日刊出版ニュースまとめ 2023.03.26

Text to Image by Stable Diffusion(tortoiseshell cat, many books on the floor, composition from above, warm light from the side, long shadow, RAW photo, best quality)
Text to Image by Stable Diffusion(tortoiseshell cat, many books on the floor, composition from above, warm light from the side, long shadow, RAW photo, best quality)

《この記事は約 11 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

「ChatGPT」後の日本語AI開発、web3産業を支える環境整備など、自民党デジタル社会推進本部が活動を説明〈INTERNET Watch(2023年3月24日)〉

 自由民主党デジタル社会推進本部は3月22日、各PT(プロジェクトチーム)の議論の進捗状況などについて説明した。

「朝日小学生新聞」と『学研の図鑑LIVE』がコラボ 紙面にGakkenの恐竜が登場〈文化通信デジタル(2023年3月24日)〉

 学研ホールディングスのグループ会社である株式会社Gakkenと、朝日新聞社のグループ会社である株式会社朝日学生新聞社は4月から、「朝日小学生新聞」の紙面で連携・協力を開始する。まず毎週日曜付の朝日小…続き

YouTubeチャンネル登録者数130万人のさいとうなおき、不意の“アカウントBAN”でゼロ人に「絶望に打ちひしがれながら泣きそう」 数百万円の損害も〈ねとらぼ(2023年3月24日)〉

書籍編集者の、1つのテーマを掘り下げる力〈シュッパン前夜 編集部|note(2023年3月24日)〉

「編集者が身につけておきたい15のスキル」の記事にて、実用書の編集者に求められるスキルとして、企画力、コミュニケーション力、憑依力、構成力、深掘り力などを、それぞれ大まかにご紹介しました。 その中で、今回は「深掘り力」についてご紹介します。前回の記事「構成力」とも関連が深いスキルです。 では、詳しく見ていきましょう。 雑誌編集者と書籍編集者の違い 私は基本的にずーっと書籍の編集者ですが、私がこの...

読売新聞は値上げしません…少なくとも1年間〈読売新聞(2023年3月25日)〉

【読売新聞】 日本社会は、急激な物価上昇という厳しい状況に直面しています。4月以降も飲食料品などのさらなる値上げが予定され、対象は電気代など社会インフラにも及ぶ見通しです。物価高騰が家計を圧迫する中で、読者の皆さまに正確な情報を伝え

文化芸術推進基本計画(第2期)-価値創造と社会・経済の活性化-(令和5年3月24日閣議決定)〈文化庁(2023年3月24日)〉

オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について(審議まとめ)〈文部科学省(2023年3月24日)〉

CA2035 – 公共図書館における電子雑誌提供サービス / 間部 豊〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年3月20日)〉

PDFファイルカレントアウェアネスNo.355 2023年3月20日CA2035公共図書館における電子雑誌提供サービス帝京平成大学人文社会学部:間部 豊(まべゆたか)1. はじめに 図書館における商用電子雑誌(電子ジャーナル)については特に

CA2038 – 動向レビュー:図書館の所蔵又は貸出が出版物の売上に与える影響に関する研究動向 / 貫名貴洋〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年3月20日)〉

PDFファイルカレントアウェアネスNo.355 2023年3月20日CA2038動向レビュー図書館の所蔵又は貸出が出版物の売上に与える影響に関する研究動向国士舘大学政経学部:貫名貴洋(かんめいたかひろ)1. はじめに 出版市場の売上減に歯止

「そんなメールがきたのは初めて」 東大院生も驚いたChatGPTの“効果” 池谷裕二教授の活用法〈AERA〉〈AERA dot.(2023年3月16日)〉

 人工知能による対話型の自動応答ソフト「ChatGPT」が登場し、大きな反響を呼んでいる。海外では学生たちがAIを使用し試験対策をする動きもある。日本の教育...

世界

The Internet Archive has lost its first fight to scan and lend e-books like a library〈The Verge(2023年3月25日)〉

The Fight Continues〈Internet Archive Blogs(2023年3月25日)〉

Today’s lower court decision in Hachette v. Internet Archive is a blow to all libraries and the communities we serve. This decision impacts libraries across the US who rely on controlled digital lending to connect their patrons with books online. It hurts authors by saying that unfair licensing models are the only way their books

Publishers Prevail in Summary Judgement Against Internet Archive for Copyright Infringement〈AAP(2023年3月24日)〉

Today the United States District Court in the Southern District of New York granted summary judgement for publishers Hachette Book Group, HarperCollins, John Wiley & Sons, and Penguin Random House, and rejected the summary judgement request from the Internet Archive. Following is the statement of Maria A. Pallante, President and CEO of the Association of

ChatGPTで個人情報漏えい OpenAIが原因と対策を説明〈ITmedia NEWS(2023年3月25日)〉

OpenAIは3月20日にChatGPTをオフラインにした原因を説明した。バグにより、一部のユーザーの個人情報とチャット履歴が他のユーザーに表示されたため。バグは修正し、影響を受けたユーザーには連絡した。

チャットGPT利用禁じる企業も その理由は〈WSJ(2023年3月25日)〉

 生成系人工知能(AI)「チャットGPT」を仕事に利用してもよいのはどのような場合かを巡り、オフィスで議論が噴出している。

strongタグとbタグのホントの意味の違いとSEOにおける違いとは?【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ〈Web担当者Forum(2023年3月24日)〉

あなたはstrongタグとbタグの違いを知っているだろうか。「bタグは太字表示でしょ」というあなたの知識は古い。

Adobeが描くジェネレーティブAI戦略は、「Firefly」だけじゃわからない(西田宗千佳)〈テクノエッジ TechnoEdge(2023年3月24日)〉

Adobeが発表したジェネレーティブAIは他社と意味が異なる。それはどういうことなのか、発表を取材した西田宗千佳さんが解説。

Is Controlled Digital Lending on Borrowed Time?〈Publishers Weekly(2023年3月24日)〉

LLM chatbotが人類にもたらすのは、絶望なのか希望なのか〈渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ(2023年3月24日)〉

ちょっと前に以下のようなことを放言したら、思いの外反響が多くてちょっとびっくりしたのでした。それだけ、現代のLLM chatbot / generative AIの台頭に期待と不安を抱いている人が多いということの裏返しなのでしょう。既に色々コメントが出ているけど、我々人類が「知的労働」だと思っていることの大半が実は「過去実績をなぞって適当にその場に合わせて組み立てているだけ」なんじゃないかと訝っているので、そういう「自称...

欧州図書館・情報・ドキュメンテーション協会連合(EBLIDA)、欧州の公共図書館における電子書籍貸出ポリシーの比較に関するハンドブックを公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年3月24日)〉

2023年3月16日、欧州図書館・情報・ドキュメンテーション協会連合(EBLIDA)が、欧州の公共図書館における電子書籍貸出ポリシーの比較に関するハンドブック“Handbook of Comparative E-Lending Polici

出版倫理委員会(COPE)、人工知能(AI)ツールに関する見解を表明〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年3月24日)〉

2023年2月13日、出版倫理委員会(COPE)が世界医学雑誌編集者協会(WAME)やJAMA NetworkとともにChatGPT といった人工知能(AI)ツールを論文の著者としては認められないとの見解を示していました。AIツールは、作品

CA2037 – 図書館向けデジタル化資料送信サービスへの北米からの参加の現状と今後への期待 / マルラ俊江, 原田剛志〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年3月20日)〉

PDFファイルカレントアウェアネスNo.355 2023年3月20日CA2037図書館向けデジタル化資料送信サービスへの北米からの参加の現状と今後への期待カリフォルニア大学バークレー校C.V.スター東アジア図書館:マルラ俊江(まるらとしえ)

イベント

オンライントークイベント「『にいがたマンガ大賞』がマンガ文化へ果たしてきた役割」〈開志専門職大学・新潟視覚芸術研究所(オンライン)/3月26日〉

専門的×実践的な教育で、目指す業界のプロフェッショナルを育成。在学中600時間以上の企業内実習を70社以上で実施/実務家教員による専門性の高い講義/新潟市の中心地に3つのキャンパス

文化審議会著作権分科会(第67回)〈文化庁(オンライン)/3月27日〉

第22期第3回文化審議会著作権分科会として、文化審議会著作権分科会(第67回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

「本の未来と復刊の可能性」〈復刊ドットコム(オンライン)/3月29日〉

復刊ドットコムは、絶版・品切れの本を皆さまからのリクエスト投票により、復刊させるサービスを行っています。

清水計宏氏「CES2023から見えた2023年のテックトレンド 地球規模の人類の問題解決も一大ミッションに」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月29日〉

堀鉄彦氏:電子出版プラットフォームの未来像 ーー「IPファースト」「AI時代」の展望〈日本電子出版協会(オンライン)/4月6日〉

「新人・若手向けデジタル報道セミナー」〈一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(オンライン)/4月8日、15日、22日(ハイブリッド)〉

一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、報道分野の新人・若手を対象に「デジタル報道セミナー」を開きます。組織に所属している方も、フリーランスの方も報道に携わ... powered by Peatix : More than a ticket.

志田陽子「気がつけば、すべての人が表現者! 表現者のニーズから始める『表現の自由』」(全五回)〈WEZZY MEETING(オンライン)/4月8日、4月22日、5月6日、5月20日〉

 私たちの世界は、私たちが、日々つくって――創って、造って、ときには壊してつくり直したり、ほころびを繕ったりして――いま…

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて 2023」〈日本電子出版協会(オンライン)/4月10日〉

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

新出版ネットワーク勉強会〈JPO出版情報登録センター(出版クラブホール・オンライン併用)/4月26日〉

「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/5月28日まで〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2019※3月31日発売予定

出版ニュースまとめ&コラム2019デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2019年分を1冊にまとめました。2023年3月31日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブッ...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブック...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る