日刊出版ニュースまとめ 2022.10.30

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

なぜ専門職の図書館司書が非正規なのに、異動繰り返す「素人」が正規職員なのか 官製ワーキングプアの構図〈弁護士ドットコム(2022年10月29日)〉

図書館司書やハローワークの職員ら、非正規の公務員が低賃金・不安定雇用に陥る「官製ワーキングプア」の問題が近年、社会的に注目されるようになった。しかし公務員の非正規化には歯止めがかかるどころか、むし...

東京都人権部が飯山由貴の映像作品を検閲。上映禁止は「極めて悪質」〈美術手帖(2022年10月28日)〉

東京都人権プラザの主催事業として開催されているアーティスト・飯山由貴の企画展「あなたの本当の家を探しにいく」。この展示の附帯事業として上映とトークが予定されていた映像作品《In-…

熊本大、漫画研究で「世界をリード」 国際マンガ学教育研究センター新設 「マンガ県くまもと」後押し、資料収集、地域振興構想も〈熊本日日新聞社(2022年10月28日)〉

なぜ図書館でなく”市営の本屋”? 青森「八戸ブックセンター」置くのは売れ筋よりニッチ本、出版も〈スーモジャーナル(2022年10月28日)〉

八戸市を「本のまち」に。読む人を増やすアプローチ 八戸ブックセンターを開設したのは、2016年12月。 八戸市では「本のまち八戸」の推進を掲げ、年代に応じた様々な事業を実施していますが、その拠点施設としてブックセンターは…

出版業界事情:売上不振を背景に、秋は各種キャンペーンの連続=永江朗〈週刊エコノミスト Online(2022年10月28日)〉

 10月27日から11月23日までは第1回秋の読書推進月間。公募で決まったキャンペーン名は「本との新しい出会い、はじまる。BOOK MEETS NEXT」。出版文化産業振興財団、読書推進運動協議会、日本図書普及、「本の日」実行委員会が合同で実施する。全国の書店では書店めぐりスタンプラリーなどさまざま

掘り出し物続々、100万冊の大バーゲン 3年ぶりに神田古本まつり〈朝日新聞デジタル(2022年10月28日)〉

 日本一の本の街、東京・神田神保町(千代田区)で28日、読書の秋の恒例行事「神田古本まつり」が始まった。コロナ禍で3年ぶりの開催。年に1度の古本の大バーゲンには約120店が参加し、約100万冊の書物が…

世界

人種差別やジェンダーなど関連本の禁書運動、自由の国アメリカで深刻化 一体何が?〈朝日新聞GLOBE+(2022年10月28日)〉

書籍禁止の試みは加速しているし、分断が強くなっているAttempts to Ban Books Are Accelerating and Becoming More Divisive2022年9月26日付 ニューヨーク・タイムズ 書籍...

Web小説で生きていく 韓国発の“稼げる“サービス「ノベルピア」作家の声〈KAI-YOU.net(2022年10月28日)〉※記事広告

異世界転生、悪役令嬢、パーティー追放など、様々なトレンドを生み出し、今やネットカルチャーを語るうえで欠かすことができないものとなっている「Web小説」。そして、「Web小説」が盛り上がりを見せているのは、何も日本だけではない。Web小説は、小説単体はもちろ...

イベント

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第6回)〈文化庁(オンライン)/10月31日〉

(1)民事執行等の手続の見直し(IT化)に伴う著作権制度の対応 (2)簡素で一元的な権利処理方策 (3)損害賠償額の算定方法の見直し (4)その他

フォーラム「#NDL全文使ってみた ~「次世代デジタルライブラリー」&「NDL Ngram Viewer」」〈国立国会図書館(オンライン)/11月1日〉

NDLラボは、次世代の図書館システムの開発に資する要素技術の実証実験を行うためのウェブサイトです。NDLラボでは、国立国会図書館のサーバ環境や国立国会図書館が持つデジタル化資料のデータ・書誌データなどを研究者等に提供し、研究者等はその資源を使ってソフトウェア等の実験をします。

フォーラム「学校はいま、図書館の支援を求めている ~地域資料のデジタル化が拓く図書館の未来~」〈TRC-ADEAC・特定非営利活動法人日本デジタルアーキビスト資格認定機構(オンライン)/11月4日〉

図書館サービスがレファレンス中心へと軸足を移し地域活性化の主役となる今、TRCは図書館総合支援企業として、MARC、物流から受託運営まで、トータルで図書館サービスをご提案します。

J-STAGEセミナー「学術出版の変革:研究データおよびオープンリサーチにおけるその役割」〈科学技術振興機構・STM国際出版社協会(オンライン)/11月8日〉

J-STAGEが主催するセミナー等の開催情報をお知らせしています。

上野千鶴子 講演会「ホモソーシャルな出版業界 ―その悪しき体質、変えられますか?―」〈出版女性人の会(オンライン)/11月16日〉

昨年、開催いたしました「出版女性人の会 オンライン講演会2021」は、多くの皆さまにご参加いただくことができました。皆さまのご協力とお力添えに、幹事一同、深謝いたしております。開催... powered by Peatix : More than a ticket.

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

本の学校2022 ブレストミーティング「出版社(者)のこれからを考える」「今、書店を開くには」「知の基盤としての図書館 地域から本を伝える」〈本の学校(日本印刷会館・オンライン併用)/11月20日〉

NPO本の学校2022 ブレストミーティング〜本の価値、読者、そして地域とは〜 日時:2022年11月20日(日) 開場 12:30 場所:日本印刷会館(東京都中央区新富1丁目16番8号) ※オンライン同時配信あり 分科会: 13:00〜15:00 (第1〜第3分科会は同時間帯に開催されます) 全体会: 15:45〜17:00 参加費: 会場参加 ¥1,650(税込) / オンライン参加 ¥550(税込) 定員: 会場 各分科会30名様 申込順 / オンライン 各分科会10...

講談社メディアカンファレンス2022「Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~」〈講談社(オンライン)/11月22日〉

新たな発見や創造性を促し、ありえない、見たことのない物語を提供するという講談社の企業理念「Inspire Impossible Stories」をふまえ、「メディアのミライ」をテーマとした「講談社メディアカンファレンス2022」を開催します。

2022年度秋季研究発表会〈日本出版学会(追手門学院大学総持寺キャンパス)/12月3日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。参加費等は当日会場にて受け付けます。   [開催概要] 日 時: 2022年12月3日(土) 13:00~17:30 (12:20開場) 会 場: 追手門学院大学 総持寺キャンパス(A331教室、A34

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1437 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る