日刊出版ニュースまとめ 2022.10.20

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

漫画原画保存の相談窓口、美術館から漆蔵に移設…秋田・横手市〈読売新聞オンライン(2022年10月19日)〉

【読売新聞】漫画原画の保存に悩む漫画家などの相談窓口となる「マンガ原画アーカイブセンター」が、秋田県横手市増田町の国登録有形文化財「佐藤養助商店漆蔵資料館」に移設された。運営する横手市増田まんが美術財団によると、相談窓口は国内唯一

日本広報学会、新たな広報概念の定義案を中間報告〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年10月19日)〉

日本広報学会は10月15、16日の2日間にわたり、福島県いわき市にて第28回研究発表全国大会を開催。

オライリーがウェブ直販の年明け終了を告知、しかし驚くほどユーザーが冷静な理由とは【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2022年10月19日)〉

 オライリー・ジャパンが、紙の本のウェブ直販を2023年1月中旬で終了することを告知した。“オライリー本”で知られる同社だけに、ちょっとしたニュース……かと思いきや、ユーザー側はまるで他人事といっていいほど平然としているようだ。

トランスジェンダー女性に「女装している男性」 書籍の「配慮に欠ける誤った表現」で出版社謝罪、絶版に〈J-CAST ニュース(2022年10月19日)〉

出版社の黒鳥社(東京都港区)は、2020年出版の書籍「それを感じているのは私だけじゃない:こんにちは未来ジェンダー編」の中で、出生時に割り当てられた性別が男性で性自認が女性のトランスジェンダー女性を「女装している男性」とするなどの不適切表現があったとして、22年10月18日に謝罪した。コストの都合などから書籍の再刊行はせず、絶版となる。書店での新規販売も終了する。「著しく配慮に欠ける表現」「問題の

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】祝「Kindleストア」10周年。消えていったレアな「Kindle」、「Fire」端末をプレイバック〈PC Watch(2022年10月19日)〉

 2012年10月をもって日本上陸から10周年を迎えたのが、Amazonの電子書籍ストア「Kindleストア」だ。2010年前後「いつになったら日本に上陸するんだ」などとユーザーをやきもきさせたのも今は昔。現在Amazonが公開している特設ストアでは、これまでの10年の歩みを振り返りつつ、同ストアとともに歩んできたE Ink電子ペーパー端末「Kindle」や、メディアタブレット「Fire」の進化を確認できる。

東京都、「東京2020アーカイブ資産(一般公開文書)」の2022年10月25日からの閲覧開始を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年10月19日)〉

2022年度第1回J-STAGEセミナー「オープンサイエンスの進展による研究データの共有・利活用の取り組み」の講演資料が公開される〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年10月19日)〉

出版社営業ができること〈版元ドットコム(2022年10月19日)〉

出版流通改革レポート Vol.5(2022.10.19)〈日本出版販売株式会社(2022年10月19日)〉

ビジネスパーソンには“耳”を使った新読書スタイルがおすすめ! オーディオブックの利用で3人に2人が仕事で成長を実感 <オーディオブック白書2022【読書週間特別号】>〈株式会社オトバンクのプレスリリース(2022年10月19日)〉

株式会社オトバンクのプレスリリース(2022年10月19日 14時00分)ビジネスパーソンには“耳”を使った新読書スタイルがおすすめ! オーディオブックの利用で3人に2人が仕事で成長を実感 <オーディオブック白書2022 読書週間特別号 >

出版取次大手トーハン、書店空間に特化したスペースマッチングサービス 『ブクマスペース』リリース〈株式会社トーハンのプレスリリース(2022年10月19日)〉

株式会社トーハンのプレスリリース(2022年10月19日 16時42分)出版取次大手トーハン、書店空間に特化したスペースマッチングサービス 『ブクマスペース』リリース

「空中ディスプレイ」や「反射型IGZOディスプレイ」などCEATEC展示〈AV Watch(2022年10月18日)〉

幕張メッセにて10月18日から21日までの期間で開催中の「CEATEC 2022」。ここでは空中に映像が浮き出して見える「空中ディスプレイ」を展示している京セラや、外光の反射を利用する「反射型IGZOディスプレイ」などを展示しているシャープのブースを紹介する。

世界

「Adobe Illustrator」に任意コード実行の脆弱性が2件 ~深刻度は「Critical」〈窓の杜(2022年10月19日)〉

 米Adobeは10月18日(現地時間)、セキュリティ情報「ASPB22-56」を公開した。「Adobe Illustrator」に複数の脆弱性があるとして、セキュリティアップデートが提供されている。

どのようにAmazonの牙城を崩すのか Spotifyのオーディオブック市場におけるシェア獲得の取り組みとは〈CreatorZine(2022年10月19日)〉

 Eコマースやクラウドなど、Amazonがトップシェアを有する市場はいくつか存在します。たとえばアメリカのEコマース市場は、Amazonのシェアが38%ともっとも高く、2位に続くウォルマートの6.3%と比べると大きな開きがあります。またオーディックブック市場もAmazonの占有率がトップで、40%以上だと言われています。そんなAmazonの牙城とも言えるオーディックブック市場に、Spotifyが挑戦する模様。Spotifyはアメリカで30万タ...

アップル、M2搭載の新型「iPad Pro」発表、11インチは12万4800円~、12.9インチは17万2800円~〈ケータイ Watch(2022年10月19日)〉

 米Apple(アップル)は、M2チップを搭載する「iPad Pro 11インチ(第4世代)」と、「iPad Pro 12.9インチ(第6世代)」を発表した。予約注文を受け付けしており、10月26日から販売する。

漫画家・森薫氏の中央アジア(カザフスタン、キルギス、ウズベキスタン)訪問 (日・中央アジア5か国外交関係樹立30周年記念事業)〈外務省(2022年10月19日)〉

First look at the Sharp e-note with E INK Gallery 3〈Good e-Reader(2022年10月18日)〉

Sharp is going to be releasing a new digital note taking device in the Spring of 2023. This product is an 8-inch e-note that is using E INK Gallery 3 color e-paper technology, making it the first commercially viable product to employ this new technology. Good e-Reader received some comprehensive hands on time with the final product in Japan. The Sharp e-note currently does not have a final name...

イベント

電流協オープンセミナー「海外における日本のマンガコンテンツの価値と将来」〈電流協(オンライン)/10月21日〉

縦スクロールコミックが注目を集める中、モノクロ・横読みの日本のコミックの海外市場も拡大している。海外での日本のコミック配信やマーケティングにおける取り組みを通して、海外市場における日本のコミックコンテンツの価値と将来の展望を考える。

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

図書館に向けた図書館等公衆送信サービス説明会〈日本図書館協会(オンライン)/10月24日〉

Webや電子書籍にフォーカスした「日本語組版の要件」の次世代版 JLReq-d〈Advanced Publishing Laboratory + 日本電子出版協会(オンライン)/10月24日〉

産業とデータ・コンテンツ部会第 6 回 DA ショートトーク〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/10月25日〉※宮本聖二氏「ネットの信頼性〜アテンションエコノミーとリテラシー向上〜」 森信介氏「自然言語処理を用いた文献の可視化・検索」など

日 時:2022年10月25日(火)13:00~15:00 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います) プログラム (予定) 司会:柴野京子氏(上智大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会第 6 回 DA

説明会「有償等オンライン資料(電子書籍・電子雑誌等)の制度収集開始について」〈国立国会図書館(オンライン)/10月26日〉

「日本コンテンツの海外展開に関する調査報告書(中国編)」解説セミナー〈文化庁・CRIC(オンライン)/10月26日〉

デジタル化・ネットワーク化の進展とグローバル化の発展の影響により、著作物が国境を越えて流通する中、我が国のコンテンツは、世界各国で高い人気を博しています。その一方、海外ビジネスの展... powered by Peatix : More than a ticket.

辻本英二氏「”ババ”を引かない! サステナブル出版の進め方 ー欧米先進国が先導する新しい書籍のライフサイクルデザインー」〈日本電子出版協会(オンライン)/10月27日〉

上野千鶴子 講演会「ホモソーシャルな出版業界 ―その悪しき体質、変えられますか?―」〈出版女性人の会(オンライン)/11月16日〉

昨年、開催いたしました「出版女性人の会 オンライン講演会2021」は、多くの皆さまにご参加いただくことができました。皆さまのご協力とお力添えに、幹事一同、深謝いたしております。開催... powered by Peatix : More than a ticket.

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る