日刊出版ニュースまとめ 2022.12.20

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「マンガの原稿料が高騰?」「講談社に放火未遂」「出版月報が来春に季刊化」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #551(2022年12月11日~17日)〈HON.jp News Blog(2022年12月19日)〉

 2022年12月11日~17日は「マンガの原稿料が高騰?」「講談社に放火未遂」「出版月報が来春に季刊化」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治インボイス制度に2つの負担軽減策 与党の「令和5年度税制改正大綱」〈ITmedia NEWS(2022年12月16日)〉https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/16/n...

Twitter ニュースレター配信の「Revue」終了へ Publidia #92〈Publidia(2022年12月18日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】このマン2023発表に見るコミックのDX、NHKで縦読み漫画特番 など|12/18-82〈菊池健|note(2022年12月18日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― このマンガがすごい!「光が死んだ夏」「天幕のジャードゥーガル」が今年の1位に このマンガがすごい!「光が死んだ夏」「天幕のジャードゥーガル」が今年の1位に宝島社が毎年発行しているマンガ紹介本の最新版「このマンガがすごい!2023」が、12月...

国内

AIの進化にショックを受けたイラストレーターが激白 「技術的に上手いだけの絵はAIに淘汰される」〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2022年12月19日)〉

ベテランの作家がAIを使い始めた! 漫画家・イラストレーターとして活躍している七瀬葵が、AIを使ったイラストをTwitterにUPしたところ、賛否両論様々な意見が寄せられている。七瀬の絵に長年親しんできたというファンの間からは、否定的な意見も上がっているようだ。 筆者は七瀬の姿勢は…

VTuberへの殺害予告は「中の人に向けられたもの」、現実とネットの境界ゆらぐ時代の法的保護〈弁護士ドットコム(2022年12月19日)〉

バーチャルユーチューバー(VTuber)として活動する女性が、ツイッター上で受けた「殺害予告」は、CGキャラクター(アバター)ではなく、本人を対象にしたものであると主張して、発信者情報開示をもとめる裁判を...

「専門書店と取次の関係を考える:猫本専門「神保町にゃんこ堂」を題材にして」姉川夕子(2022年11月18日開催)〈日本出版学会(2022年12月19日)〉

■ 日本出版学会 出版教育研究部会/実践女子大学図書館 共催  開催報告(2022年11月18日開催) 「専門書店と取次の関係を考える  :猫本専門「神保町にゃんこ堂」を題材にして」  講師:姉川夕子 (株式会社にゃんこ堂 代表取締役)  

JPO、来年からNDLに電子書籍などの情報提供へ〈新文化(2022年12月19日)〉

悪質な投稿は「著作権侵害」の罪になる…ネット上で「許されるネタバレ」と「ダメなネタバレ」の境界線 詳細なストーリーを書き込むのはNG〈PRESIDENT(2022年12月18日)〉

漫画や映画のネタバレはどこまで許されるのか。弁護士の小林航太さんは「大まかなあらすじ程度なら許容されるが、詳細なストーリーを説明すると権利の侵害にあたることがある」という――。(第4回)

「何を描きたい?と聞かれたのは数年ぶり…」TBSが韓国ウェブトゥーン参入で見えた課題と驚きの戦略〈FRIDAYデジタル(2022年12月18日)〉

TBSが韓国にウェブトゥーン制作会社「Studio TooN」を設立した。ウェブトゥーンとは韓国発のフルカラー&縦スクロールが特徴のデジタルコミックだ。なぜテレビ局が漫画を?業界の実情と、戦略を聞いた

「富士山マガジンサービス」書籍販売、出版社とクリエイターのマッチングサービス開始で出版業界に地殻変動を起こせるか〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2022年12月18日)〉

 雑誌の定期購読や通販で知られるオンライン書店「Fujisan.co.jp」を運営する富士山マガジンサービスは、これまでに取り組んできた雑誌のほかに、書籍などの出版物の販売にも注力すると発表した。早ければ来年から開始する予定という。 同社には、約20年間で蓄積されてきた、約370万人もの雑…

全国の市町村の約26%は書店ゼロ 15年で約40%減少した本屋さんを元気にするには?〈OVO [オーヴォ](2022年12月17日)〉

 本屋のない市町村が全国で26.2%に上ることが出版文化振興財団(JPIC)の調査で明らかになった。全国1741市区町村のうちの456市町村は書店ゼロ(2022年9月現在)だ。 全自治体に占める書店ゼロの割合は、沖縄県(56.1%)、長野県(51.9%)、奈良県(51.3%)、福島県(47.5%)、熊本県(44.4%)、高知県(44.1%)、北海道(42.5%)と続いた。 書店がゼロか1店舗の自治体の割合は、高い順に長野県(71.4%)、北海道(70.9%)、...

手塚治虫「どろろ」を縦読み漫画に 手塚るみ子さんに聞く〈NHK(2022年12月16日)〉

世界

Kindle Publishing for Periodicals is closing in September 2023〈Good e-Reader(2022年12月17日)〉

Amazon Publishing for Periodicals is going to be closing in September 2023. Print and digital editions for magazines and newspapers is going to be shuttered and everything is going to be gravitated to Prime Reading and Kindle Unlimited. What sucks about this move, is you will no longer be able to buy print editions of magazines anymore through Amazon and everything is going to be digital. In an...

Googleが検索品質評価ガイドラインを更新「E-A-T」が「E-E-A-T」に〈Web担当者Forum(2022年12月16日)〉

Googleが検索品質評価のガイドラインを更新。「E-A-T」に新たに「Experience」が加わり「E-E-A-T」に。

イベント

シンポジウム「出版DXのこれから」〈光和コンピューター(出版クラブ・オンライン併用)/12月20日〉

 光和コンピューターは12月20日、文化通信社の取締役社長・星野渉氏をファシリテーターとして招き、シンポジウム「出版DXのこれから」を開催する。    同シンポジウムでは、星野氏が出版業界の…続き

第16回 JEPA電子出版アワード2022授賞式〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月21日〉

一般社団法人 日本電子出版協会(会長:松田 真美、 所在地:東京都渋谷区代々木、https://www.jepa.or.jp、略称:JEPA) は、日本の電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード」の一般投票 を、本日(11月24日)スタートしました。投票は12月5日(月)23:00に締め切り...

文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第2回)〈文化庁(オンライン)/12月21日〉

https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/93805601.html
※・デジタルプラットフォームサービスにおけるクリエイターへの対価還元に関する調査中間報告(電子書籍)、分野横断権利情報データベースに関する研究会報告書についてなど

「Maruzen eBook Library公共図書館様向けご紹介」〈丸善雄松堂×図書館流通センター(オンライン)/12月22日〉※PDF

DNP P&Iセミナー「出版社におけるデータ活用の現状と未来」〈DNP 大日本印刷(オンライン)/12月23日〉

株式会社Gakken 経営企画室の河村 達哉様と株式会社ポプラ社 岩間 康仁様をお招きし、「出版社におけるデータ活用の現状と未来」というテーマにてセミナーを実施いたします。

【年末特番】2022年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / ゲスト:西田宗千佳(ITジャーナリスト)〈(オンライン)/12月25日〉

12月25日は2時間の年末特番! フリージャーナリストの西田宗千佳さんをゲストに迎え、2022年の出版ニュースをITの観点で振り返り&掘り下げます。【開催日時】2022年12月... powered by Peatix : More than a ticket.

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第8回)〈文化庁(オンライン)/12月26日〉

鷹野凌氏: 新春講演会「2023年の電子出版はどうなる?」〈日本電子出版協会(オンライン)/1月11日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る