日刊出版ニュースまとめ 2022.06.10

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

NFTデジタル特典が「週刊SPA!」全部数に付与〈新文化(2022年6月9日)〉

「NFTデジタル特典」が定期刊行誌『週刊SPA!』全部数に付与 全国の書店・コンビニへ大幅に流通拡大 | ニュースリリース〈株式会社トーハン(2022年6月8日)〉

ニュースリリースを掲載しています。株式会社トーハンのオフィシャルサイトです。トーハンは出版社と書店、読者を結ぶ出版流通ネットワークを構築しています。

著作権譲渡ってしなきゃいけないの?譲渡したら何がおきる?【弁護士解説】〈Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)(2022年6月9日)〉

デザイナーやライターなら、誰しも必ず発注者に納品した自分の作品を大切に扱ってほしいですよね。 ところが、発注者に対して著作権を譲渡すると、特定の目的のために納品した作品を勝手に配信されたり、改変されたりする可能性がありま

アマゾン、“ニセブランド”からユーザーを守る取り組みとは?〈ケータイ Watch(2022年6月9日)〉

 アマゾン(Amazon)は、6月9日にブランドプロテクションレポートを公開した。アマゾンで偽のブランド品などを販売する悪質な業者から、ユーザーを守る取り組みについて紹介されている。

ネット中傷対策の開示促す 総務省方針、IT企業に〈共同通信(2022年6月9日)〉

総務省は9日、巨大IT企業にインターネット上の誹謗中傷対策を開示するよう促す方針を明らかにした。交流...

プラットフォームサービスに関する研究会(第37回)配布資料〈総務省(2022年6月9日)〉

「令和4年度文化経済戦略推進事業」実施業務に関する企画競争について〈文化庁(2022年6月9日)〉

「令和4年度文化経済戦略推進事業」実施業務に関する企画競争について掲載しています。

骨太の方針 2022、「クリエーターの創作活動の支援」を明記〈一般社団法人クリエイターエコノミー協会(2022年6月9日)〉

一般社団法人クリエイターエコノミー協会(以下、当協会)は、2022年6月7日に政府が閣議決定した、経済財政運営と改革の基本方針 2022(通称:骨太の方針)に、「クリエーターの創作活動の支援」が盛り込まれたことをお知らせします。 当協会では、クリエイターが活動しやすい社会環境をつくり、その自由かつ安全な活動を促進するため、政策共創プラットフォーム「PoliPoli」を運営する、株式会社PoliPoliとともに、議員勉強会...

早稲田大の学生誌「蒼生」訴訟/背景にセクハラ教授解雇問題/学生・教員巻き込み禍根/ハラスメント撲滅を〈中日新聞Web(2022年6月8日)〉

早稲田大(東京都)の学生が講義の一環で編集した文芸誌への寄稿を巡り、筆者で作家の笙野頼子氏が、同大の教員二人に名誉毀損で訴えられた。文...

クリエイターの法的トラブルに専門特化したリーガルサービス「クリエイターサポートプラン」をリリース!|Authense法律事務所〈Authense法律事務所のプレスリリース(2022年6月7日)〉

Authense法律事務所のプレスリリース(2022年6月7日 09時00分)クリエイターの法的トラブルに専門特化したリーガルサービスをリリース!|Authense法律事務所

世界

メディアにおけるアフィリエイトビジネスの拡大、豪州でも約8割が過去2年で収益増加を報告〈Media Innovation(2022年6月9日)〉

過去2年間のWeb・アプリ利用状況発表 新型コロナの影響でサイト利用増加【Amplitude調査】〈MarkeZine(マーケジン)(2022年6月8日)〉

Amplitudeは、国別・業界別にアプリとWebサイトの利用状況を紐解いたトレンドレポートを発表した。 同レポートは食品、金融、教育、ヘルスケア&ウェルネス、メディア・エンターテインメント、法人向...

イベント

ジャパン・オープンサイエンス・サミット2022〈国立情報学研究所、科学技術振興機構、物質・材料研究機構、科学技術・学術政策研究所、情報通信研究機構、学術資源リポジトリ協議会(オンライン)/6月6日〜10日〉

プラットフォームサービスに関する研究会(第37回)〈総務省(オンライン)/6月9日〉

視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会(第8回)〈文部科学省(オンライン)/6月10日〉〉

日本マンガ学会第21回大会 シンポジウム「マンガ原画のいまと未来」〈横手市増田まんが美術館/6月19日〉

【イベント】村瀬拓男 著作権入門セミナー1「近時の法改正と出版契約」〈日本電子出版協会(オンライン)/6月29日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る