日刊出版ニュースまとめ 2022.10.29

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

秋の読書推進月間―BOOK MEETS NEXT 今後のリアル書店のあり方は?〈日経BOOKプラス(2022年10月28日)〉

10月27日、出版界が一丸となった新たな取り組み「秋の読書推進月間」がスタートした。その立ち上げにも関わったブックエース・奥野康作社長にブックカバー大賞や今後のリアル書店のあり方について伺った。

エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ、データドリブンな作品制作を試みる出版事業「シーモアコミックス」開始〈MarkeZine(マーケジン)(2022年10月28日)〉

電子書籍配信サイト「コミックシーモア」を運営するエヌ・ティ・ティ・ソルマーレは、新たな出版事業としてオリジナルコミック出版事業「シーモアコミックス」を創設した。 同事業ではNTTグループの保有するデ...

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】パフォーマンスが最大30%向上した新「Fire HD 8 Plus」を試す〈PC Watch(2022年10月28日)〉

 「Fire HD 8 Plus(第12世代)」は、Amazonが販売する8型のメディアタブレットだ。KindleストアやAmazonビデオなど、Amazonが提供するデジタルコンテンツに最適化されており、通常の「Fire HD 8」よりも潤沢なメモリを搭載、かつワイヤレス充電にも対応することが特徴だ。

【DXは魅力的なコンテンツづくりにどう貢献するか?】日本のコンテンツ業界はDXでどう変わるのか?〈INTERNET Watch(2022年10月28日)〉

様々な業界で進んでいるデジタルトランスフォーメーション(DX)だが、その進み方や内容は会社やよってかなり異なる。そうした中、特色あるDXを進めているのが、コンテンツ産業の雄であるKADOKAWAグループだ。同グループでは、グループのDXを推進し、そのノウハウを社外にも展開していく子会社「KADOKAWA connected」を設立。社内外あわせた「コンテンツ産業のDX」を推進している。そこで今回は、同社でDXを推進する塚本 圭一郎...

多忙な時でもスマホで読書 子育て世帯向け中心に1500冊〈北陸中日新聞Web(2022年10月28日)〉

のみ電子図書館 オープン 能美市教委は二十七日、インターネットで電子書籍を借りて読むことができる「のみ電子図書館」を開設した。子育てや...

成長を続ける電子コミック業界。各媒体の強み、集客戦略を分析〈マナミナ(2022年10月27日)〉

スマホの普及などにより、成長を続ける電子コミック業界。新型コロナウイルスにより、おうち時間が増えたことで、さらに勢いを増しています。今回はそんな電子コミック業界の中でも、ブラウザで利用できる「コミックシーモア」「ピッコマ」「ebookjapan」「めちゃコミック」について分析します。

ツイッター生配信で著者へ「暴言」…出版社社長に抗議殺到 急きょ刊行中止&書籍制作業務を停止に〈J-CAST ニュース(2022年10月27日)〉

出版社の西葛西出版(東京都江戸川区)は、サッカー紀行本『「推し」に押されてリトアニア』(著:五十嵐メイ氏)の出版を中止すると2022年10月26日に発表した。24日に行われたツイッターの生配信で同社の社長が著者に暴言を吐いたことで、視聴者から苦情が殺到。著者が自ら出版の停止を申し出た。「暴言をぶつけ、また非常に強い口調で彼女を問い詰めた」五十嵐氏はサッカーライターとして活動している。『「推し」に押

小中高生、電子書籍に比べ「紙の本読みやすい」…読書傾向調査〈読売新聞オンライン(2022年10月27日)〉

【読売新聞】電子書籍の読書経験がある小中高生は紙の本の方が読みやすいと感じる傾向にあることが、全国学校図書館協議会の学校読書調査でわかった。 調査は、協議会が児童や生徒の読書傾向を探るため毎年行っている。今年6月に実施し、全国16

世界

マスク氏、ツイッターの買収完了 CEOはただちに解雇と〈BBCニュース(2022年10月28日)〉

米起業家のイーロン・マスク氏は27日、総額440億ドル(約6兆4000億円)で米ツイッターの買収取引を完了した。複数メディアが報じ、ツイッター社の投資家が確認した。

米巨大IT、4社が減益 景気減速で逆風鮮明に〈共同通信(2022年10月28日)〉

【ニューヨーク共同】米巨大IT5社の2022年7~9月期決算が27日、出そろった。アップルは前年同期...

アップル増益、アマゾンは減益 7~9月期決算〈共同通信(2022年10月28日)〉

【ニューヨーク共同】米アップルが27日発表した2022年7~9月期決算の純利益は、前年同期比1%増の...

Amazon営業益5割減 年末商戦の予想弱く、株20%急落〈日本経済新聞(2022年10月28日)〉

【シリコンバレー=佐藤浩実】米アマゾン・ドット・コムが27日発表した2022年7〜9月期決算は売上高が前年同期比15%増の1271億100万ドル(約18兆5900億円)だった。会員向けセールの実施で4四半期ぶりに2桁の伸び率となったが、本業のもうけを示す営業利益は48%減の25億2500万ドルにとどまった。年末商戦と重なる10~12月期の業績見通しも市場予想に届かず、時間外取引で株価は27日終値

「サメのかぞく」をバイデン大統領が「国歌」だと歌い出す―ディープフェイクスの本当の深刻さとは?〈新聞紙学的(2022年10月28日)〉

バイデン米大統領がスピーチの最中に突然、「偉大な国歌」と称して童謡「サメのかぞく」を歌い出す――そんなフェイク…

イベント

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第6回)〈文化庁(オンライン)/10月31日〉

(1)民事執行等の手続の見直し(IT化)に伴う著作権制度の対応 (2)簡素で一元的な権利処理方策 (3)損害賠償額の算定方法の見直し (4)その他

フォーラム「#NDL全文使ってみた ~「次世代デジタルライブラリー」&「NDL Ngram Viewer」」〈国立国会図書館(オンライン)/11月1日〉

NDLラボは、次世代の図書館システムの開発に資する要素技術の実証実験を行うためのウェブサイトです。NDLラボでは、国立国会図書館のサーバ環境や国立国会図書館が持つデジタル化資料のデータ・書誌データなどを研究者等に提供し、研究者等はその資源を使ってソフトウェア等の実験をします。

フォーラム「学校はいま、図書館の支援を求めている ~地域資料のデジタル化が拓く図書館の未来~」〈TRC-ADEAC・特定非営利活動法人日本デジタルアーキビスト資格認定機構(オンライン)/11月4日〉

図書館サービスがレファレンス中心へと軸足を移し地域活性化の主役となる今、TRCは図書館総合支援企業として、MARC、物流から受託運営まで、トータルで図書館サービスをご提案します。

J-STAGEセミナー「学術出版の変革:研究データおよびオープンリサーチにおけるその役割」〈科学技術振興機構・STM国際出版社協会(オンライン)/11月8日〉

J-STAGEが主催するセミナー等の開催情報をお知らせしています。

上野千鶴子 講演会「ホモソーシャルな出版業界 ―その悪しき体質、変えられますか?―」〈出版女性人の会(オンライン)/11月16日〉

昨年、開催いたしました「出版女性人の会 オンライン講演会2021」は、多くの皆さまにご参加いただくことができました。皆さまのご協力とお力添えに、幹事一同、深謝いたしております。開催... powered by Peatix : More than a ticket.

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

下記により,2022年度図書館学セミナーを開催します。多くの方が参加されることを期待します。                     記テーマ:図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-日 時:2022年11月19日(土) 10:00~17:00会 場:Zoom(ウェビナー)によるオンライン開催(前日までに招待メールをお送りします)参加費:会 員 1,500円    非会員 2,5...

本の学校2022 ブレストミーティング「出版社(者)のこれからを考える」「今、書店を開くには」「知の基盤としての図書館 地域から本を伝える」〈本の学校(日本印刷会館・オンライン併用)/11月20日〉

NPO本の学校2022 ブレストミーティング〜本の価値、読者、そして地域とは〜 日時:2022年11月20日(日) 開場 12:30 場所:日本印刷会館(東京都中央区新富1丁目16番8号) ※オンライン同時配信あり 分科会: 13:00〜15:00 (第1〜第3分科会は同時間帯に開催されます) 全体会: 15:45〜17:00 参加費: 会場参加 ¥1,650(税込) / オンライン参加 ¥550(税込) 定員: 会場 各分科会30名様 申込順 / オンライン 各分科会10...

講談社メディアカンファレンス2022「Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~」〈講談社(オンライン)/11月22日〉

新たな発見や創造性を促し、ありえない、見たことのない物語を提供するという講談社の企業理念「Inspire Impossible Stories」をふまえ、「メディアのミライ」をテーマとした「講談社メディアカンファレンス2022」を開催します。

2022年度秋季研究発表会〈日本出版学会(追手門学院大学総持寺キャンパス)/12月3日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。参加費等は当日会場にて受け付けます。   [開催概要] 日 時: 2022年12月3日(土) 13:00~17:30 (12:20開場) 会 場: 追手門学院大学 総持寺キャンパス(A331教室、A34

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1429 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る