日刊出版ニュースまとめ 2021.06.05

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

PDFまたはEPUBでのダウンロードに対応、インプレスR&Dの技術書が「BOOK TECH」で販売開始【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2021年6月4日)〉

 「技術書典」や「技術書同人誌博覧会」などの即売会や勉強会などで頒布された技術同人誌を底本とするインプレスR&Dの技術書「技術の泉シリーズ」が、電子書籍ストア「BOOK TECH」に登場した。

オンライン授業「録画・撮影は禁止」ルールに、名門大学生が感じるモヤモヤ…法的には?〈弁護士ドットコム(2021年6月4日)〉

コロナ禍、大学のオンライン授業は定着してきたが、あるルールをめぐって困惑も広がっている。「授業の録画、撮影は禁止。ネットにアップしたら留年措置をとる」。首都圏の名門大学に通う大学1年生のTさん(19...

アイドックの読み放題サービス「bookend shelf」が皓星社の「ハンセン病文学の杜」に採用されセキュアな読み放題サービスを開始〈アイドック株式会社のプレスリリース(2021年6月4日)〉

アイドック株式会社のプレスリリース(2021年6月4日 15時)。アイドックの読み放題サービス「bookend shelf(ブックエンドシェルフ)」が、2021年4月1日より皓星社が提供する会員向けサービス「ハンセン病文学の杜」に採用され、特定の会員や施設向けに約1,000点の書籍をブラウザ上で閲覧できる読み放題サービスとしてサービス開始しました。

数少ない太宰治の「文スト」バッジ大量に…ファン通報、男「小遣い欲しかった」〈読売新聞オンライン(2021年6月3日)〉

文豪をモデルにした人気アニメ「文豪ストレイドッグス」のキャラクターを無断利用した缶バッジを製造・販売したとして、兵庫県警は3日、神戸市須磨区、会社員の男(28)を著作権法違反と商標法違反の疑いで逮捕した。「小遣いが欲し

海賊版読んでも取り締まり対象外?「漫画村」後の対策は〈朝日新聞デジタル(2021年6月3日)〉

 海賊版サイト「漫画村」の運営者とされる星野路実被告(29)に2日、福岡地裁が実刑判決を言い渡した。「国内最大の海賊版サイト」の漫画村は、出版社などに数千億円の被害をもたらしたとされる。漫画村が閉鎖さ…

新型コロナ: ネット発漫画で独自作品を強化 凸版系など〈日本経済新聞(2021年6月3日)〉

紙を経ずにデビューする「ネット発」漫画の制作が日本でも進んでいる。漫画市場の規模ではすでに電子が紙を逆転している。新型コロナウイルス感染症の影響で漫画市場に占める電子版のシェアが急速に拡大するなか、凸版印刷の子会社など電子書籍事業者は自社のコンテンツ創出力の向上を急ぐ。凸版印刷子会社で電子書籍配信のブックライブ(東京・港)は、自社レーベル「NINO (ニノ)」などで独自漫画

■図書館に足を運ぶ機会がなかった生徒にも読書の機会が広がる電子図書館サービス■樟蔭中学校・高等学校が電子図書館「樟蔭e-library」をスタート〈大学プレスセンター(2021年6月3日)〉

世界

Twitter Blue では、なぜ 広告 が 非表示 にされないのか?:要点まとめ〈DIGIDAY[日本版](2021年6月4日)〉

Twitterのユーザー収益化に対する最新の試みは、「体験」ではなく「サービス」に焦点を当てている。Twitterは6月3日、かねてから予告していたサブスクリプションサービス「Twitter Blue」を発表した。だが、このサービスでは、予想されていた広告非表示機能については、サポートされていないようだ。

「フェイクを見破れる」7割超が自信過剰、思い込み強いほど逆にフェイク拡散〈新聞紙学的(2021年6月4日)〉

「フェイクニュースを見破れる」と自信過剰な人が7割超もいる一方で、その自信過剰ぶりが強い人々ほどかえってフェイ…

イベント

ジャパンサーチ連携説明会~地域アーカイブをつくる・つなぐ・つかう~〈国立国会図書館(オンライン)/6月11日〉

「COVID-19 : 学校図書館支援プログラム」から見える、情報組織化と検索サービスの未来〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/6月12日〉

あしたのVivliostyle:オープンソースCSS組版システムがつくる未来〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/6月15日〉

2021年3月期(2020年度)活動報告会/通常総会および落合早苗氏講演会「『なかったことにしたくない』から、次の一歩へ」〈HON.jp(オンライン)/6月19日〉

本の索引はコンピュータで作れるのか? ――著者・編集者・読者の視点で考える〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/6月22日〉

■ 日本出版学会 出版編集研究部会 開催のご案内 (2021年6月22日開催) 本の索引はコンピュータで作れるのか? ――著者・編集者・読者の視点で考える 日 時: 2021年6月22日(火) 18時00分~19時30分(最長20時) (開場:17時50分)報 告: 藤田節子 様 (フリーランス・ライブラリアン、元川村学園女子大学教授)場 所: オンライン開催(Zoom)会 費: 無料定 員: 100名 申込先: https://forms.gle/eGAE1...

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」1「コロナ禍でも立ち止まらないために――学術出版の次を妄想する」講師:江草貞治氏(有斐閣代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会(大学出版部協会 共催・オンライン)/6月25日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」1 「コロナ禍でも立ち止まらないために――学術出版の次を妄想する」 講師: 江草貞治氏(有斐閣代表取締役社長)   日 時: 2021年6月25日(金) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費: 無料 定 員: 100名 (定員を超えた場合は、先着順とさせていただきます) 申し込み方法: Googleフォームにて受け付けます。下記URLをクリックしご登録お願いします。 https...

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / /