日刊出版ニュースまとめ 2022.12.18

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

旅・魚・鳥取……際立つ個性で人が集まる本屋さん〈日本経済新聞(2022年12月17日)〉

かつてどこの駅前や商店街にもあった個人経営の書店が次々と姿を消している。その一方、これまでになかったユニークな独立系の書店が登場してきている。たとえばマニアックな専門分野に特化した書店だ。首都圏にある3軒の「専門書店」を訪ねてみた。「旅の本屋のまど」、ガイド本より紀行本や歴史本JR西荻窪駅北口にある「旅の本屋のまど」(東京・杉並)はその名の通り旅の専門書店だ。店主の川田正和さんは出版社や書店

インボイス制度、1割強が免税事業者と「取引しない」 東京商工リサーチ調査〈ITmedia NEWS(2022年12月16日)〉

インボイス制度に登録しない免税事業者との取引について、「取引しない」と回答した企業が10.2%に。

インボイス制度に2つの負担軽減策 与党の「令和5年度税制改正大綱」〈ITmedia NEWS(2022年12月16日)〉

自民党および公明党は12月16日、「令和5年度税制改正大綱」を取りまとめてWebページで公開した

「変わらない」を貫いた先に。少年ジャンプ+がマンガ業界のゲームチェンジャーになるまで〈ミーツキャリア(2022年12月16日)〉

集英社のマンガ誌アプリ「少年ジャンプ+」の副編集長、籾山悠太さんに、アプリが成長するまでの過程やジャンプ+がマンガ業界に及ぼしたインパクトについてお伺いしました。ブラウザ版と連動してバズを促す仕組みや「初回閲覧無料」の制度など、業界の常識を塗り替えるような施策を次々と打ち出してきたジャンプ+。『カラダ探し』や『SPY×FAMILY』『怪獣8号』といったヒット作が生まれるまで、どのような試行錯誤があったので...

デジタル端末を使った学習で好きなもの、小中学生の73.2%が「動画視聴」と回答 =光村図書出版調べ=〈ICT教育ニュース(2022年12月16日)〉

光村図書出版は15日、全国の小・中学校に通う児童・生徒の保護者500人を対象に実施した、「第2回 子どもの“好き”に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。 それによると、学

円安影響 千葉大学 図書館で海外雑誌の購読取りやめも|首都圏のニュース〈NHK(2022年12月16日)〉

【NHK】記録的な円安の影響で、千葉大学の図書館では電子版の学術雑誌のうち一部の海外分の雑誌の購読を取りやめざるをえない状況になっていて、研究活動へ…

店舗とネット往来自在 ショッピファイとストアーズ連携〈日本経済新聞(2022年12月16日)〉

ネット店舗構築を手がける各社が実店舗との連携で販売を促進する仕組みを相次ぎ導入する。ショッピファイ・ジャパン(東京・渋谷)は同業のストアーズ(東京・渋谷)のアプリ作成サービスとデータを連携。これまで把握できなかった他社サービスを使う実店舗の購入履歴も踏まえた販促の展開を可能にする。BASEもネット店舗を持つ顧客が出品できる実店舗を運営する。新型コロナウイルス下の巣ごもり需要が一服するなか、実店舗

世界

「ジャーナリスト追放」「マストドン排除」マスク氏の「表現の自由」の意味とは?〈新聞紙学的(2022年12月17日)〉

イーロン・マスク氏率いるツイッターが、主要メディアのジャーナリストら9人のアカウントを一斉に停止し、「マストド…

Twitterイーロン王の怒りが降りかかった?マストドン公式アカは凍結され、僕のマストドンサーバは有害認定(CloseBox)〈テクノエッジ TechnoEdge(2022年12月16日)〉

今、台湾マンガが熱い!メディアミックス、世界展開などマンガトレンド最前線を作るアジアンコンテンツの祭典に潜入|特集・インタビュー ※記事広告〈コミックナタリー(2022年12月16日)〉

アジアのコンテンツビジネスイベント「2022 TCCF クリエイティブコンテンツフェスタ」が、去る11月3日から13日まで台湾・台北の松山文創園区などで開催された。文化部(※)傘下の行政法人・台湾クリエイティブコンテンツエージェンシー(略称TAICCA)が主催するこのイベントは、台湾文化コンテンツのPRや、国内外企業との取引の場であり、今年で開催3年目。マンガやアニメ、ドラマ、映画など台湾産ポップカルチャーの数々が海外...

イベント

シンポジウム「出版DXのこれから」〈光和コンピューター(出版クラブ・オンライン併用)/12月20日〉

 光和コンピューターは12月20日、文化通信社の取締役社長・星野渉氏をファシリテーターとして招き、シンポジウム「出版DXのこれから」を開催する。    同シンポジウムでは、星野氏が出版業界の…続き

第16回 JEPA電子出版アワード2022授賞式〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月21日〉

一般社団法人 日本電子出版協会(会長:松田 真美、 所在地:東京都渋谷区代々木、https://www.jepa.or.jp、略称:JEPA) は、日本の電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード」の一般投票 を、本日(11月24日)スタートしました。投票は12月5日(月)23:00に締め切り...

文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第2回)〈文化庁(オンライン)/12月21日〉

https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/93805601.html
※・デジタルプラットフォームサービスにおけるクリエイターへの対価還元に関する調査中間報告(電子書籍)、分野横断権利情報データベースに関する研究会報告書についてなど

「Maruzen eBook Library公共図書館様向けご紹介」〈丸善雄松堂×図書館流通センター(オンライン)/12月22日〉※PDF

DNP P&Iセミナー「出版社におけるデータ活用の現状と未来」〈DNP 大日本印刷(オンライン)/12月23日〉

株式会社Gakken 経営企画室の河村 達哉様と株式会社ポプラ社 岩間 康仁様をお招きし、「出版社におけるデータ活用の現状と未来」というテーマにてセミナーを実施いたします。

【年末特番】2022年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / ゲスト:西田宗千佳(ITジャーナリスト)〈(オンライン)/12月25日〉

12月25日は2時間の年末特番! フリージャーナリストの西田宗千佳さんをゲストに迎え、2022年の出版ニュースをITの観点で振り返り&掘り下げます。【開催日時】2022年12月... powered by Peatix : More than a ticket.

鷹野凌氏: 新春講演会「2023年の電子出版はどうなる?」〈日本電子出版協会(オンライン)/1月11日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る