日刊出版ニュースまとめ 2021.07.20

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

「トーハンと大日本印刷が全面提携」「知的財産推進計画2021で拡大集中許諾や裁定制度抜本見直し」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #481(2021年7月11日~17日)〈HON.jp News Blog(2021年7月19日)〉

 2021年7月11日~17日は「トーハンと大日本印刷が全面提携」「知的財産推進計画2021で拡大集中許諾や裁定制度抜本見直し」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。政治【独自】往年の作品、ネット配信しやすく…著作権不明でも料金納付すれば使用可能に〈読売新聞オンライン(2021年7月13日)〉https://www.yomiuri.co.jp/eco...

国内

日本ペンクラブ女性初の会長桐野夏生さん「反動や差別と闘う」 | エンタメ〈NHKニュース(2021年7月19日)〉

はてながヤフーのコメント評価AI採用、「はてブ」の投稿を健全化〈日経クロステック(2021年7月19日)〉

 ヤフーとはてなは2021年7月19日、Webサイト上に書き込まれた投稿をAI(人工知能)で評価するヤフーの独自技術「建設的コメント順位付けモデル」を、はてなが導入したと発表した。ソーシャル・ブックマーク・サービス「はてなブックマーク」の「人気コメント」に掲載される内容を健全化する狙いだ。

インターネットの利用環境は「スマホのみ」が最多 60代はスマホ利用者が7割超に【LINE調査】〈MarkeZine(2021年7月19日)〉

LINEは、2021年上期のインターネット利用環境に関する調査を実施し、その結果を発表した。 日常的なインターネットの利用環境、スマホのみの利用が最多 「スマホ」でのインターネット利用者は前回調査と...

ZHDが「デジタル広告事業に関する情報開示の在り方検討会」を設置 #宣伝会議〈AdverTimes(2021年7月19日)〉

Zホールディングスは、広告審査やアドフラウド対策、ブランドセーフティ対策などに関する情報開示について、外部の有識者と共に検討する「デジタル広告事業に関する情報開示の在り方検討会」を設置。

個人出版でも売れる紙書籍、5年弱で5億円を売り上げた「ネクパブ・オーサーズプレス」〈INTERNET Watch(2021年7月19日)〉

 株式会社インプレスR&Dは7月19日、「ネクパブ・オーサーズプレス」で個人出版された紙の書籍について、Amazon.co.jpにおける累計販売額が5億円を突破したと発表した。

文化審議会著作権分科会(第61回)(第21期第1回)〈文化庁(2021年7月19日)〉

文化審議会著作権分科会(第61回)配布資料等を掲載しています。

“コロナに打ち克った証”として、3日間の小説創作ハッカソン「NovelJam2021Online」を8月に開催。はじめて全国から参加者を募集します。〈NPO法人HON.jpのプレスリリース(2021年7月19日)〉

NPO法人HON.jpのプレスリリース(2021年7月19日 15時41分)“コロナに打ち克った証”として、3日間の小説創作ハッカソンを8月に開催。はじめて全国から参加者を募集します。

音声×本! 電子書店Reader Storeが目指す未来につながる“紙の進化形”とは? | 教えて!電子書店の“中の人”〈WANI BOOKS NewsCrunch(2021年7月17日)〉

リアル書店には書店員さんがいます。そして電子書店にも“顔が見えない”書店員さんがいます。今回は電子書店「Reader Store」の“中の人”にアレコレ聞いてみま...

世界

液晶なみにキレイな映像が出る電子ペーパー〈ギズモード・ジャパン(2021年7月18日)〉

もしかしたらディスプレイ業界をひっくり返すかもしれません。スウェーデンのチャルマース工科大学の研究チームは、目に優しい紙のような、そしてKindl...

New AI tool Katarite to automate audiobook creation〈Good e-Reader(2021年7月17日)〉

Audiobooks are all the rage these days and there are a greater number of audiobooks produced now than ever before. However, unlike print or e-books, audiobooks require a human voice actor to actually read out the stories. It is this that might change soon thanks to a new tool named Katarite that has been jointly developed by Parksha and Otobank. Parksha contributed to the partnership with its A...

イベント

ジャパンサーチ(JapanSearch) 概要紹介〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月20日〉

図書館イベント「Library Book Circus」のご案内 – 株式会社図書館流通センター(TRC)〈栃木県下野市立石橋図書館/7月23日〉

図書館サービスがレファレンス中心へと軸足を移し地域活性化の主役となる今、TRCは図書館総合支援企業として、MARC、物流から受託運営まで、トータルで図書館サービスをご提案します。

中国出版業界最新事情――ビジネスモデル・コンテンツ・システム〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月27日〉

NovelJam 2021 Online 開催のお知らせと参加者の募集〈NPO法人HON.jp(オンライン)/8月13日~15日〉※参加者募集〆切は7月30日

いましかできないNovelJamをやろう 「NovelJam」とは「著者」+「編集者」+「デザイナー」がチーム…

デジタル社会に必要な情報 アクセシビリティ〈JDC/JEPA共催(オンライン)/7月30日〉

■趣旨  2021年5月、障害者差別解消法が改正され、民間事業者にも合理的配慮が義務付けられることが決まった。紙に印刷されたものが読めない人(視覚障害、学習障害、肢体不自由等)にも読める形で情報を提供すること(情報アクセシビリティ)は読書バ...

第185回月例会「デジタルアーカイブの現在」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/7月31日〉

産業とデータ・コンテンツ部会フォーラム「デジタルアーカイブ産業のスコープ」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/8月11日〉

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1426 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / /