日刊出版ニュースまとめ 2022.06.29

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

国会図書館蔵書本のデジタル化 福岡などの障害者担う…高い専門性 賃金アップ:地域ニュース〈読売新聞オンライン(2022年6月28日)〉

日本唯一の国立図書館である「国立国会図書館」の蔵書をデジタル化する事業に7月から、福岡、熊本県などの障害者施設8か所が参加する。日本財団が受注して障害者施設に委託する形で、年度内に約3万冊分の画像データを納品する予定だ

編集DXでユーザーファーストの実現へ、毎日新聞の挑戦【Media Growth Summit 2022】〈Media Innovation(2022年6月28日)〉

「ATOK for Windows」のアップデートモジュールの提供が再開 ~「ESET」の問題が解決〈窓の杜(2022年6月28日)〉

 (株)ジャストシステムは6月27日、インターネットバンキング保護機能を利用するとWebブラウザーで「ATOK for Windows」による日本語入力が機能しなくなる現象を解決したと発表した。セキュリティソフト「ESET Internet Security」を導入した環境で発生していたという。

東海オンエア「てつとゆめ」削除 『ぐりとぐら』出版社から著作権の申し立て -〈KAI-YOU.net(2022年6月28日)〉

YouTuberグループ・東海オンエアの動画「【超訳ぐりとぐら】『てつとゆめ』」が、福音館書店から著作権の申し立てによって削除された。福音館書店は、中川李枝子さん執筆・山脇(大村)百合子さん作画の子ども向け絵本「ぐりとぐら」シリーズの出版社である。【画像...

情報通信法学研究会AI分科会(令和4年度第1回会合) ※メタバースのシステム構成論 (佐藤構成員発表)〈総務省(2022年6月28日)〉

デジタルの日 「good digital award」募集受付を開始しました〈デジタル庁(2022年6月28日)〉

デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、未来志向のDXを大胆に推進し、デジタル時代の官民のインフラを今後5年で一気呵成に作り上げることを目指します。

日本音楽著作権協会(JASRAC)、ブロックチェーン技術を活用した存在証明機能を備える楽曲情報管理システム「KENDRIX」のクローズドβ版をリリース〈一般社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC)のプレスリリース(2022年6月28日)〉

一般社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC)のプレスリリース(2022年6月28日 14時08分)日本音楽著作権協会(JASRAC)、ブロックチェーン技術を活用した存在証明機能を備える楽曲情報管理システムのクローズドβ版をリリース

学習用ICTプラットフォームの「Lentrance」、利用学校数が24,000校を突破〈株式会社Lentranceのプレスリリース(2022年6月28日)〉

株式会社Lentranceのプレスリリース(2022年6月28日 11時00分)学習用ICTプラットフォームの、利用学校数が24,000校を突破

第94回 縦読み漫画ウェブトゥーンの時代〈教育とICT Online(2022年6月27日)〉

スマホの普及によって、漫画もスマホで読む人が増えてきました。テスティーが運営する「それちょう」の2020年12月の調査によると、10代男女が漫画を読むときに利用する媒体では、「スマートフォン(Webマンガ、漫画アプリ)」という回答が6割を超えてトップです。次いで、「マンガ雑誌(単行本、文庫コミック)」が約5割と、電子と紙を併用して楽しんでいる様子がうかがえます。

「ジャンプBOOKストア!」「りぼマガ」「マワシヨミジャンプ」が終了へ 「ジャンプ+」や「ゼブラック」へ移行〈ねとらぼ(2022年6月27日)〉

世界

仮想通貨取引は本当に匿名なのか〈CNET Japan(2022年6月28日)〉

2008年にブロックチェーン技術に関する原論文が発表されて以来、ビットコインなどの仮想通貨による取引は完全に匿名で非公開だとうたわれてきた。しかし、仮想通貨取引は本当に匿名なのだろうか。

Is Amazon adequately concerned about author’s demands?〈Good e-Reader(2022年6月27日)〉

Authors are up in arms against the Amazon e-book return policy that allows buyers the option to return an e-book within up to seven days of purchase. However, the return policy which has been there for a long time has attained notoriety of sorts in recent times after many shared a 'hack' on social sites like TikTok and Facebook about how the same can be used to claim a full refund on ...

イベント

【イベント】村瀬拓男 著作権入門セミナー1「近時の法改正と出版契約」〈日本電子出版協会(オンライン)/6月29日〉

「テック系編集部が語る! 編集者の仕事を大公開」〈翔泳社テック系編集部(オンライン)/6月29日〉

ITエンジニアが普段読んでいる技術書や技術解説記事。これらは「編集」という工程を経てから世に出ています。編集者という仕事は、漫画や小説、ビジネス書の編集のような、エンジニアとは全く違う世界のように思うかもしれません。しかし、ITエンジニア向けに技術を伝える編集者という仕事も、世の中には存在しています。 今回のイベントでは編集者がどのような仕事をしているのか、普段どのように考えて仕事をしているのかを...

プラットフォームサービスに関する研究会(第38回)〈総務省(オンライン)/6月30日〉※違法・有害情報(誹謗中傷、偽情報)対策

会員ウェブ懇談会「デジタルアーカイブ憲章について」など〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/7月5日〉

デジタルアーカイブ学会会員各位 会員の皆様には日ごろ学会の発展のためご協力いただきありがとうございます。 2022年の通常総会は昨年同様、メールによる通信総会を実施いたしましたが、こ れに合わせて広く学会員のご意見を伺う … 続きを読む 会員ウェブ懇談会開催 (2022/7/5) →

村瀬拓男 著作権入門セミナー2「著作者、著作権、著作物をしっかり理解しよう」〈(オンライン)/7月6日〉

ディジタルアシスト 永田健児「デジタル辞書の現在とこれから」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月8日〉

村瀬拓男 著作権入門セミナー3「自由に使える場合とは」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月13日〉

MIE研究部会「江戸川大学の雑誌制作教育」〈日本出版学会(専修大学神田キャンパス・オンライン併用)/7月25日〉

「江戸川大学の雑誌制作教育」  発表者:本多悟(江戸川大学) 日 時:2022年7月25日(月) 18:30~ 開催方法:会場での対面形式とzoomによるオンラインの同時開催 会場:専修大学神田キャンパス731教室(7号館3階)    地下

「XIMERA’s talk session〜『週刊文春 電子版』に学ぶ、サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までの実践知〜」〈株式会社キメラ(オンライン)/7月27日〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年6月27日 11時00分)サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までを『週刊文春 電子版』に学ぶオンラインイベントを2022年7月27日(水)に開催

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る