日刊出版ニュースまとめ 2022.12.13

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「書店議連、軽減税率等を求める」「セルシス子会社、ブロックチェーンによるコンテンツ流通基盤を発表」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #550(2022年12月4日~10日)〈HON.jp News Blog(2022年12月12日)〉

 2022年12月4日~10日は「書店議連、軽減税率等を求める」「セルシス子会社、ブロックチェーンによるコンテンツ流通基盤を発表」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治権利不明の著作物、二次利用促進 一元窓口新設へ法改正〈日本経済新聞(2022年12月5日)〉https://www.nikkei.com/article/DGXZQO...

パブリッシャーとテクノロジーの向き合い方、ワシントン・ポストやVoxの方針転換【Media Innovation Weekly】12/12号〈Media Innovation(2022年12月12日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】電子&リアル書店/メディア各社2022年ランキング発表・Webtoon各企業の動き など|12/11-81〈菊池健|note(2022年12月11日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― 電子書店・リアル書店・メディア等各社、2022年ランキング発表 2022年、一番売れた電子書籍のマンガ 「少年マンガ」以外はけっこう知らない?【コミックシーモア】 | マグミクス国内最大級の電子コミック配信サイト「コミックシーモア」から、ジャンル...

クリエイターエコノミーを取り込んだ新興メディア Publidia #91〈Publidia(2022年12月11日)〉

国内

【Internet Media Awards 2023】次世代を牽引する30歳未満が選ぶ「U30’s VIEW」新設!12月16日(金)17時トークイベント開催!作品の選考ポイントと期待することとは?〈一般社団法人インターネットメディア協会のプレスリリース(2022年12月12日)〉

一般社団法人インターネットメディア協会のプレスリリース(2022年12月12日 14時00分) Internet Media Awards 2023 次世代を牽引する30歳未満が選ぶ新設!12月16日(金)17時トークイベント開催!作品の選考ポイントと期待することとは?

「BookLive!コミック」サービス名称変更のお知らせ〈株式会社BookLive(2022年12月12日)〉

お知らせ2022年12月12日「BookLive!コミック」サービス名称変更のお知らせ凸版印刷株式会社のグループ会社である、株式会社BookLive(本社:東京都港区・代表取締役社長:淡野 正・以下、..

大きく伸びる電子出版…出版物の売り場毎の販売額推移(番外編:電子出版独自追加版)(最新)〈ガベージニュース(2022年12月11日)〉

先に掲載した【出版物の売り場毎の販売額推移】を皮切りに、日販による「出版物販売額の実態」最新版(2022年版)をベースに多方面からの切り口で、出版業界の現状・出版物の販売動向を精査している。今回は一番初めに掲載した「販売額推移」に関して、電子出版を加味した試算

動画配信、二重価格広がる アプリ経由はサイトより高額〈日本経済新聞(2022年12月10日)〉

【この記事のポイント】・サービス利用、アプリ経由がサイトより3割高い例も・アプリ決済握る米アップル・グーグルへの手数料が背景・「手数料高い」提訴も 経産省など規制当局も問題意識動画配信などネット上の有料サービスで、登録・購入方法によって料金が異なる「二重価格」が広がっている。パソコンなどからサイト経由の方が、スマートフォンのアプリ経由より安い場合が多い。サービスを提供する事業者が、アプリの決済を

1店舗あたり208万円…コンビニの出版物販売額(全体編)(最新)〈ガベージニュース(2022年12月10日)〉

以前はコンビニ(コンビニエンスストア)では欠かせない存在だった雑誌を始めとする出版物も、昨今では肩身の狭い立場に置かれるようになった。【少年・青年雑誌の無いコンビニ雑誌コーナー】や【セブンが雑誌の取り扱いをごりごり減らすという話】にあるように、雑誌の一部が

出版社数は2907社で漸減中…出版社と売上高の関係(最新)〈ガベージニュース(2022年12月10日)〉

先日発刊された日販による「出版物販売額の実態」最新版(2022年版)を基に、出版業界に関する動向をさまざまな視点から確認し、その状況の精査を行っている。今回は出版物を創生し市場に送り出す大元となる、出版社とその売上にスポットライトを当てて、現状の確認をする。「

漸減中、直近では8642店舗…書店数とその坪数推移(最新)〈ガベージニュース(2022年12月9日)〉

インターネット通販が普及し、さらには電子出版も本格的な浸透が進む現在においても、紙媒体による出版物を購入するメインの流通ルートとして君臨しているのが書店。しかしながらその書店も、状況の変化に合わせて、あるいは流される形で、他の類似業界同様に集約化・大型化

世界

Amazon is showing unskippable video ads on Kindle for iOS〈Good e-Reader(2022年12月12日)〉

Amazon has always devoted a large portion of their home screen to products and services. They always promote Kindle Unlimited, Amazon Kids+ and a maelstrom of recommended reading. However, they are taking things a little too heavy-handed with the advent of  unskippable video ads. Right now they are promoting the Amazon Kindle Scribe on the Kindle app for iOS. The Kindle Scribe ad is a whopping ...

Google Chrome、パスキーに対応。パスワード不要でログイン可能に〈iPhone Mania(2022年12月11日)〉

  Googleは、Google Chromeがパスキーに対応したと発表しました。従来のパスワードによる認証よりも安全で簡単にWebサイトやアプリへのログインが可能になります。 M108安定版でパスキーに対応

テキストクリエイティブ作成AIで成長するユニコーン「Jasper」/対話式AI「ChatGPT」の衝撃(1)〈BRIDGE(2022年12月11日)〉

11月30日にOpenAIから発表された対話式のAI「ChatGPT」の話題を見ない日はない。自然言語処理分野はGoogleから発表された2018年のBERT、OpenAIから2020年に発表されたGPT-3など、アクセスできる言語モデルの衝撃的な進化の早さに関心があった人々を驚かせ続けてきた。しかし、今回のChatGPTは一般的な人々の目の届くところまで降りてくるほどの衝撃を与えている。それを象

サウジの文学機関、デジタル出版会議を開催〈ARAB NEWS(2022年12月10日)〉

「デジタル出版会議」はこのクリエイティブな分野における国際的動向を把握する機会となる。ワークショップでは、本の・・・

イベント

シンポジウム「出版DXのこれから」〈光和コンピューター(出版クラブ・オンライン併用)/12月20日〉

 光和コンピューターは12月20日、文化通信社の取締役社長・星野渉氏をファシリテーターとして招き、シンポジウム「出版DXのこれから」を開催する。    同シンポジウムでは、星野氏が出版業界の…続き

第16回 JEPA電子出版アワード2022授賞式〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月21日〉

一般社団法人 日本電子出版協会(会長:松田 真美、 所在地:東京都渋谷区代々木、https://www.jepa.or.jp、略称:JEPA) は、日本の電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード」の一般投票 を、本日(11月24日)スタートしました。投票は12月5日(月)23:00に締め切り...

【年末特番】2022年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / ゲスト:西田宗千佳(ITジャーナリスト)〈(オンライン)/12月25日〉

12月25日は2時間の年末特番! フリージャーナリストの西田宗千佳さんをゲストに迎え、2022年の出版ニュースをITの観点で振り返り&掘り下げます。【開催日時】2022年12月... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る