日刊出版ニュースまとめ 2023.03.24

Text to Image by Stable Diffusion(photo, many books on the floor, a black cat is looking out skylight, backlight through the window on the floor, HDR)
Text to Image by Stable Diffusion(photo, many books on the floor, a black cat is looking out skylight, backlight through the window on the floor, HDR)

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

E2588 – 2022年度NDLデジタルライブラリーカフェ<報告>〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年3月23日)〉

カレントアウェアネス-ENo.454 2023.03.23 E25882022年度NDLデジタルライブラリーカフェ<報告>電子情報部システム基盤課・村田祐菜(むらたゆうな)2023年1月18日,国立国会図書館(NDL)は,2022年度NDL

画像検索に新機能を追加しました〈ジャパンサーチ(2023年3月23日)〉

note、ツクルバ社らと共に合計31社で「IRマガジン」創刊〈note株式会社のプレスリリース(2023年3月23日)〉

note株式会社のプレスリリース(2023年3月23日 11時00分) note、ツクルバ社らと共に合計31社で創刊

小説で新潟・阿賀北地域の魅力発信「ノベルジャム」、グランプリに雪子さんの「春の塑像」 新潟東区出身の大学生、人物描写に高い評価〈新潟日報デジタルプラス(2023年3月22日)〉

 筆者と編集者、デザイナーがチームを組み短期間で小説を創り上げる「阿賀北ノベルジャム」の授賞式が19日、新潟県新発田市月岡温泉の旅館で行われた。2022年度グランプリに奈良市の大学生、雪子(ゆきこ)(…

『SPY×FAMILY』編集者・林氏の世界視野のマンガ作り〈日経BOOKプラス(2023年3月22日)〉

『SPY×FAMILY』『チェンソーマン』など、手がけるマンガが大ヒットしている名編集者・林士平さん。紙の雑誌の頃からデジタル化の波を感じていたといいますが、マンガを取り巻く変化について聞きました。

『SPY×FAMILY』編集者・林士平氏の作家と向き合う覚悟〈日経BOOKプラス(2023年3月23日)〉

『SPY×FAMILY』『チェンソーマン』など、手がけるマンガが大ヒットしている名編集者・林士平さん。作家さんとの向き合い方から、ヒット作が生み出される背景について話を聞きました。

世界

「誰も勝てないモグラたたき」 SF誌にChatGPTの猛攻撃〈毎日新聞(2023年3月23日)〉

 米国のSF・ファンタジー月刊誌が投稿の受け付けを一時、停止した。原因は人工知能(AI)が書いた小説の激増だ。編集長は、こう警告する。「誰も勝つことができないモグラたたきのゲームが始まってしまった」【國枝すみれ】

「Google ドキュメント」に目次のカスタマイズ機能が追加〈窓の杜(2023年3月23日)〉

 米Googleは3月20日(現地時間)、「Goggle ドキュメント(Google Docs)」のアップデートを発表した。目次のカスタマイズ機能が追加されたほか、[表のプロパティ]サイドバーも改善されている。

クリックされるタイトルは「ポジティブよりネガティブ」・・・Upworthyのデータで学術的に証明〈Media Innovation(2023年3月23日)〉

GitHubにGPT-4導入。AIがバグの修正案を提示、音声指示も〈PC Watch(2023年3月23日)〉

 GitHubは22日(米国時間)、大規模言語モデルを採用したAI開発ツール「GitHub Copilot」に、新しいGPT-4モデルを導入したと発表した。ChatGPTのようなに自然言語で指示するだけでソースコードを提案してくれるだけでなく、IDEと深く統合したことで、入力したコードや表示されるエラーメッセージを認識し、プログラマーは分析と説明を見ながらバグの修正案を得ることができる。

「信頼できるAI」を目指す新興企業Mozilla.aiが誕生〈CNET Japan(2023年3月23日)〉

ブラウザー「Firefox」の運営組織であるMozillaは、人工知能(AI)に特化した新興企業Mozilla.aiの創設を発表した。

「Notion」の対抗馬、「Microsoft Loop」アプリのパブリックプレビューが開始〈窓の杜(2023年3月23日)〉

 米Microsoftは3月22日(現地時間)、「Microsoft Loop」アプリのパブリックプレビューを開始した。昨年10月よりプライベートプレビューが実施されていたが、ようやく誰にでも使えるようになった。

生成AIはiPhone登場時並みのインパクトがありデジタル格差を解消する。NVIDIA ジェンスン・フアンCEO〈PC Watch(2023年3月23日)〉

 NVIDIAは3月21日(現地時間、日本時間3月22日)より、同社の年次イベント「GTC」をオンラインで開催している。同社CEO ジェンスン・フアン氏はそのGTCの基調講演に登壇し、今話題の生成AIなどに向けた各種ソリューションを発表している。

アドビとNVIDIAが協業 次世代の高度なジェネレーティブAIモデルを共同開発へ〈CreatorZine(2023年3月23日)〉

アドビとNVIDIAは、ジェネレーティブAIの力を引き出し、クリエイティブワークフローをさらに進化させるため、長年の研究開発パートナーであるNVIDI...

E2587 – 第47回ISSNセンター長会議<報告>〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年3月23日)〉

カレントアウェアネス-ENo.454 2023.03.23 E2587第47回ISSNセンター長会議<報告>収集書誌部逐次刊行物・特別資料課・幡谷祐子(はたやゆうこ),柳澤健太郎(やなぎさわけんたろう)2022年11月20日から23日まで,

E2586 – 図書館の展示における表現に関するガイドライン(米国)〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年3月23日)〉

カレントアウェアネス-ENo.454 2023.03.23 E2586 図書館の展示における表現に関するガイドライン(米国) 国際子ども図書館資料情報課・福井千衣(ふくいちえ)2022年11月,米国のデューク大学,ノースカロライナ中央大学等

Writers Guild is considering using AI Writing Tools〈Good e-Reader(2023年3月22日)〉

The Writers Guild of America is proposing to allow its authors to employ ChatGPT and other AI tools to write scripts for television and movies. There are a few use cases that the Guild proposed. A writer can pen a script, without having to share writing credit or divide residuals. Additionally, a studio executive could hand the writer a script written by AI to rewrite or polish and the writer w...

A new digital manga service called K Manga is launching soon〈Good e-Reader(2023年3月22日)〉

Manga lovers will have a new digital distribution service called K Manga from Kodansha, launching in the United States on May 10th, 2023. Users will be able to purchase and read content with an upcoming smartphone app, and the company will also launch a new website to buy range and read it via a web reader. They released a teaser website that will tide people over before everything launches. Ko...

イベント

地域アーカイブ関連イベント「ジャパンサーチで地域のコンテンツをつなぎ、人をつなぐ」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

ブリュースター・ケール、萩野正昭ほか「すべての知識へのユニバーサルアクセス(Universal Access to All Knowledge)〈インターネット・アーカイブ(オンライン)/3月25日〉

志田陽子「気がつけば、すべての人が表現者! 表現者のニーズから始める『表現の自由』」(全五回)〈WEZZY MEETING(オンライン)/3月25日、4月8日、4月22日、5月6日、5月20日〉

 私たちの世界は、私たちが、日々つくって――創って、造って、ときには壊してつくり直したり、ほころびを繕ったりして――いま…

オンライントークイベント「『にいがたマンガ大賞』がマンガ文化へ果たしてきた役割」〈開志専門職大学・新潟視覚芸術研究所(オンライン)/3月26日〉

専門的×実践的な教育で、目指す業界のプロフェッショナルを育成。在学中600時間以上の企業内実習を70社以上で実施/実務家教員による専門性の高い講義/新潟市の中心地に3つのキャンパス

文化審議会著作権分科会(第67回)〈文化庁(オンライン)/3月27日〉

第22期第3回文化審議会著作権分科会として、文化審議会著作権分科会(第67回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

「本の未来と復刊の可能性」〈復刊ドットコム(オンライン)/3月29日〉

復刊ドットコムは、絶版・品切れの本を皆さまからのリクエスト投票により、復刊させるサービスを行っています。

清水計宏氏「CES2023から見えた2023年のテックトレンド 地球規模の人類の問題解決も一大ミッションに」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月29日〉

堀鉄彦氏:電子出版プラットフォームの未来像 ーー「IPファースト」「AI時代」の展望〈日本電子出版協会(オンライン)/4月6日〉

「新人・若手向けデジタル報道セミナー」〈一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(オンライン)/4月8日、15日、22日(ハイブリッド)〉

一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、報道分野の新人・若手を対象に「デジタル報道セミナー」を開きます。組織に所属している方も、フリーランスの方も報道に携わ... powered by Peatix : More than a ticket.

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて 2023」〈日本電子出版協会(オンライン)/4月10日〉

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

新出版ネットワーク勉強会〈JPO出版情報登録センター(出版クラブホール・オンライン併用)/4月26日〉

「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/5月28日まで〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブッ...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブック...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る