日刊出版ニュースまとめ 2021.05.15

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

「学校図書館」デジタル化阻む紙信仰と3つの壁〈東洋経済education×ICT(2021年5月14日)〉

学校図書館法で「学校教育において欠くことのできない基礎的な設備」と規定されている「学校図書館」。文部科学省の「学校図書館ガイドライン」では読書センター・学習センター・情報センターの機能を有するとされている。今後こうした機能を十分に果たしながら「子どもの主体的・対話的で深い学び」に寄与していくためには、ICT化が欠かせない。GIGAスクール構想で教室では「1人1台端末」の環境が整ったが、学校図書館はどのよ...

講談社・集英社・小学館の出版社3社 丸紅と新会社を年内設立、出版流通を「AI」「電子タグ」で最適化〈文化通信デジタル(2021年5月14日)〉

    講談社、集英社、小学館の出版社3社は5月14日、出版流通の新会社設立に向けて、大手総合商社の丸紅と協議を開始したと発表した。新会社の主な取り組みとして「AIの活用による業務効率化事業…続き

厚くて高価な「鈍器本」が異例のベストセラー おうち時間の学びに…女性におすすめの一冊も〈FNNプライムオンライン(2021年5月14日)〉

日本DAISYコンソーシアム、EPUBの縦組・横組、ルビ、分かち書き等のアクセシビリティメタデータの提案仕様を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年5月14日)〉

文部科学省、デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議(第10回)の配布資料を公開:中間まとめに関する意見募集結果等〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年5月14日)〉

【ICT教育に最適】500人が一冊の本を同時に読める『デジタル図書館』特許出願中〈エルエムシーのプレスリリース(2021年5月14日)〉

エルエムシーのプレスリリース(2021年5月14日 14時20分) ICT教育に最適 500人が一冊の本を同時に読める『デジタル図書館』特許出願中

ベネッセホールディングス、経済産業省が定める「DX認定事業者」に選定〈株式会社ベネッセホールディングスのプレスリリース(2021年5月14日)〉

株式会社ベネッセホールディングスのプレスリリース(2021年5月14日 14時00分)ベネッセホールディングス、経済産業省が定めるに選定

開催レポート|5日間でScrapboxを利用し2,642ページからなる「DHU超ウィキ」を作成する新入生研修をオンライン開催|デジタルハリウッド大学[DHU]〈デジタルハリウッド株式会社のプレスリリース(2021年5月14日)〉

デジタルハリウッド株式会社のプレスリリース(2021年5月14日 15時00分)開催レポート|5日間でScrapboxを利用し2,642ページからなるを作成する新入生研修をオンライン開催|デジタルハリウッド大学[DHU]

大手出版3社と丸紅、年内に新会社設立で協議開始〈新文化(2021年5月13日)〉

スクエニHD、21年3月期の決算は売上高27%増の3325億円、営業益44%増の472億円と増収増益…主力のゲームけん引、出版は利益6割増、ライツ伸長〈Social Game Info(2021年5月13日)〉

スクウェア・エニックス・ホールディングスは、この日(5月13日)、2021年3月期の連結決算を発表し、売上高3325億3200万円(前の期比27.6%増)、営業利益472億2600万円(同44.2%増)、経常利益499億8300万円(同55.7%増)、最終利益269億4200万円(同26.2%増)と増収増益で着地した。主力のゲーム事業が好調に推移したことに加えて、出版事業、ライツ事業…

世界

ネット広告「脱追跡」で米新興台頭 効果維持に課題〈日本経済新聞(2021年5月14日)〉

インターネット広告で個人のプライバシーへの配慮をうたった事業モデルが広がっている。米スタートアップのブレイブ・ソフトウエアは、ネットの利用者が広告表示の有無を自由に設定できる仕組みを導入した。人工知能(AI)を使った代替技術も登場したが、広告効果を維持できるかは不透明だ。米国の新勢力の新手法や課題を探る。「広告を見れば暗号資産(仮想通貨)が手に入ります」――。異色の広告モデルで急成長するスター

「紙」の時代が終焉、米国の新聞はデジタル戦国時代に突入 韓国拠点に国際化のWポスト、ハリウッド特化のLAタイムズ〈JBpress(2021年5月14日)〉

米新聞業界がのたうち回っている。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の台頭でカネとヒトと時間を取材した獲物(ニュース)はほとんどタダ同然でもっていかれ、金をかけて刷り、配(1/7)

伊当局、米グーグルに罰金1億ユーロ アプリで独占的地位を悪用〈ロイター(2021年5月13日)〉

イベント

日本の学術出版物におけるオープン・サイテーション〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/5月15日〉

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

出版コンテンツの海外での翻訳出版・映像化を促進する国際オンライン出版コンテンツカタログサイト「Japan Book Bank」説明会〈日本書籍出版協会・映像産業振興機構(オンライン)/5月19日〉

良書を絶版がない世界へ =デジタル化と権利処理=〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/5月26日〉

【決定】電流協アワード2021、オンライン発表会開催〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第4回となります「電流協アワード2021」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞3件を選考いたしました。6月3日にオンライン発表イベントを開催する予定です。

ジャパンサーチ連携説明会~地域アーカイブをつくる・つなぐ・つかう~〈国立国会図書館(オンライン)/6月11日〉

「COVID-19 : 学校図書館支援プログラム」から見える、情報組織化と検索サービスの未来〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/6月12日〉

本の索引はコンピュータで作れるのか? ――著者・編集者・読者の視点で考える〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/6月22日〉

■ 日本出版学会 出版編集研究部会 開催のご案内 (2021年6月22日開催) 本の索引はコンピュータで作れるのか? ――著者・編集者・読者の視点で考える 日 時: 2021年6月22日(火) 18時00分~19時30分(最長20時) (開場:17時50分)報 告: 藤田節子 様 (フリーランス・ライブラリアン、元川村学園女子大学教授)場 所: オンライン開催(Zoom)会 費: 無料定 員: 100名 申込先: https://forms.gle/eGAE1...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1437 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /