日刊出版ニュースまとめ 2023.03.25

Text to Image by Stable Diffusion(a white kitten, (many books) on the floor, composition from above, warm light from the side, RAW photo, best quality)
Text to Image by Stable Diffusion(a white kitten, (many books) on the floor, composition from above, warm light from the side, RAW photo, best quality)

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】実売15,800円、Playストア対応8型タブレット「FFF-TAB8」を試す。ライバルのFire HD 8 Plusに対する強みは?〈PC Watch(2023年3月24日)〉

 FFF SMART LIFE CONNECTEDの「FFF-TAB8」は、8型のAndroid 12タブレットだ。実売価格が1万円台半ばという、コストパフォーマンスの高さが魅力の1台だ。

OpenAI API を用いた文書校正(誤字脱字検出)〈blog.jxck.io(2023年3月24日)〉

日販 コーポレートサイトリニューアルのお知らせ~今後のさらなる成長に向けて全面刷新~|ニュースリリース〈日本出版販売株式会社(2023年3月24日)〉

日販 コーポレートサイトリニューアルのお知らせ~今後のさらなる成長に向けて全面刷新~|ニュースリリース|私たち日本出版販売株式会社(日販)は、1949(昭和24)年の創業以来、書籍・雑誌の流通を担う出版販売会社(出版取次)として、文化の普及発展に貢献すべく、不断の努力を続けてまいりました。現在では国内最大規模の出版販売会社としての地位を確固たるものとしております。

ショートマンガ創作支援サービス「YOMcoma」β版をリリース〈ブックリスタのプレスリリース(2023年3月24日)〉

ブックリスタのプレスリリース(2023年3月24日 10時00分)ショートマンガ創作支援サービスβ版をリリース

【デジタルトレンド】49 「対話型AI」は出版ビジネスをどう変えるか ホワイトカラーの仕事のやり方を一気に変える(コンテンツジャパン代表取締役・堀鉄彦)〈文化通信デジタル(2023年3月23日)〉

 ChatGPTなど、利用者の質問に会話形式で対応し、あたかも本当の人間に頼むのと同じ感覚で、希望を述べると対応してくれ、さまざまなタスクをこなしてくれる「対話型AI」が世界の話題を席巻している。作家…続き

日本のAI政策、「和製ChatGPT」の開発にこだわるべきか否か–自民党が提言へ〈CNET Japan(2023年3月23日)〉

自由民主党(自民党)のデジタル社会推進本部は3月22日、「AIホワイトペーパー」の骨子を公開した。ChatGPTの登場によって「AIをめぐる社会状況は一変した」としたうえで、新たなAI国家戦略の策定などを政府に提言する。骨子に基づいた具体的な提言内容は来週中に取りまとめる。

『ぼっち・ざ・ろっく!』担当編集・瀬古口拓也インタビュー 「4コマ雑誌「きらら」の固定観念を払拭する企画を出し続けてきた」〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2023年3月23日)〉

近年のアニメーション界を席巻する超話題作になった、はまじあきの漫画『ぼっち・ざ・ろっく!』。昨年12月24日にはアニメーションが最終回を迎え、いまだにその話題を聞かない日はないのだが、「陰キャならロックをやれ!」というインパクト爆発のキャッチコピーや、王道を行く主人公の後藤ひとり(ぼっちちゃん)の成長…

CanCam編集長に聞く、SNS時代に20代女性が求める「私らしい」の正体〈@DIME アットダイム(2023年3月23日)〉

1981年11月(1982年1月号)に創刊した、女性ファッション誌『CanCam』。以来、40年以上、ファッションや美容を中心に女性のライフスタイルにまつわる情報を発信。常に時代をリードしてきた。その人気を牽引してき...

「AI漫画」を描こう。1(「AI漫画」という別ジャンルの考え方)〈852話|note(2023年3月23日)〉

こんにちは852話です。 今回は「AI漫画」というジャンルについての自分なりに考察したいろいろな手法に関する備忘録的noteになります。 まず、今までの自分の作例を挙げます。 2022年11月 AI画像で漫画を作ってみた そのうち続く(1/n)#終末のオレンジ #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/wz8fdWJqej — 852話 (@8co28) November 20, 2022 AI画像で漫画を作ってみた そのうち続く(2/n)#終末のオレンジ #漫画...

文芸美術国民健康保険組合の保険料が、めっちゃ高くなっててびっくりした〈oiio.jp(2023年3月23日)〉

 自宅に文芸美術国民健康保険組合(以降、文美国保)から封書が届きました。 文美国保というのは、収入によって保険料が上下する国民健康保険(以降、国保)とはちがって、一律一定額で加入することができる健康保険組合です。フリーランスの場合、こっちの

2023年3月6日説明会「~電子書籍活用、ためし読み、アクセシブル…JPROがもっと便利に~」動画配信開始のご案内〈JPO出版情報登録センター(2023年3月23日)〉

世界

「Microsoft Loop」は生成AIも統合 ~先行する「Notion AI」を追いかける〈窓の杜(2023年3月24日)〉

 米Microsoftは「Microsoft 365」アプリに生成AIを組み合わせた「Microsoft 365 Copilot」を発表しているが、同様の機能は「Microsoft Loop」にも搭載されるようだ。同社は3月22日(現地時間)、公式コミュニティサイト「Microsoft Community Hub」で明らかにしている。

GPT-4とは大きな差、それでもバイドゥの「中国版ChatGPT」が有望な理由:浦上早苗の中国式ニューエコノミー〈ITmedia NEWS(2023年3月23日)〉

中国IT企業のバイドゥ16日、テキストや画像を生成するAI「文心一言」(ERNIE Bot)を発表した。米OpenAIが直前にリリースした「GPT-4」に比べて完成度が低いとされるが、既に650社が文心一言との協業を表明したという。この期待の高さはどこからくるのか。背景を紹介する。

ALA Reports Shocking Increase in Attempted Book Bans in 2022〈Publishers Weekly(2023年3月23日)〉

イベント

ブリュースター・ケール、萩野正昭ほか「すべての知識へのユニバーサルアクセス(Universal Access to All Knowledge)〈インターネット・アーカイブ(オンライン)/3月25日〉

志田陽子「気がつけば、すべての人が表現者! 表現者のニーズから始める『表現の自由』」(全五回)〈WEZZY MEETING(オンライン)/3月25日、4月8日、4月22日、5月6日、5月20日〉

 私たちの世界は、私たちが、日々つくって――創って、造って、ときには壊してつくり直したり、ほころびを繕ったりして――いま…

オンライントークイベント「『にいがたマンガ大賞』がマンガ文化へ果たしてきた役割」〈開志専門職大学・新潟視覚芸術研究所(オンライン)/3月26日〉

専門的×実践的な教育で、目指す業界のプロフェッショナルを育成。在学中600時間以上の企業内実習を70社以上で実施/実務家教員による専門性の高い講義/新潟市の中心地に3つのキャンパス

文化審議会著作権分科会(第67回)〈文化庁(オンライン)/3月27日〉

第22期第3回文化審議会著作権分科会として、文化審議会著作権分科会(第67回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

「本の未来と復刊の可能性」〈復刊ドットコム(オンライン)/3月29日〉

復刊ドットコムは、絶版・品切れの本を皆さまからのリクエスト投票により、復刊させるサービスを行っています。

清水計宏氏「CES2023から見えた2023年のテックトレンド 地球規模の人類の問題解決も一大ミッションに」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月29日〉

堀鉄彦氏:電子出版プラットフォームの未来像 ーー「IPファースト」「AI時代」の展望〈日本電子出版協会(オンライン)/4月6日〉

「新人・若手向けデジタル報道セミナー」〈一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(オンライン)/4月8日、15日、22日(ハイブリッド)〉

一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、報道分野の新人・若手を対象に「デジタル報道セミナー」を開きます。組織に所属している方も、フリーランスの方も報道に携わ... powered by Peatix : More than a ticket.

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて 2023」〈日本電子出版協会(オンライン)/4月10日〉

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

新出版ネットワーク勉強会〈JPO出版情報登録センター(出版クラブホール・オンライン併用)/4月26日〉

「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/5月28日まで〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2019※3月31日発売予定

出版ニュースまとめ&コラム2019デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2019年分を1冊にまとめました。2023年3月31日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブッ...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブック...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る