日刊出版ニュースまとめ 2021.06.19

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

「次にくるマンガ大賞2021」投票受付スタート! エントリー総数3,577作品の中からノミネート100作品が決定〈ダ・ヴィンチニュース(2021年6月18日)〉

これからブレイクしそうなマンガって? いまネットではどんなマンガが流行ってるの? こんな疑問に答えるユーザー参加型のマンガ賞が今年も開催! 日本最大…

オトバンク「audiobook.jp」の会員数が200万人を突破〈マイナビニュース(2021年6月18日)〉

「漫画村」元運営者の懲役3年判決が確定 検察、被告側控訴せず〈西日本新聞(2021年6月18日)〉

グーグル、地方新聞社と連携 事業アイデア、共に創出〈共同通信(2021年6月18日)〉

図書館で“電子書籍の貸し出し”始まる コロナ禍に便利なサービス 無料で借りられ自動で返却 名古屋市〈中京テレビ(2021年6月18日)〉

その情報、事実ですか?YouTubeがファクトチェックを学べる動画公開〈PC Watch(2021年6月18日)〉

 YouTubeにおいて、情報が事実かどうかをチェックする方法(ファクトチェック)が学べる動画が公開された。

教科書の「従軍慰安婦」記述巡り、文科省が異例の説明会〈朝日新聞デジタル(2021年6月18日)〉

 慰安婦問題を巡り、政府が「従軍慰安婦」という用語について「誤解を招く恐れがある」などとする答弁書をまとめたことを受け、文部科学省が5月、教科書会社を対象に説明会を開いていたことがわかった。検定に合格…

雑誌『ソトコト』が運営するオンラインコミュニティがリニューアル。編集部がパーソナリティを務める『ソトコトと、』、2021年初夏より開始。〈株式会社sotokoto onlineのプレスリリース(2021年6月18日)〉

株式会社ソトコト・プラネットのプレスリリース(2021年6月18日 10時00分)雑誌『ソトコト』が運営するオンラインコミュニティがリニューアル。編集部がパーソナリティを務める『ソトコトと、』、2021年初夏より開始。

東大図書館など1300施設が使う蔵書検索システムが36年ぶりに刷新 電子資料に対応〈ITmedia NEWS(2021年6月17日)〉

国立情報学研究所(NII)は6月17日、東京大学総合図書館など全国1336施設が利用する蔵書検索システムを刷新すると発表した。1985年の運用開始以来、初めてシステムを更新し、電子化された資料にも対応するという。

図書カードNEXTの発行高、6年ぶりに前年実績超える〈新文化(2021年6月17日)〉

世界

グーグル「FLoC」に逆風、アマゾンがブロックと米メディア報道〈日経クロステック(xTECH)(2021年6月18日)〉

 米技術メディアのDigidayは2021年6月15日(米国時間)、米グーグルが開発中のネット広告技術「FLoC」を米アマゾン・ドット・コムが自社サイトでブロックしたと報じた。世界最大のECサイトのアマゾンでFLoCが機能しなければ、同技術の精度に疑問符が付き普及の妨げになる可能性もある。

米下院司法委、GAFA規制法案を来週23日に採決へ〈ロイター(2021年6月18日)〉

フェイクレビュー2億件、AmazonがSNSを批判するわけとは?〈新聞紙学的(2021年6月18日)〉

アマゾンには年間2億件ものフェイクレビューが寄せられる。その背景には、ソーシャルメディアの不十分な対応がある―…

Spotifyがポッドキャスト発見プラットフォーム「Podz」を買収〈TechCrunch Japan(2021年6月18日)〉

ポッドキャストが大流行しているが、聴きたいポッドキャストを見つけ出すのは難しいものだ。Spotifyは米国時間6月17日、ポッドキャスト発掘にかかる問題を解決しようとしているスタートアップPodzの買収を発表した。

ソニーミュージック、ポッドキャスト会社大手を買収。音声コンテンツに本腰〈All Digital Music(2021年6月17日)〉

ソニーミュージックは、ポッドキャスト戦略をグローバルで強化するため、イギリス最大の独立系ポッドキャスト制作、オーディオコンテンツ制作会社の「Somethin' Else」を買収しました。買収に伴い、ソニーミュージックは社内にグローバル・ポッドキャスト事業部を立ち上げます。

Facebook、来週からポッドキャストサービスを開始〈iPhone Mania(2021年6月17日)〉

  Facebookが独自のポッドキャスト・プラットフォームを開発中であり、ソーシャル・ネットワーク内に導入する予定であることが4月に報じられました。今回、同社はついに、来週22日にポッドキャストが実際にFac

デジタル課税、苦渋の例外設定 アマゾンも対象に〈日本経済新聞(2021年6月17日)〉

巨大IT(情報技術)企業が念頭の国際的な共通課税ルールを巡り、主要7カ国(G7)の合意に例外を設けて米アマゾン・ドット・コムを対象にする方向で関係国が調整に入った。10%の利益率を上回る部分に課税する方針だが、単純適用するとアマゾンは除外される懸念があり、高収益のクラウド事業を対象にする。ルールが複雑になり、苦渋の選択といえる。国際課税ルールづくりは、経済協力開発機構(OECD)が主導して約1

ニューヨーク・タイムズの”一人勝ち状態”はジャーナリズムにとっては悲報かもしれない | 激動するアメリカのニュース業界の現在〈クーリエ・ジャポン(2021年6月17日)〉

イベント

2021年3月期(2020年度)活動報告会/通常総会および落合早苗氏講演会「『なかったことにしたくない』から、次の一歩へ」〈HON.jp(オンライン)/6月19日〉

本の索引はコンピュータで作れるのか? ――著者・編集者・読者の視点で考える〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/6月22日〉

■ 日本出版学会 出版編集研究部会 開催のご案内 (2021年6月22日開催) 本の索引はコンピュータで作れるのか? ――著者・編集者・読者の視点で考える 日 時: 2021年6月22日(火) 18時00分~19時30分(最長20時) (開場:17時50分)報 告: 藤田節子 様 (フリーランス・ライブラリアン、元川村学園女子大学教授)場 所: オンライン開催(Zoom)会 費: 無料定 員: 100名 申込先: https://forms.gle/eGAE1...

村瀬拓男弁護士「著作権入門セミナー1」〈JEPA・eBP共催Webセミナー(オンライン)/6月23日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」1「コロナ禍でも立ち止まらないために――学術出版の次を妄想する」講師:江草貞治氏(有斐閣代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会(大学出版部協会 共催・オンライン)/6月25日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」1 「コロナ禍でも立ち止まらないために――学術出版の次を妄想する」 講師: 江草貞治氏(有斐閣代表取締役社長)   日 時: 2021年6月25日(金) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費: 無料 定 員: 100名 (定員を超えた場合は、先着順とさせていただきます) 申し込み方法: Googleフォームにて受け付けます。下記URLをクリックしご登録お願いします。 https...

【特番】パンデミック後の米出版業界事情 ―― HON.jp News Casting / ゲスト:大原ケイ(文芸エージェント)〈HON.jp(オンライン)/6月27日〉 | Peatix

6月27日は2時間の特番! 文芸エージェントの大原ケイさんをゲストに迎え、「パンデミック後の米出版業界事情」をテーマに最近のトピックスを掘り下げます。【開催日時】2021年6月... powered by Peatix : More than a ticket.

村瀬拓男弁護士「著作権入門セミナー2」〈JEPA・eBP共催Webセミナー(オンライン)/6月30日〉

村瀬拓男弁護士「著作権入門セミナー3」 〈JEPA・eBP共催(オンライン)/7月7日〉

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /