日刊出版ニュースまとめ 2021.09.07

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

「公取委、アップル税回避の譲歩引き出す」「『出版社が海賊版対策に乗り出す気がない』はずがない」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #487(2021年8月29日~9月4日)〈HON.jp News Blog(2021年9月6日)〉

 2021年8月29日~9月4日は「公取委、アップル税回避の譲歩引き出す」「『出版社が海賊版対策に乗り出す気がない』はずがない」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。政治韓国、アプリ決済の強制禁止 法改正で米IT独占に歯止め〈共同通信(2021年8月31日)〉https://nordot.app/805380662290497536?c=491375730748638305 ...

国内

雑誌の「10(イチゼロ)コード」って?〈出版科学研究所(2021年9月6日)〉

「10(イチゼロ)コード」をご存じだろうか。雑誌をひっくり返して裏(表4)を見ると、下にバーコードとともに「雑誌 ○○○○○-○(○)」という表記がある。この「雑誌」に続く5桁の数字を「雑誌コード」と言い、それに月号を表す1~2桁の数字を…

史上初「全国書店フェアアイデアコンテスト」も同時開催 「書店向けWeb商談会2021秋」参加受付開始〈株式会社パイ インターナショナルのプレスリリース(2021年9月6日)〉

株式会社パイ インターナショナルのプレスリリース(2021年9月6日 12時38分)史上初も同時開催 参加受付開始

あなたの創作活動がもっと楽しくなる!定額サービス「ノベパス」31日から小説投稿サイト・ノベルアップ+にて提供開始!〈株式会社ホビージャパンのプレスリリース(2021年9月6日)〉

株式会社ホビージャパンのプレスリリース(2021年9月6日 15時06分)あなたの創作活動がもっと楽しくなる!定額サービス31日から小説投稿サイト・ノベルアップ+にて提供開始!

家に本が多いほうがテストの正答率高い? 文科省調査 | 教育〈NHKニュース(2021年9月5日)〉

石戸諭が語るメディアの問題点、そして“良いニュース”とは?「ニュースは動詞に宿る。意見ではない」〈日刊サイゾー(2021年9月5日)〉

 毎日新聞、バズフィードジャパン、そして現在は雑誌でテレビでとメディアを横断して活動するノンフィクションライターの石戸諭氏。新刊『ニュースの未来』(光文社新書...…

著者つなぎ 多くの読者へ 新たな出版形態「ローカルブックス」 岩見沢・來嶋さん 「可能性広げたい」〈北海道新聞 どうしん電子版(2021年9月4日)〉

プラットフォームにおけるデータ取扱いルールの実装に関する検討会(第1回)議事次第〈内閣府知的財産戦略本部(2021年9月1日)〉

世界

米国公共図書館協会(PLA)、“2020 Public Library Technology Survey”の調査結果を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年9月6日)〉

「図書館に電子書籍のライセンスを供与するビジネス」の問題点とは?〈GIGAZINE(2021年9月6日)〉

公共の図書館が扱う電子書籍の量は増加傾向にありますが、紙の本と違って図書館は電子書籍を「購入」しておらず、図書館に対する「電子書籍の貸与権の販売」が1つのビジネスとなっていることが大きな問題となっています。図書館において電子書籍がどのように扱われており、何が問題なのかを、作家のDaniel A. Gross氏が指摘しています。

“世界同時ヒット”は実現するのか 「MANGA Plus」が海外でウケている理由:ジャーナリスト数土直志 激動のアニメビジネスを斬る〈ITmedia ビジネスオンライン(2021年9月6日)〉

2019年1月にスタートした、集英社の「MANGA Plus」が躍進している。雑誌に掲載されている漫画を、海外でも読めるようにしたわけだが、どのような特徴があるのか。「少年ジャンプ+」の副編集長に話を聞いた。

「ワンピース」「呪術廻戦」など…続く書店街の日本漫画ブーム=韓国報道│韓国社会・文化〈wowKora(ワウコリア)(2021年9月5日)〉

イベント

電子書籍売上印税管理の悩み解決!「PUBNAVI」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/9月7日〉

JEPA 茶話会ゼミ「アクセシビリティ・アップデート2021」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/9月15日〉

Webセミナー「出版・電子出版著作権総講義 第1回」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/9月17日〉

ICTの普及を背景にした近年の著作権法改正によって、出版・電子出版の保護の強化と利用の拡大を生じさせようとしています。著作権法政策の変化によって出版・電子出版はどのように変容するかを考えるために、松田政行弁護士が「出版・電子出版著作権総講義...

「『これからの学術情報システム構築検討委員会』におけるこれまでの議論と今後の展望」「新たな図書館システム・ネットワークの構築と展開」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月18日〉

シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから - 東京大学DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座の軌跡」〈東京大学伊藤国際学術研究センター/10月1日〉

シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから - 東京大学DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座の軌跡」 開催 (2021/10/1) 1.趣旨 2015年11月に東京大学大学院情報学環に設置された「DNP学術電子コ … 続きを読む シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / /