日刊出版ニュースまとめ 2022.05.25

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

本好きが激推し!無料で読める「国立国会図書館」のお宝本 | 独学大全〈ダイヤモンド・オンライン(2022年5月24日)〉

『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』著者の読書猿さんは昨年「独学」「執筆」に加えて「復刊」をライフワークとしていくことをTwitterで宣言した。この連載「読書猿が推す『良書復刊』プロジェクト」では、読書猿さんが推す復刊本や、復刊に関係する話を紹介していく。

「iPhoneにサイドローディングさせろ」を国が言うのは妥当か:小寺信良のIT大作戦〈ITmedia NEWS(2022年5月24日)〉

「モバイル・エコシステムに関する競争評価 中間報告」で、サイドローディングを許容する義務を法によって課すことが検討課題されている。この問題を小寺信良さんが解説。

本屋が20年で半減。閉店相次ぐ「大手書店チェーン」の生き残り策とは〈bizSPA!フレッシュ(2022年5月24日)〉

 1990年代以降、ネットの普及や他の娯楽の充実等が原因で活字離れが起き、出版不況が続いています。出版業界の市場規模は1996年の2兆6500億円とピークを迎えたのちに減少し続け、2021年は1兆2000億円とピーク時の半分以下にまで落ち込

“1話のギャラが数百円”電子マンガ家、「無料で読める」プロモーションへの想いと編集者との信頼関係〈ORICON NEWS(2022年5月24日)〉

 結婚適齢期を迎えたアラサー主人公のリアルな心情と成長を描いた『花嫁未満エスケープ』(BookLive刊)。原作の電子コミックが100万ダウンロードを突破するなど大人気を博し、現在はテレビ東京で連続ドラマが放送中。紙の単行本も発売され、書店でも注目を集めている。原作者の小川まるにさんは、本作が初の連載となった期待の新人作家。瞬く間に“人気作家”へと上り詰めていった小川さんに、「電子書籍」というプラットフォー...

ピクシブとプリファード 白黒漫画をAIで着色する新サービス〈日経クロストレンド(2022年5月24日)〉

「人気パッケージ比較調査」の番外編3回目は、ピクシブ(東京・渋谷)とAI(人工知能)開発を手掛けるPreferred Networks(東京・千代田、以下PFN )による、漫画本の自動着色サービス「Petalica Paint for Manga(ペタリカ・ペイント・フォー・マンガ)」を取り上げる。AI活用の先進事例だが、今後のデザイン開発などに生かされる可能性もありそうだ。

図書館市場についてのケーススタディ〈オダメモリー(2022年5月24日)〉

静岡で進む図書館DX! 自治体サイト上のPDFを自動収集するクローリングシステム開発〈Techable(テッカブル)(2022年5月23日)〉

静岡県立中央図書館は、2021年度から静岡県立中央図書館がおこなっている「図書館DX実証実験」の一環として、静岡県内の自治体WebサイトにアップロードしたPDFを自動収集するクローリングシステムを株式会社Geolocat...

公取委、「優越Gメン」を創設 広告業も調査対象業種に〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年5月23日)〉

独占禁止法上の「優越的地位のらん用」について、事業者への立ち入り調査などの業務を担う。

世界

日本文学、英語圏で読まれる訳 川上未映子さん『ヘヴン』、ブッカー国際賞最終候補作に〈朝日新聞デジタル(2022年5月24日)〉

 世界的に権威のある文学賞の一つ、英国のブッカー国際賞が26日(日本時間27日)に発表される。最終候補6作に、川上未映子さんの小説『ヘヴン』の英語版が入った。英語圏では近年、日本の女性作家の活躍が目立…

クリエイターが実際に「稼げる」 プラットフォーム は?:拡大するクリエイターエコノミー、対応を急ぐ各サービス〈DIGIDAY[日本版](2022年5月24日)〉

パンデミック中、クリエイターのニーズとマーケティングチャネルとしての影響力が拡大したことでソーシャルメディアプラットフォームはクリエイターを引き付け、つなぎ止めるための道筋をつくろうと努力している。では、クリエイター側はその動きをどう評価しているのか。米DIGDAYは23人のインフルエンサーから話を聞いた。

テンセント創業者、中国経済の矛盾指摘記事を再投稿 異例の行動〈ロイター(2022年5月24日)〉

The Amazon Shopping App no longer supports buying Kindle Books〈Good e-Reader(2022年5月23日)〉

Good e-Reader has new information regarding Amazon suspending the ability to buy Kindle Books in the main Amazon Shopping App for Android. The Amazon App no longer supports the purchasing of Kindle books and audiobooks. However, at the time of writing, the Kindle App for Android continue to support the purchasing of Kindle Books for the foreseeable future. Amazon confirmed this with us, earlier...

イベント

クリエイターエコノミー勉強会「インフルエンサーの現在地/課題と可能性」〈クリエイターエコノミー協会(オンライン)/5月26日〉

現在は誰もがコンテンツや商品を作り、発表・販売が当たり前という、すべての人がクリエイターとなりうる時代になりました。本セミナーでは、そうしたクリエイターエコノミーをリードする有識者... powered by Peatix : More than a ticket.

インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第8回)〈総務省(オンライン)/5月31日〉

「MyAnimeList〜Web3時代へのコミュニティ作りのヒント〜」〈株式会社MyAnimeList(オンライン)/6月2日〉

株式会社MyAnimeListのプレスリリース(2022年5月12日 15時07分)MyAnimeList~Web3時代へのコミュニティ作りのヒント~

「電流協アワード2022」オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第5回となります「電流協アワード2022」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞5件を選考いたしました。6月3日にオンライン表彰イベントを開催する予定です。

ジャパン・オープンサイエンス・サミット2022〈国立情報学研究所、科学技術振興機構、物質・材料研究機構、科学技術・学術政策研究所、情報通信研究機構、学術資源リポジトリ協議会(オンライン)/6月6日〜10日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1436 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る