日刊出版ニュースまとめ 2022.09.23

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

AIと人間、どちらが描いたかは意味がなくなる。日本初のAI画集(紙)を出すアーティスト、852話さんが考えていること〈TechnoEdge テクノエッジ(2022年9月22日)〉

〈社説〉図書館の自由 政府は踏みつけにするな〈信濃毎日新聞デジタル(2022年9月22日)〉

 権力の介入、社会的圧力に左右されることなく、自らの責任にもとづき、収集した資料を国民の利用に供する…

第2回 ステルスマーケティングに関する検討会(2022年9月22日)〈消費者庁(2022年9月22日)〉

「もう後戻りはしない」──『家庭の医学』の出版事業を畳んで“第二創業のDX”を敢行した保健同人社の覚悟:創業75年の挑戦〈ITmedia ビジネスオンライン(2022年9月21日)〉

創業75年の歴史を持ち、『家庭の医学』で知られる保健同人社。2022年4月、未病プラットフォーム「みんなの家庭の医学」をローンチしたが、その裏では、時代とともに伸び悩んでいた出版事業を畳む決断があった。

漫画のシーンに合わせて“刺激”発生 炎の攻撃で熱、大きな「ゴゴゴ」には振動 NHK技研が開発:Innovative Tech〈ITmedia NEWS(2022年9月21日)〉

日本放送協会放送技術研究所(NHK技研)の研究チームは、電子書籍ベースの漫画において、読んでいるシーンに応じて触覚(振動や温度)を提示するシステムを開発した。炎の攻撃では熱さを、オノマトペ(擬音語・擬態語)が大きなシーンでは振動などを与える。

漫画「五等分の花嫁」のスマホケース複製 著作権法違反容疑で男逮捕〈朝日新聞デジタル(2022年9月21日)〉

 アニメ化され映画にもなった人気漫画「五等分の花嫁」(作者・春場ねぎ)のキャラクターが描かれたスマホケースの複製品を販売したとして、福島県警いわき東署は21日、川崎市宮前区の職業不詳の男(30)を著作…

新聞・通信社の総合ニュースサービス 「無料」から「有料」が主流に デジタルメディア現況調査〈文化通信デジタル(2022年9月21日)〉※会員限定

 日本新聞協会のメディア開発委員会はこのほど、2022年の「デジタルメディアを活用した新聞・通信社の情報サービス現況調査」結果をまとめた。それによると、各社の総合ニュースサービスは、「ベイウォール型」…続き

新聞・通信各社のデジタルサービス提供状況|調査データ〈日本新聞協会(公開日不明)〉

日本新聞協会は、全国の新聞社・通信社・放送局が倫理の向上を目指す自主的な組織として創立されました。声明・見解、新聞界の動向や関連データなどをご覧いただけます。

世界

米国図書館協会(ALA)、2022年の禁書に関する暫定データを公開:2022年の禁書の申し立て件数は2021年を上回る見通し〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年9月22日)〉

米・EveryLibrary Institute、禁書に対する有権者の認識に関する報告書を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年9月22日)〉

Amazon、最大30%高速化した8型タブレット「Fire HD 8」〈PC Watch(2022年9月21日)〉

 Amazonは、従来モデルから最大30%の高速化を図った8型タブレット「Fire HD 8」、「Fire HD 8 Plus」、および「Fire HD 8キッズモデル」を発表した。予約はすでに開始しており、出荷は10月19日を予定。価格は順に1万1,980円から、1万3,980円から、1万5,980円。

イベント

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

『令和4年版情報通信白書』読書会【公開コロキウム】〈国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(オンライン)/9月26日〉

昭和48年に通信白書(当時)が初めて刊行されてから、令和4年版情報通信白書で50回目の刊行となります。そこで、今回の白書では、「情報通信白書刊行から50年~ICTとデジタル経済の変... powered by Peatix : More than a ticket.

電流協オープンセミナー「電子出版入門2022」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/9月27日〉

電子書籍市場の急拡大に伴って読書ニーズが多様化するとともに、電子出版の流通経路が整ってきました。今や電子出版市場は規模の大小にかかわらず、すべての企業に開かれています。これから電子書籍の発売に取り組む出版社や電子書籍ビジネスの参入を検討する人を対象に、制作・流通の基礎知識や実務、さらに留意点等について解説します。

国立大学図書館協会シンポジウム「大学図書館はどこへ向かう? : 変えるべきこと、継承していくこと」〈国立大学図書館協会(オンライン)/9月28日〉

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第5回)〈文化庁(オンライン)/9月30日〉

図書館に向けた図書館等公衆送信サービス説明会〈日本図書館協会(オンライン)/9月30日、10月18日、10月24日〉

電子出版市場急成長の一翼を担う電子書店と電子取次――KADOKAWAグループのデジタル事業戦略〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/10月11日〉

KADOKAWAグループのデジタル戦略子会社である株式会社ブックウォーカーは、直営電子書店「BOOK☆WALKER」でグループ内外の出版社作品や同人誌・個人出版作品まで幅広く販売を... powered by Peatix : More than a ticket.

第2回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/10月11日〉

第2回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」(2022/10/11) ■開催趣旨 デジタルアーカイブ学会は、現場の羅針盤としての「デジタルアーカイブ憲章」の策定に向けて、2022年8月にシンポジウム「デジタルア … 続きを読む

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

説明会「有償等オンライン資料(電子書籍・電子雑誌等)の制度収集開始について」〈国立国会図書館(オンライン)/10月26日〉

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る