日刊出版ニュースまとめ 2021.12.25

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

海賊版サイト運営の「旨みなくなる」 漫画村に広告料はらった「代理店」に賠償命じた判決の意味〈弁護士ドットコム(2021年12月24日)〉

海賊版サイトから漫画を守る「画期的」な裁判例が生まれた。海賊版サイト「漫画村」に広告掲載料を払ったのは、著作権法違反の「ほう助」にあたるとして、漫画家の赤松健さんが、東京都の広告代理店とその子会...

太田光さん、二審も勝訴 週刊新潮「裏口入学」記事〈共同通信(2021年12月24日)〉

DNP、「バーチャル秋葉原」を2022年春にオープン–神田明神や中央通りを再現〈CNET Japan(2021年12月24日)〉

大日本印刷(DNP)は12月24日、地域共創型まちづくりの一環として、都市連動型メタバース「バーチャル秋葉原」および「神田明神社殿 高精細CG」を2022年春にオープンすると発表した。

書籍販売、15年ぶりに増加 出版科学研究所調査、児童書好調〈共同通信(2021年12月24日)〉

出版月報 2021年12月号〈出版科学研究所(2021年12月24日)〉
[特集]2021年出版動向●1〜11月期で0.4%減、コミックスは21年も好調に推移●業界再編の動きがさらに加速●【書籍】書籍市場は2.5%増 文芸書、児童書が好調に推移●【雑誌】全体で3.9%減、コミックはバブル落ち着くも

縦読みフルカラー特化のマンガアプリ「HykeComic」〈Impress Watch(2021年12月24日)〉

アカツキは、“ウェブトゥーン”と呼ばれる形式のマンガ作品を配信するアプリとプラットフォームの運営事業に参入し、ウェブトゥーン特化アプリ「HykeComic」の配信を2022年春にスタートする。

子どもの読書に電子化の波 「学校向け電子書籍サブスク」次々〈朝日新聞デジタル(2021年12月24日)〉

 小中学生に1人1台の情報端末配備が進むなど教育現場のデジタル化が進むなか、学校向けの電子書籍定額読み放題(サブスクリプション)サービスを出版社などが相次いで始めている。子どもたちの読書も、紙の本から…

いわき市「電子図書館」開設、検索や貸し出し デジタル化2000冊:福島民友ニュース〈福島民友新聞社 みんゆうNet(2021年12月24日)〉

スマートニュース メディア研究所、メディアリテラシー教育の授業実践例5本を無償公開〈EdTechZine(エドテックジン)(2021年12月24日)〉

百田尚樹著『日本国紀』に「歴史改ざんファンタジー」のPOPを掲げた大阪の書店 店長が語る「『批評』の意味で掲示しました」〈Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌](2021年12月24日)〉

 大阪の中心地・梅田駅近くの清風堂書店で、ある文庫本の前に掲示されたPOPがネット上で話題になっている。そのPOPには手書きでこう書かれている。《「日本国紀」文庫化 安倍政権時に書かれた 歴史改ざんファンタジー 目的は憲法改正か!?》『日本国紀』は、ベストセラー作家である百田尚樹氏が、2018年に幻冬舎から単行本を出版。当時、9刷までに50カ所以上の記述の誤りを修正してきた“いわくつ

データエクスポート機能追加のお知らせ〈g.o.a.t(2021年12月24日)〉

エイシスがアナタの作品の売上を最大化! オリジナルのマンガ作品を対象に、各電子書籍ストアでの販売支援サービスを開始!〈株式会社エイシスのプレスリリース(2021年12月24日)〉

株式会社エイシスのプレスリリース(2021年12月24日 11時30分)エイシスがアナタの作品の売上を最大化! オリジナルのマンガ作品を対象に、各電子書籍ストアでの販売支援サービスを開始!

「これくらい有名税でしょ」は通用しない! 有名人を誹謗中傷した加害者たちの末路【どうする!? ネットの誹謗中傷、最新事例で知る悲惨さとリスク】〈INTERNET Watch(2021年12月23日)〉

 「有名税」という言葉があります。有名なことによって生じる代償を税金に例えたものですが、SNSでは有名人に対する誹謗中傷を行いながらも「これくらい有名税でしょ」と開き直ってしまう加害者が多くいます。そして、今もあらゆる有名人が多数の誹謗中傷を日常的に受けています。

公益財団法人文字・活字文化推進機構ら、「学校図書館図書等の整備・拡充に関する要望」を総務大臣と文部科学大臣に提出〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年12月23日)〉

中高生向け総合学習支援ツール「ジャパンナレッジSchool」の2022年度新規/追加搭載コンテンツが決定!〈株式会社ネットアドバンスのプレスリリース(2021年12月23日)〉

株式会社ネットアドバンスのプレスリリース(2021年12月23日 16時22分)中高生向け総合学習支援ツールの2022年度新規/追加搭載コンテンツが決定!

2021年 モバイルニュースアプリ市場動向調査〈ICT総研(2021年12月20日)〉

ICT総研はICT分野における市場調査・コンサルティング・マーケティングを専門とする独立系調査会社です。多数の客観的データと高度な分析ノウハウを元にお客様をサポートいたします。

世界

シリコンバレー101(905) 電子書籍誕生から50年、コロナ禍を経て公立図書館がデジタル図書館へ〈TECH+(2021年12月24日)〉

世界初のデジタル図書館「Project Gutenberg」の創設者マイケル・ハート氏が初の電子書籍を作成してから今年で50年。新型コロナ禍の巣ごもり消費で売り上げが大きく伸びた電子書籍は、新たな普及のステージに進む。

中国動画配信大手、黒字化遠く ビリビリや快手科技〈日本経済新聞(2021年12月23日)〉

【上海=松田直樹、広州=比奈田悠佑】Bilibili(ビリビリ)や快手科技(クアイショウ)といった中国の動画配信大手の経営が曲がり角を迎えている。投資先行で売上高は伸びているものの、赤字脱却の道筋はなお見えない。利用者の獲得競争は激しさを増し、リストラに踏み切る企業も出始めた。現状、アリババ集団が最大の標的である中国政府のネット企業に対する統制も今後の不安材料となる。「広告収入は予想を上回る成

Internet Archive Supports the Maryland’s Library eBook Fairness Law〈Internet Archive Blogs(2021年12月23日)〉

Maryland’s modest Library eBook Fairness Law requires publishers that make digital products available to residents of Maryland to also make those same resources available to libraries on reasonable terms. Some publishers have not treated libraries reasonably in the past. Instead, they have arbitrarily raised prices, imposed draconian limits on how libraries can use digital materials,

CA2011 – 動向レビュー:電子書籍を中心とした公貸権制度の2005年以降の国際動向 / 稲垣行子〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年12月20日)〉

イベント

【年末特番】2021年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / ゲスト:西田宗千佳(ITジャーナリスト)〈(オンライン)/12月26日〉

12月26日は2時間の年末特番! ITジャーナリストの西田宗千佳さんをゲストに迎え、2021年の出版関連ニュースをとくにテクノロジー的な観点で振り返り&掘り下げます。【開催日時】... powered by Peatix : More than a ticket.

嶋浩一郎×内沼晋太郎「本屋で年越し&忘年会 2021」〈本屋 B&B(来店&オンライン)/12月31日〉

※本イベントは 来店(限定15名)と、配信(リアルタイムのみ)でご参加いただけるイベントです。詳細につきまして …

2022年度 日本電子出版協会(JEPA)事業説明会〈日本電子出版協会(オンライン)/1月7日〉

鷹野凌:新春講演会「2022年の電子出版はどうなる?」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月11日〉

日本出版学会 出版産業研究部会 研究会「出版産業の30年・100年を振り返る~『平成の出版が歩んだ道』」〈日本出版学会(オンライン)/1月13日〉

深見拓史氏: デジタル出版の未来形-ブックオンデマンド(BOD)-〈日本電子出版協会(オンライン)/1月18日〉

第5回デジタルアーカイブ産学官フォーラム「コロナがもたらしたもの ~withコロナで加速するデジタルアーカイブ~」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/1月26日〉

フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉

お知らせ

 HON.jpメールマガジンのISSN(International Standard Serial Number:国際標準逐次刊行物番号)を登録しました。ISSN 2436-8245 です。参考文献として示す際などに記載いただくと、同定・識別しやすくなります。

ISSN 2436-8245  こちらは「HON.jp メールマガジン」(ISSN 2436-8245)の登録フォームです。NPO法人HON.jpからのお知らせや、編集長 鷹野がピックアップした出版関連ニュースやコメントなどが配信されます。バックナンバーへのリンクは本ページの末尾にあります。また、ほぼ同じ内容を「週刊出版ニュースまとめ&コラム」のページで、メルマガの配信と同時に公開しています。「HON.jp Readers」へ登録すると、メルマガも自動...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1488 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /