ひとことコメント
え、いまって5年で必ず消えちゃうんだ……コメントが消えることより、記事アーカイブが使えなくなるのがちょっと困る。まあ、別の手段(有料データベースなど)があれば、最低限、URLとタイトルさえ記録に残しておけば調べ直すことは可能ですけど。(鷹野)
GIGAスクールで変わる学校図書館、「読書の場」狭いイメージ変革〈中日新聞Web(2025年2月20日)〉
第4回 続「本を売る」ことに魅せられて〈草彅主税(2025年2月20日)〉
「非正規制度つくった人たちを一生恨む」 図書館職員たちから悲痛な声、関係団体が待遇改善を要求〈弁護士ドットコム(2025年2月20日)〉
経済
キャッシュレスはつらいよ 個人商店にコストの負担重く〈日本経済新聞(2025年2月21日)〉
フライヤー上場 大賀社長「法人開拓に注力」〈日本経済新聞(2025年2月20日)〉
決算:講談社の税引き益18%減 24年11月期、マンガ反動減〈日本経済新聞(2025年2月20日)〉
【決算・人事】講談社86期、77期以来の減収減益に 25年振りの最高顧問に金丸氏〈The Bunka News デジタル(2025年2月21日)〉
技術
マスク氏、X機能の「修正」表明 ウクライナめぐり「悪用」されていると主張 写真2枚 国際ニュース〈AFPBB News(2025年2月21日)〉
ひとことコメント
タイトルには記されていませんが「コミュニティノート」が悪用されている、という主張しているようです。システム的に、多数派工作などの悪用は難しい形になっているはずなんですけどね。(鷹野)
FacebookやInstagramの投稿に「コミュニティーノート」 利用者同士で注釈、登録開始〈日本経済新聞(2025年2月21日)〉
ひとことコメント
そして同じ日に。もしかして示し合わせてませんか?(鷹野)
東京都立図書館、所蔵資料紹介型チャットボット“AI ChatShelf”を本格実施へ〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年2月21日)〉
Google検索のコンテンツ品質における4本の柱とは?〈海外SEO情報ブログ(2025年2月21日)〉
ひとことコメント
E-E-A-Tの説明かと思いきや、それとは別に「4つの柱」というのが出てきたそうです。E-E-A-Tは「コンテンツ評価基準」のことで、「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の略。今回の「4つの柱」はメインコンテンツの品質についてで、労力(Effort)、独自性(Originality)、才能や技術(Talent or Skill)、正確性(Accuracy)とのこと。ちょっと違う。こっちはE-O-T-Aって呼ばれるようになるのかしら?(鷹野)
ニュースのAI活用「大切なのはどう使うか」——東京大・鳥海不二夫教授と考える、共存のビジョン〈news HACK by Yahoo!ニュース(2025年2月21日)〉
Amazonアプリストア、Windows向けに続いてAndroid向けストアもサービスを終了【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年2月21日)〉
ひとことコメント
あくまでAndroid端末向けのAmazonアプリストアの終了であり、Fireタブレット端末向けのAmazonアプリストアはそのまま継続です。(鷹野)
イベント
講演会「人新世で残らないもの」講師:作家・円城塔氏〈国立国会図書館 関西館/2月22日〉
文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉
日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)「アクセシビリティに関する最新動向」〈東京都千代田区(専修大学)/2月25日〉
日本電子出版協会「書店在庫情報プロジェクトの未来予想図〜書店・図書館〜」講師:鈴木毅氏(版元ドットコム)・吉本龍司氏(カーリル)〈オンライン/2月25日〉
特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉
文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉
総務省「デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会 デジタル空間における情報流通に係る制度ワーキンググループ(第2回)」〈オンライン/2月28日〉
日本電子出版協会「日本語組版の常識を見直す」講師:小林敏氏〈オンライン/3月4日〉
文化庁主催「インターネット上の著作権侵害(海賊版)対策ハンドブック」(インドネシア・韓国・中南米)セミナー〈オンライン/3月4日〉
文化庁(映像産業振興機構)「アメリカの図書館における日本マンガ:マンガはどのように図書館で受け入れられているのか」図書館司書他に対する調査結果発表セミナー〈東京都千代田区 日本出版クラブ会議室/3月5日〉
出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉
日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉
株式会社イコール設立記念トークライブ「出版業界の崩壊音の中で出版の未来を語り合う会」仲俣暁生と橘川幸夫の対話 / 司会・石橋毅史〈東京都港区 SHARE LOUNGE 外苑前/3月25日〉
お知らせ
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
ポッドキャストについて
5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』12月1日より各ネット書店にて販売中です。1月からKindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。