《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 政治
- 社会
- 第12回(最終回) これからのアクセシビリティ|読書バリアフリーの現在〈新文化オンライン(2024年12月24日)〉
- 【北米エンタメニュースまとめ】「とんがり帽子のアトリエ」がフランスで豪華装丁版発売、ジンバブエでオタクイベント、アニメ配信市場の競争激化〈libro(2024年12月24日)〉
- 書店在庫プロジェクトが「第18回 電子出版アワード2024」大賞を受賞しました〈版元ドットコム(2024年12月24日)〉
- TOPS OF 2024: DIGITAL IN JAPAN ニールセン2024年日本のインターネットサービス利用者数/利用時間ランキングを発表 | ニュースリリース〈ニールセン デジタル株式会社(2024年12月24日)〉
- 人名用漢字「凜」「凛」並立の経緯は衝撃的〈毎日ことばplus(2024年12月22日)〉
- 経済
- 書店復権への動き活発化 出版界の一年 永江朗さんに聞く〈北海道新聞デジタル(2024年12月24日)〉
- GoogleはなぜEUで市場シェアを失っているのか?〈SEO Japan(2024年12月24日)〉
- [新連載]ソニーのコンテンツ爆買い、KADOKAWAにも エンタメ企業に変身〈日経ビジネス電子版(2024年12月24日)〉
- ユニバーサルミュージックとアマゾンが提携強化:「違法なAI生成コンテンツへの対処」〈THR Japan(2024年12月24日)〉
- 著名作家の埋もれた作品 文庫で復活〈読売新聞(2024年12月23日)〉
- 【ソウル通信】45 国民SNS企業が創作活動を後押し〈The Bunka News デジタル(2024年12月23日)〉
- 技術
- イベント
- 【年末特番】2024年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌〈オンライン/12月28日〉
- 「表現の自由を守る会フォーラム」登壇者:参議院議員 山田太郎氏・赤松健氏〈東京都江東区(東京ビッグサイトTFTビル)/12月29日〉
- 文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回)〈東京都千代田区(日本出版クラブ)/1月9日・1月22日、東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉
- 日本電子出版協会「新春講演会「2025年の電子出版はどうなる?」登壇者:鷹野凌〈オンライン/1月10日〉
- 日本印刷技術協会(JAGAT)「XML・CSS組版の動向と生成AI活用」講師:仁科哲氏(和文)、小形克宏氏(ビブリオスタイル)、中西明日輝氏(中西印刷)〈オンライン/1月17日〉
- 東京文化資源会議 シンポジウム「出版文化の神保町 世界に飛翔するために」〈東京都千代田(出版クラブホール)/1月22日〉
- 日本電子出版協会「出版関連の裁判例に見る『表現とアイデアの区別』」 講師:山崎貴啓弁護士〈オンライン/1月24日〉
- 東京都立図書館 東京マガジンバンクカレッジ「『大学ゼミ×雑誌』成果発表会2025 〜雑誌を通じて社会を知ろう〜」〈オンライン/1月25日〉
- 日本出版学会 出版教育研究部会・出版産業研究部会・関西部会共催セミナー「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」報告:谷一文子(図書館流通センター)〈オンライン/2月15日〉
- 総務省・国立研究開発法人情報通信研究機構・グローバルコミュニケーション開発推進協議会 第8回 自動翻訳シンポジウム「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」〈東京都港区(品川インターシティホール)/2月19日〉
- 特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉
- お知らせ
政治
Apple、Googleの独禁裁判に介入 検索搭載への影響懸念〈日本経済新聞(2024年12月24日)〉
書店議連 新会長に遠藤衆院議員 「書店は地域の重要な財産」〈The Bunka News デジタル(2024年12月23日)〉
493自治体が「無書店」 政府が25年春までに「書店活性化プラン」 書店議連総会で報告〈The Bunka News デジタル(2024年12月23日)〉
読書バリアフリー法、施策推進へ14の指標〈福祉新聞Web(2024年12月23日)〉
視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会(第12回)配布資料〈文部科学省(2024年12月16日)〉
ひとことコメント
「14の指標」は文科省の【資料3】「基本的施策に係る指標」の概要に一覧表が載っています。「新たに定期的な調査に加えるもの」として、「市場に流通するアクセシブルな電子書籍等の新規発行数もしくは登録数」があることに目が留まりました。第12条(視覚障害者等が利用しやすい電子書籍等の販売等の促進等)関連です。そういえばJEPAの年末放談会でアクセシビリティ関連の話題になったとき、ABSCセンター長の落合早苗氏に「JPROに登録されている中で『TTS対応』フラグが立ってる電子書籍ってどれくらいの割合なんです?」という趣旨のことを尋ねたら、わからないという回答だったことを思い出しました。こういう数字、いつでも誰でも参照できるように“見える化”されているといいですね。(鷹野)
社会
第12回(最終回) これからのアクセシビリティ|読書バリアフリーの現在〈新文化オンライン(2024年12月24日)〉
【北米エンタメニュースまとめ】「とんがり帽子のアトリエ」がフランスで豪華装丁版発売、ジンバブエでオタクイベント、アニメ配信市場の競争激化〈libro(2024年12月24日)〉
書店在庫プロジェクトが「第18回 電子出版アワード2024」大賞を受賞しました〈版元ドットコム(2024年12月24日)〉
TOPS OF 2024: DIGITAL IN JAPAN ニールセン2024年日本のインターネットサービス利用者数/利用時間ランキングを発表 | ニュースリリース〈ニールセン デジタル株式会社(2024年12月24日)〉
人名用漢字「凜」「凛」並立の経緯は衝撃的〈毎日ことばplus(2024年12月22日)〉
経済
書店復権への動き活発化 出版界の一年 永江朗さんに聞く〈北海道新聞デジタル(2024年12月24日)〉
GoogleはなぜEUで市場シェアを失っているのか?〈SEO Japan(2024年12月24日)〉
ひとことコメント
「変曲点は、2018年11月と2024年4月の2つ」とのこと。前者は2018年5月に施行されたGDPR(一般データ保護規則)、後者は「AndroidとAppleがブラウザや検索エンジンの選択画面を導入した1ヶ月後」からとのことで、EUの規制強化が一定の効果を上げていると言えそうです。しかしそれでシェアを伸ばしているのが結局アメリカ企業であるMicrosoftのBingというのがなんとも言えない感じではあります。「ヨーロッパの人々はプライバシーに非常に敏感」なら、DuckDuckGoやStartPageが伸びてるはずなのでは。(鷹野)
[新連載]ソニーのコンテンツ爆買い、KADOKAWAにも エンタメ企業に変身〈日経ビジネス電子版(2024年12月24日)〉
ユニバーサルミュージックとアマゾンが提携強化:「違法なAI生成コンテンツへの対処」〈THR Japan(2024年12月24日)〉
著名作家の埋もれた作品 文庫で復活〈読売新聞(2024年12月23日)〉
【ソウル通信】45 国民SNS企業が創作活動を後押し〈The Bunka News デジタル(2024年12月23日)〉
技術
AI、保身や利害で人をだます 新たなリスクに現実味 編集委員 吉川和輝〈日本経済新聞(2024年12月24日)〉
Androidアプリ「少年ジャンプ+ 人気漫画が読める雑誌アプリ」にアクセス制限不備の脆弱性〈ScanNetSecurity(2024年12月24日)〉
イベント
【年末特番】2024年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌〈オンライン/12月28日〉
「表現の自由を守る会フォーラム」登壇者:参議院議員 山田太郎氏・赤松健氏〈東京都江東区(東京ビッグサイトTFTビル)/12月29日〉
文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回)〈東京都千代田区(日本出版クラブ)/1月9日・1月22日、東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉
日本電子出版協会「新春講演会「2025年の電子出版はどうなる?」登壇者:鷹野凌〈オンライン/1月10日〉
日本印刷技術協会(JAGAT)「XML・CSS組版の動向と生成AI活用」講師:仁科哲氏(和文)、小形克宏氏(ビブリオスタイル)、中西明日輝氏(中西印刷)〈オンライン/1月17日〉
東京文化資源会議 シンポジウム「出版文化の神保町 世界に飛翔するために」〈東京都千代田(出版クラブホール)/1月22日〉
日本電子出版協会「出版関連の裁判例に見る『表現とアイデアの区別』」 講師:山崎貴啓弁護士〈オンライン/1月24日〉
東京都立図書館 東京マガジンバンクカレッジ「『大学ゼミ×雑誌』成果発表会2025 〜雑誌を通じて社会を知ろう〜」〈オンライン/1月25日〉
日本出版学会 出版教育研究部会・出版産業研究部会・関西部会共催セミナー「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」報告:谷一文子(図書館流通センター)〈オンライン/2月15日〉
総務省・国立研究開発法人情報通信研究機構・グローバルコミュニケーション開発推進協議会 第8回 自動翻訳シンポジウム「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」〈東京都港区(品川インターシティホール)/2月19日〉
特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉
お知らせ
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』12月1日より各ネット書店にて販売中です!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。