日刊出版ニュースまとめ 2023.03.23

Text to Image by Stable Diffusion(photo, a black kitten standing on the left, bookshelf on the right, small window in upper left, and warm light enters the room, HDR)
Text to Image by Stable Diffusion(photo, a black kitten standing on the left, bookshelf on the right, small window in upper left, and warm light enters the room, HDR)

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

縦読み漫画の投入倍増 ソラジマ、23年度は51作品〈日本経済新聞(2023年3月22日)〉

スマートフォンでの閲覧に適した「縦読み漫画」を制作・販売するソラジマ(東京・品川)は2023年度に、22年度比2倍の51作品を投入する計画だ。事業拡大に備え、ベンチャーキャピタル(VC)のZベンチャーキャピタルなどを引受先とする第三者割当増資で10億円を調達した。編集者やクリエイターの採用などに充てる。縦読み漫画は韓国発で、「ウェブトゥーン(WT)」と呼ばれる。カラーのコマを上下に並べ、スマホ

宣伝会議、投資ファンドが買収 200〜300億円規模〈日本経済新聞(2023年3月22日)〉

投資ファンドのポラリス・キャピタル・グループ(東京・千代田)は広告・宣伝業界に特化した出版社の宣伝会議(東京・港)を買収する。オーナー経営者の事業承継に伴うもので、他のグループ会社も合わせた金額は200億〜300億円規模とみられる。宣伝会議グループは知名度を生かしてオンライン教育などの事業を伸ばし、数年後の上場をめざす。宣伝会議のほか、グループで広告業界に特化した人材紹介会社のマスメディアン(

六畳+二畳のアパートに学生が集まり創刊した雑誌『ぴあ』 創業者が語る50年の歴史、書店業界の大物に直談判した秘話も|連載・特集|話題〈神戸新聞NEXT(2023年3月21日)〉

1972年、当時大学生だった矢内廣氏(創業者・現代表取締役社長)が「映画情報とコンサート情報をまとめた雑誌」として創刊された『ぴあ』。日本のエンターテインメント

世界

Bingチャットに画像生成AIが実装。OpenAIのDALL-Eを活用〈PC Watch(2023年3月22日)〉

 Microsoftは、Bingチャットに画像生成AI「Bing Image Creator」の順次実装を開始したと発表した。Bingプレビューに参加していればデスクトップとモバイルの両方で独創性モードで使えるとしているが、筆者の環境(アカウント)で試したところまだ使えなかった。

対話型AIの登場でグーグルら巨大ITとニュースメディアの関係はどう変わるか〈CNET Japan(2023年3月22日)〉

報道機関への対価の支払いをめぐる議論が世界規模で広がるにつれて、同様の議論が人工知能(AI)の分野で起きる可能性も高まっている。

グーグル、チャットGPT対抗の「Bard」を米英で一般公開〈MIT Tech Review(2023年3月22日)〉

グーグルは3月21日、チャットGPTやビング・チャットに対抗する「バード(Bard)」を米国と英国でローンチした。ユーザーのフィードバックを得て、検索体験に不可欠な存在に育てたい考えだ。

新しいBing、画像生成機能「Bing Image Creator」〈Impress Watch(2023年3月22日)〉

Microsoftは21日(米国時間)、検索エンジン「新しいBing」の新機能として、テキスト命令(プロンプト)から画像を作成できる「Bing Image Creator」のプレビュー版を公開した。Bingプレビューの参加ユーザーはすでに利用可能になっている。

アメリカ向け新マンガプラットフォーム 「K MANGA」が5月にスタート 日米の読者に最新話を同時配信へ〈講談社(2023年3月22日)〉

Adobeから画像生成AI「Firefly」登場。権利関係もクリア〈PC Watch(2023年3月21日)〉

 Adobeは、3月22日から3月24日(米国時間、日本時間3月23日~3月25日)、米国ネバダ州ラスベガス市の会場において、同社のデジタルマーケティング事業向けの年次イベント「Adobe Summit」を開催する。それに先だって、3月21日に報道発表を行ない、同社の画像生成AI(Generative AI)の新しいサービス「Firefly」をベータ版として提供開始することを明らかにした。

GPT-4が労働市場に与える影響と各職種のリスク評価──OpenAIの研究者が論文発表〈ITmedia NEWS(2023年3月21日)〉

「GPT-4」を手掛けたOpenAIの研究者が「GPTはGPT:LLMの労働市場への影響の可能性に関する初期の考察」と題した論文を発表した。米国の労働力の約8割が、少なくとも仕事の1割にGPT導入の影響を受ける可能性があるとしている。影響を受けやすいのはジャーナリスト、翻訳者、Webデザイナーなど。

At Hearing, Judge Appears Skeptical of Internet Archive’s Scanning and Lending Program〈Publishers Weekly(2023年3月20日)〉

イベント

地域アーカイブ関連イベント「ジャパンサーチで地域のコンテンツをつなぎ、人をつなぐ」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

ブリュースター・ケール、萩野正昭ほか「すべての知識へのユニバーサルアクセス(Universal Access to All Knowledge)〈インターネット・アーカイブ(オンライン)/3月25日〉

志田陽子「気がつけば、すべての人が表現者! 表現者のニーズから始める『表現の自由』」(全五回)〈WEZZY MEETING(オンライン)/3月25日、4月8日、4月22日、5月6日、5月20日〉

 私たちの世界は、私たちが、日々つくって――創って、造って、ときには壊してつくり直したり、ほころびを繕ったりして――いま…

オンライントークイベント「『にいがたマンガ大賞』がマンガ文化へ果たしてきた役割」〈開志専門職大学・新潟視覚芸術研究所(オンライン)/3月26日〉

専門的×実践的な教育で、目指す業界のプロフェッショナルを育成。在学中600時間以上の企業内実習を70社以上で実施/実務家教員による専門性の高い講義/新潟市の中心地に3つのキャンパス

文化審議会著作権分科会(第67回)〈文化庁(オンライン)/3月27日〉

第22期第3回文化審議会著作権分科会として、文化審議会著作権分科会(第67回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

「本の未来と復刊の可能性」〈復刊ドットコム(オンライン)/3月29日〉

復刊ドットコムは、絶版・品切れの本を皆さまからのリクエスト投票により、復刊させるサービスを行っています。

清水計宏氏「CES2023から見えた2023年のテックトレンド 地球規模の人類の問題解決も一大ミッションに」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月29日〉

堀鉄彦氏:電子出版プラットフォームの未来像 ーー「IPファースト」「AI時代」の展望〈日本電子出版協会(オンライン)/4月6日〉

「新人・若手向けデジタル報道セミナー」〈一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(オンライン)/4月8日、15日、22日(ハイブリッド)〉

一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、報道分野の新人・若手を対象に「デジタル報道セミナー」を開きます。組織に所属している方も、フリーランスの方も報道に携わ... powered by Peatix : More than a ticket.

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/5月28日まで〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブッ...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブック...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る