日刊出版ニュースまとめ 2022.09.24

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

デジタル教科書で授業変革 板書中心から「自ら学ぶ」〈日本経済新聞(2022年9月23日)〉

2024年度から小中学校の英語で導入されるデジタル教科書について、従来型の一斉授業を転換させるという期待が教育現場で高まっている。自分のペースで課題に取り組める利点があり、実証事業では児童生徒から「勉強への興味がわいた」という声が多かった。教員の活用方法にはばらつきがあり、ノウハウの蓄積はこれからだ。導入効果を高めるためには指導力の向上が必須だ。東京学芸大付属小金井小学校(東京都小金井市)は2

文化庁メディア芸術祭、役割終えた?唐突な終了に波紋「青春だった」〈朝日新聞デジタル(2022年9月23日)〉

 アニメやマンガ、デジタルアートなどを国内外から公募し、顕彰してきた文化庁メディア芸術祭が、26日まで受賞作品展を開催中の第25回で終了する。 1997年度に始まり、技術革新の進む時代を映してきた。文…

急激な円安が影響 絵本や児童書の専門店でも値上げ相次ぐ〈NHK 首都圏のニュース(2022年9月22日)〉

急激な円安などの影響は出版物にも広がっていて、子どもたちの絵本や児童書の専門店でも値上げが相次いでいます。東京・港区にある絵本や児童書…

原材料高騰と円安加速 印刷会社から懸念の声〈NHK 首都圏のニュース(2022年9月22日)〉

円安が加速している状況に、すでに製紙や関連資材などの値上がりの影響を受けている印刷会社からは、これ以上打てる対策がないと懸念の声があがって…

都立中央図書館 作家・米澤穂信〈日本経済新聞(2022年9月22日)〉

ずいぶん前のことですが、仕事中に突然、印旛沼(いんばぬま)干拓の工事中止を指示した命令書には何と書かれていたか、知る必要が生じました。当時私は、新宿のさるホテルで仕事をしていました。自宅の隣の建物が解体されることになり、その工事の騒音で仕事が進まず、一時避難していたのだったと思います。窓の外は夜の気配が濃厚で、私は焦りました。探している文書を参照できれば夜のうちに仕事を仕上げられる一方、見つか

PayPay参入で共通ポイント激震 1兆円市場の注目ポイントはどれか?〈ITmedia ビジネスオンライン(2022年9月22日)〉

いまや企業にとっても消費者にとっても欠かせないものとなったポイント。そこに大きな地殻変動がやってくる。PayPayポイントの共通ポイント化だ。

図書館の本の選定、どうしてる?年間1万6000冊を決める裏側を取材【大分発】〈FNNプライムオンライン(2022年9月22日)〉

2022年、誕生から120年の節目を迎えた、大分県の県立図書館(大分市王子西町)。現在の蔵書は123万冊、年間30万人が来館する。この巨大な知の空間に収蔵される本は、どのように選ばれているのだろうか?普段なかなか見ることができない裏側に、特別にTOSのカメラが入らせてもらった。 この日、図書館で始まったのは「本の選定会議」。本は1週間には400冊入ってくるが、16人の司書が手分けをして、これを購入するかどうかを決め...

サイトに本名ずらり、国税庁が見直しへ インボイス、身バレ懸念受け〈朝日新聞デジタル(2022年9月22日)〉

 消費税の「インボイス制度」に登録した個人事業主の名前などの公表方法について、国税庁が見直す方針を決めたことが同庁への取材でわかった。同庁のウェブサイトから名前の一覧を誰でもダウンロードできる状況にな…

世界

E-Book sales in Germany grew slightly in the first half of 2022〈Good e-Reader(2022年9月23日)〉

The e-book market in Germany grew only slightly - or 3.0 percent, to be specific - in the first half of 2022, PublishingPerspectives reported citing the publishers and booksellers association in Germany, the Börsenverein des Deutschen Buchhandels. This is in contrast to the 17.8 percent growth rate that the segment recorded during the same January to June period in 2020 followed by 9.6 percent ...

UK and US Authors’ Trade Groups Hail Amazon’s Change on Ebook Returns〈Publishing Perspectives(2022年9月22日)〉

Amazon App Store for Windows will soon be available in 31 countries〈Good e-Reader(2022年9月22日)〉

Microsoft was really hyping up being able to install Android apps via the Amazon App Store on Windows 11. Sadly, being able to install apps from Amazon were only available in the United States. This will soon change, with the announcement that in the next couple of weeks the Amazon App Store will be available in 31 countries. This includes Australia, Canada, France, Germany, Japan, United Kingd...

イベント

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

『令和4年版情報通信白書』読書会【公開コロキウム】〈国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(オンライン)/9月26日〉

昭和48年に通信白書(当時)が初めて刊行されてから、令和4年版情報通信白書で50回目の刊行となります。そこで、今回の白書では、「情報通信白書刊行から50年~ICTとデジタル経済の変... powered by Peatix : More than a ticket.

電流協オープンセミナー「電子出版入門2022」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/9月27日〉

電子書籍市場の急拡大に伴って読書ニーズが多様化するとともに、電子出版の流通経路が整ってきました。今や電子出版市場は規模の大小にかかわらず、すべての企業に開かれています。これから電子書籍の発売に取り組む出版社や電子書籍ビジネスの参入を検討する人を対象に、制作・流通の基礎知識や実務、さらに留意点等について解説します。

国立大学図書館協会シンポジウム「大学図書館はどこへ向かう? : 変えるべきこと、継承していくこと」〈国立大学図書館協会(オンライン)/9月28日〉

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第5回)〈文化庁(オンライン)/9月30日〉

図書館に向けた図書館等公衆送信サービス説明会〈日本図書館協会(オンライン)/9月30日、10月18日、10月24日〉

電子出版市場急成長の一翼を担う電子書店と電子取次――KADOKAWAグループのデジタル事業戦略〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/10月11日〉

KADOKAWAグループのデジタル戦略子会社である株式会社ブックウォーカーは、直営電子書店「BOOK☆WALKER」でグループ内外の出版社作品や同人誌・個人出版作品まで幅広く販売を... powered by Peatix : More than a ticket.

第2回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/10月11日〉

第2回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」(2022/10/11) ■開催趣旨 デジタルアーカイブ学会は、現場の羅針盤としての「デジタルアーカイブ憲章」の策定に向けて、2022年8月にシンポジウム「デジタルア … 続きを読む

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

説明会「有償等オンライン資料(電子書籍・電子雑誌等)の制度収集開始について」〈国立国会図書館(オンライン)/10月26日〉

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

下記により,2022年度図書館学セミナーを開催します。多くの方が参加されることを期待します。                     記テーマ:図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-日 時:2022年11月19日(土) 10:00~17:00会 場:Zoom(ウェビナー)によるオンライン開催(前日までに招待メールをお送りします)参加費:会 員 1,500円    非会員 2,5...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1427 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る