書店にデジタルサイネージを置くリワード型店頭広告など 日刊出版ニュースまとめ 2024.10.02

Text to Image by Adobe Firefly Image 3 Model(構成参照+“本棚に詰まった大量の本と、階段のあちこちにも散らばった大量の本”+生成塗りつぶし“階段を上っている茶黒さび猫”)
Text to Image by Adobe Firefly Image 3 Model(構成参照+“本棚に詰まった大量の本と、階段のあちこちにも散らばった大量の本”+生成塗りつぶし“階段を上っている茶黒さび猫”)
noteで書く

《この記事は約 13 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

政治

ドイツ独禁当局、Microsoftを監視対象に AI戦略警戒〈日本経済新聞(2024年10月1日)〉

Epic、Googleとサムスンを提訴 「競合排除で共謀」〈日本経済新聞(2024年10月1日)〉

生成AIアートの「著作権を認めない」米当局とクリエイターの戦い〈Forbes JAPAN(2024年10月1日)〉

データは誰のものか|日本マイクロソフト 田丸健三郎〈日本電子出版協会(2024年10月1日)〉

海賊版対策官民実務者級連絡会議(第1回)議事次第〈知的財産戦略本部(2024年9月30日)〉

【書店員の目 図書館員の目】82 再販再考 ―どうする電子書籍、アマゾン―(菊池壮一)〈The Bunka News デジタル(2024年9月30日)〉

ひとことコメント

出版業界の今後を考えるうえで、再販制度をどうするかは避けて通れませんよね、という話です。公取委が絡むので「政治」としました。ただ、これって「再販売価格維持契約」に基づくものですから、出版社が本に「定価」ではなく「小売希望価格」と表記すれば、公取委とは無関係に、書店・取次側は価格拘束されなくなる話でもあるんですよね。そういう契約ですから。出版流通改善協議会の「再販契約の手引き」にも、以下のように記述されています。

国が制定し、遵守が義務付けられているという意味での「再販制度」なるものは存在しません。。独占禁止法第23条第4項の規定により、「著作物」についての再販売価格維持行為は、同法が適用されず、当該行為を行っても差し支えないとされているに過ぎません。すなわち、発行者が発行する全ての著作物について再販契約の対象としなければならないというものではなく、再販契約の対象とするか否かの選択を含め、発行者の判断に委ねられているものです。

(鷹野)

漫画やアニメの原画など 保存活用の新拠点 国が整備へ 文化庁 | アニメ〈NHK(2024年9月30日)〉

社会

教育目的補償金 21年度16億円超が分配未了に 管理団体は経過開示せず〈The Bunka News デジタル(2024年10月1日)〉

共通目的事業・助成事業2024年度募集(2次募集分)26事業への助成が決定しました〈一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会(2024年9月30日)〉

NovelJam 2024 募集延長のお知らせ〈NovelJam – NPO法人HON.jp(2024年10月1日)〉

【北米エンタメニュースまとめ】米コミックスの「発禁処分」と検閲の状況、投資会社「アニメが世界を席巻している」、インドで「おぼっちゃまくん」新作アニメ〈libro(2024年9月30日)〉

約1万人の利用者が回答した『電子コミックサービス』利用実態レポート┃「有料利用」は41.6% 昨年より課金利用者は微増傾向に(オリコン顧客満足度)〈オリコン株式会社のプレスリリース(2024年10月1日)〉

2024年 満足度の高い『電子コミックサービス』ランキング┃”総合型”は【コミックシーモア】、”出版社”は講談社【Palcy】と集英社【マンガMee】が同点総合1位(オリコン顧客満足度調査)〈オリコン株式会社のプレスリリース(2024年10月1日)〉

「タテ読みマンガアワード 2024」開催!今読んでおきたいタテ読み作品を投票で決定〈コミックナタリー(2024年10月1日)〉

タテ読みマンガアワード 2024〈コミックナタリー(2024年10月1日)〉

雑誌衰退の原因はインターネットだけ? 1990年代の雑誌部数を振り返る〈田中裕士(2024年9月30日)〉

ひとことコメント

1990年代初頭からすでに女性週刊誌(「週刊女性」「女性自身」「女性セブン」「微笑」)は減少が始まっていた、というデータです。インターネットの普及開始が1995年ごろからですから、もちろんこれはインターネットの影響ではないわけです。さて、なにが原因か? ということで田中裕士氏の投稿(限定公開)で議論が行われています。ひとつには1989年末からのバブル崩壊による景気後退が直撃した、というのがありそうです。(鷹野)

漫画編集者・林士平がポッドキャスト番組でこぼす本音とヒット作の舞台裏〈WWDJAPAN(2024年9月30日)〉

「BOOK MEETS NEXT 2024」 全国9都市で多彩なイベント 書店と図書館連携も各地で〈The Bunka News デジタル(2024年9月30日)〉

イベントの季節|【出版時評】2024年10月1日付〈The Bunka News デジタル(2024年9月30日)〉

経済

夕刊フジが休刊 2025年1月末、56年の歴史に幕〈日本経済新聞(2024年10月1日)〉

音声メディアが再注目、「ながら」聴きの実態 広告活用で注意すべきこと〈日経クロストレンド(2024年10月1日)〉

LINEヤフー、脱ネイバーの先見えず 漏洩防止策提出 新サービス開発難航〈日本経済新聞(2024年10月1日)〉

株式会社講談社パルの新設分割会社の株式取得(完全子会社化)に関するお知らせ ―ショッピングセンター内学習施設運営拠点数業界第2位へ―〈株式会社学研ホールディングスのプレスリリース(2024年10月1日)〉

『KADOKAWA統合報告書2024』公開 多彩なIP創出、多面的なメディアミックス、拡大するグローバル展開など、成長を続けるKADOKAWAグループの取り組みを特集!〈株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2024年10月1日)〉

TOPPANグループ、ステークホルダーとのエンゲージメント強化に向けて「統合レポート2024」「サステナビリティレポート2024」を発行〈TOPPANホールディングス株式会社(2024年9月30日)〉

「アキバ総研」サービス終了で22年の歴史に幕 アニメ&アキバ系の情報メディア〈ORICON NEWS(2024年9月30日)〉

【アフター・コロナのデジタル広告】52 「未来の書店」経営とは リワード型リテールメディアの可能性〈The Bunka News デジタル(2024年9月30日)〉

ひとことコメント

これは面白いなあ……書店の店頭にデジタルサイネージを置き、広告を流し、ユーザーは広告に表示されたQRコード経由で会員登録(無料)すると書店で使えるリワード(クーポン)がもらえる、みたいな仕組みです。丸善ジュンク堂にはいま8店舗に設置されているとのこと。書店は書店はサイネージの設置料を受け取れるうえ、クーポンの原資も広告主の広告費に含まれているとのこと。設置するだけで定期収入プラスアルファになるわけです。めちゃ良い。問題は、来店人数がそれなりに多い店じゃないと、プラットロームと広告主側に「設置する価値」が薄いあたりでしょうか。(鷹野)

トーハン、日本出版貿易<8072>へのTOB成立〈M&A Online(2024年9月30日)〉

ラノベ出版のBookBase、3億円調達 月10冊体制に〈日本経済新聞(2024年9月30日)〉

出版スタートアップBookBase、PreAラウンド 1stクローズ2.5億円の資金調達を実施!〈株式会社BookBaseのプレスリリース(2024年10月1日)〉

ひとことコメント

おお、すごい。おめでとうございます。プレスリリースはこれまでの経緯がマンガになっています。メディアミックス展開もやっていくんですね。頑張って欲しい。(鷹野)

E-Lending Has a Negative Effect on Book Sales, Study Shows(電子書籍の貸出は書籍販売にマイナスの影響を与える、と研究で判明)〈International Publishers Association(2024年9月17日)〉

ひとことコメント

ドイツ連邦政府文化メディア委員の依頼で、コンサルティング会社DIW Econが実施した、3万以上のISBNを持つ1万4千以上のタイトルからデータを収集分析した調査「公共図書館の電子貸出が消費者書籍市場に与える経済的影響」の結果とのことです。公共図書館での電子貸出を6~9か月間遅らせる「ウィンドウイング」が、消費者市場での書籍販売と紙書籍にプラスの影響を与えると指摘されているとのこと。大場博幸氏(日本大学)の論文から推測するに、恐らくジャンルによって影響度は違うと思うのですが……調査全文はA4PDFで74ページあるので、のちほどじっくり。(鷹野)

イベント

総務省「令和6年度 公的機関向けウェブアクセシビリティ対応講習会」〈オンライン/10月2日、11月6日〉

公益財団法人 文字・活字文化推進機構、日本経済新聞社「文学は未来の夢を見るか~次代に向けた読書術~」池澤春菜・平野啓一郎・中野稔〈オンライン/10月3日〉

日本電子出版協会「「軽出版者宣言」ーーやっぱり紙だった」 仲俣暁生氏〈オンライン/10月4日〉

日本出版学会 出版産業研究部会「「紙の本」とは何かを考える ―― 高橋文夫氏の『スマホ時代と「紙の本」』から」〈東京都千代田区/10月9日〉

日本出版学会 学会賞受賞記念講演会「明治後期における教育ジャーナリズムの実態と小学校教員にとっての意義」講師:ピーテル・ヴァン・ロメル氏(東京経済大学コミュニケーション学部)〈筑波大学東京キャンパス(東京都文京区)/10月9日〉

出版労連 第50回出版研究集会「ひろがる出版――デジタル化、コンテンツビジネス化が進む現在地から出版産業のゆくえを展望する」植村八潮×橋場一郎 など〈東京都文京区(オンライン併用アーカイブ配信あり)/10月11日、10月28日、10月30日〉

日本電子出版協会「JEPA著作権実務セミナー」池村聡弁護士〈オンライン/10月15日〉

日本出版学会 出版編集研究部会「科学読み物の企画・編集 ――〈岩波科学ライブラリー〉を中心に」報告:濱門麻美子(岩波書店)〈オンライン/10月16日〉

国立国会図書館「市町村における地域資料のデジタル化及びデジタルアーカイブ構築」〈オンライン/10月18日〉

日本電子出版協会「世界のブラウザが縦書きになった理由: もう一つの『EPUB戦記』」講師:下川和男〈オンライン/10月21日〉

特定非営利活動法人本の学校「本の学校出版シンポジウム2024 in 東京」本と地域をめぐる「あの話」(1)藤坂康司×栗澤順一×井之上健浩、(2)仲俣暁生×竹田信弥、(3)小島俊一×大井実×長﨑健一〈東京都千代田区・専修大学 神田キャンパス/10月27日〉

日本出版学会 学会賞受賞記念講演会「「プラットフォーム型雑誌」『ゼクシィ』の再検討 情報誌研究の可能性に着目して」報告:彭永成氏(桃山学院大学)〈オンライン/10月30日〉

日本出版学会「創立55周年記念講演会・祝賀会/第21回 国際出版研究フォーラム」〈日本出版クラブ(東京都千代田区/11月8日)・東京経済大学(東京都国分寺市/11月9日)〉

一般社団法人MANGA総合研究所「第5回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima ( IMART 2024)」〈アニメイトシアター(東京都豊島区・オンライン併用)/11月12日~15日〉

お知らせ

◆ HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1974 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る