日刊出版ニュースまとめ 2021.10.16

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

ウェザーニュースのグロースハック〈Publidia(2021年10月15日)〉

国内

「冬の時代」の出版ノンフィクション、専門サイトには新タイプの書き手続々 : エンタメ・文化 : ニュース〈読売新聞オンライン(2021年10月15日)〉

[New門]は、旬のニュースを記者が解き明かすコーナーです。今回のテーマは「ノンフィクション」。 ノンフィクションは知られざる事実を掘り起こし、社会に問う役割を担ってきた。だが出版不況で取材の手間と費用が大きな負担にな

森鴎外の直筆原稿発見 新潮社で文豪らの資料21点〈共同通信(2021年10月15日)〉

ニュース:SCREENとSeLn、出版界の新たな価値創造と環境負荷低減で協業〈PJ web news【印刷ジャーナル】(2021年10月15日)〉

(株)SCREENグラフィックソリューションズとセルン(株)(以下、SeLn)は、次世代の出版流通に対応するオンデマンド書籍生産およびデジタルサプライチェーンの構築・推進に向けて協力していくことを発...

メルカリ、「フリマアプリ」からの脱皮〈日経ビジネス電子版(2021年10月15日)〉

フリマアプリのメルカリの子会社ソウゾウは10月7日、新サービス「メルカリShops」の本格運用を始めた。これまで個人間の取引がメインだったメルカリで、事業者の出店を可能にした。月間利用者数が2000万人を超える中、再成長を狙う。

Windows 11プレビュー版、絵文字のデザインを大幅刷新〈PC Watch(2021年10月15日)〉

 Microsoftは14日(現地時間)、Fluentデザインの絵文字などを実装したWindows 11 Insider Preview「Build 22478」をDevチャネル向けに公開した。

マンダンラジオ出張掲載版#5 週刊少年ジャンプで連載された漫画家から見た『バクマン。』〈マンナビ|マンガ賞/持ち込みポータルサイト(2021年10月15日)〉

漫画家として活躍されている安藤正基先生が中心となって、漫画に関するアレコレをテーマに様々なゲストを招いて、ゆるく楽しく語り合うラジオ企画!毎月下旬頃にYouTubeにて配信中!

小説家とイラストレーターのマッチングプラットフォーム「たいあっぷ」、“キャラクターから”ライトノベルを作る「キャラクターコンテスト」開催〈トレンダーズ株式会社のプレスリリース(2021年10月15日)〉

トレンダーズ株式会社のプレスリリース(2021年10月15日 14時00分)小説家とイラストレーターのマッチングプラットフォーム、“キャラクターから”ライトノベルを作る開催

「本棚劇場」がVRで全国に!全国の書店でVRによる本棚劇場の体験イベントを実施!〈株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2021年10月15日)〉

株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2021年10月15日 10時00分)がVRで全国に!全国の書店でVRによる本棚劇場の体験イベントを実施!

「うる星やつら」高橋留美子氏、手塚治虫さんに続き米ハーベイ賞殿堂入り – アニメ・ゲーム〈日刊スポーツ(2021年10月14日)〉

「うる星やつら」「めぞん一刻」「らんま1/2」などで知られる、漫画家の高橋留美子氏が、米国の漫画賞「ハーベイ賞」で殿堂入りを果たした。同氏の公式ツイッターが1… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)

広告原稿の表現を点検、「審査DB」共同開発…読売新聞と日経新聞 : 経済 : ニュース〈読売新聞オンライン(2021年10月14日)〉

読売新聞東京本社と日本経済新聞社は14日、広告原稿の表現が適切かどうかをオンライン上で点検する「広告審査データベース(DB)」を共同開発していることを明らかにした。業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)の一環と

世界

Twitter、会話の中に広告を表示するテストを開始〈CNET Japan(2021年10月15日)〉

Twitterが会話に広告を挿入する新たなスタイルのテストを始めた。

米議会、テック大手に新たな規制案 自社製品優遇など禁止へ〈ロイター(2021年10月15日)〉

アマゾン、検索結果で自社ブランドを優先との指摘〈CNET Japan(2021年10月15日)〉

アマゾンは評価の高い競合他社の商品よりも、自社ブランドの商品を頻繁に検索結果で上位に表示しているとの調査結果を、技術ニュースサイトThe Markupが公開した。

記者を暴行、脅迫、出勤停止… タリバン支配2カ月、言論の危機〈朝日新聞デジタル(2021年10月15日)〉

 アフガニスタンでイスラム主義勢力タリバンがガニ政権を崩壊させ、権力を握ってから、15日で2カ月となる。タリバンは報道の自由をうたうが、実際には嫌がらせを受けた報道機関の休業や記者の拘束が相次いでいる…

米リンクトイン、中国SNS事業から撤退 「事業環境厳しい」〈ロイター(2021年10月15日)〉

イベント

note CREATOR FESTIVAL 2021〈note(オンライン)/10月15日~10月17日〉

2021年10月15日〜17日に開催される、リアル×オンラインの融合で"創作"の輪を広げる祭典「note CREATOR FESTIVAL」。今年のテーマは「創作でつくる私の未来」。さまざまなジャンルで第一線の活躍をしているみなさんに、創作活動を通して起こったことやあたらしい発見をうかがいます。noteがつくる「創作の輪」に、ぜひ参加してみませんか? #noteフェス

APL/JEPA EPUB最新動向とルビ仕様について〈APL・JEPA共催(オンライン)/10月19日〉

カクヨム小説創作講座 ~小説の書き方からカクヨム活用法まで~〈KADOKAWA(オンライン)/10月23日〉

より面白いライトノベル/新文芸を書くための基礎知識や実践テクニックを編集者目線でお伝えします!|ケツジツ powered by カドカワストア| プロジェクトを始める | KADOKAWAが運営する完全受注生産型プロジェクト

産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム 第2回〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/11月4日〉

第2回「商業アートコンテンツ展開のための基盤と見取り図」 デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため本年4月に設置されたデジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、今後の具体 … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム (第

電子図書活用型教育DXの挑戦―『本を読む』から『本を作る』へ〈図書館総合展(オンライン)/11月7日〉

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考える〈NPO法人本の学校(オンライン)/11月19日~21日〉

※本イベントは配信のみでご参加いただけるイベントです。 本の学校 出版シンポジウム2021本の価値をあらためて考える 1995年から5年間にわたり鳥取県大山で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、2006年には「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれ、これまで「東京国際ブックフェア」や「神保町ブックフェスティバル」の協賛企画として開催してきました。 昨年からの新型コロナ下で迎えた今年のシンポジウムも、昨...

図書館とデジタルメディア、融合の可能性〈図書館総合展(オンライン)/11月27日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / /