日刊出版ニュースまとめ 2021.04.10

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

2度の移転と新型コロナ 内沼晋太郎さんと考える街の本屋の未来:本屋B&B〈じんぶん堂(2021年4月9日)〉

#本屋さんの本音・9 「大変でしたし、今も正直大変ですね」。東京・下北沢にある新刊書店、本屋B&Bの共同経営者・内沼晋太郎さんは本音を吐露する。ビールが飲める本屋として、毎日イベントを開催してきた同店は、2度目の移転と同時に、新型コロ...

「Source Han Sans/源ノ角ゴシック」がバリアブルフォントに ~サイズは1/10以下、可能性は無限大〈窓の杜(2021年4月9日)〉

 米Adobe Systemsは4月8日(現地時間)、「Source Han Sans」(源ノ角ゴシック)の最新版v2.003を公開した。「Source Han Sans」は、日本・中国・韓国(CJK)で使われている文字を網羅したゴシック体のオープンソースフォント。Googleとの共同で開発されており、Googleからは「Noto Sans CJK」としてリリースされている。

“Adobe Fonts”の日本語フォントが大幅増 ~191フォントが追加され、計436フォントに〈窓の杜(2021年4月9日)〉

 米Adobeは4月8日(現地時間)、フォントライブラリサービス“Adobe Fonts”を大幅に拡充し、日本語のフォントラインナップを強化したと発表した。日本語191フォントが追加され、計436フォントになったという。

Source Han Sans(日本語名称:源ノ角ゴシック)がバリアブルフォントに〈Adobe Blog(2021年4月8日)〉

源ノ角ゴシックがバリアブルフォントに。最小値から最大値の間の数値で表現される連続したウェイトを自由に使え、ニーズに応じて微妙なタイポグラフィの変化や効果を作り出すことができます。

集英社が主要Web媒体の広告枠をアドベリフィケーション対応に:安全で信頼性の高い広告配信のために〈ITmedia マーケティング(2021年4月8日)〉

主要媒体の基本的な純広メニューおよびPMPでのディスプレイ広告につき、あらかじめ広告主のブランドメッセージにそぐわないコンテンツが含まれるページへの配信を除外し、アドベリフィケーション対策済みの在庫のみを販売。

漫画「進撃の巨人」完結で知る担当編集者の秘話〈東洋経済オンライン(2021年4月8日)〉

「誰にも文句を言わせないネームだと思います」漫画『進撃の巨人』の最終回ネームを作者、諫山創から受け取った際、川窪慎太郎は心に浮かんだ率直な感想を伝えた。連載当初から担当編集を務める川窪と諫山との二人…

会長ご挨拶 – 吉見 俊哉〈デジタルアーカイブ学会(2021年4月8日)〉

このほど、初代学会長の長尾真先生の後を継ぎ、学会長を引き受けさせていただくことになりました。長尾先生のような知的巨人の後を継ぐのは、大変光栄であると共に、十分に役が果たせるか心許ない面もありますが、本学会の立ち上げに関与 … 続きを読む 会長ご挨拶 – 吉見 俊哉 →

消える受注,早まる納期,そして気づいた「待ってくれる人」の大切さ ――印刷会社から見た「コロナと同人の1年間」:インタビュー〈技術評論社 gihyo.jp(2021年4月7日)〉

4月7日で最初の緊急事態宣言発出からちょうど1年。印刷会社は同人業界をどのように見つめ,何を考えていたのだろうか。サンライズパブリケーション株式会社の中村かおり代表に話を伺ってみた。

世界

米国における電子書籍貸出の最新動向:米・メリーランド州の法案等(記事紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年4月9日)〉

つぶやき1つに3億円、次のバブルはデジタル資産「NFT」?〈日経ビジネス電子版(2021年4月8日)〉

NFTと呼ばれるデジタル資産が騒がれ始めた。ブロックチェーン技術を応用して、「世界に一つ」を証明するのが売りだ。だが、急激な盛り上がりには、過去の仮想通貨と同様にバブルの懸念がつきまとう。

アマゾンが本の価格を操作した…?〈ギズモード・ジャパン(2021年4月8日)〉

アマゾンが本の価格を操作した、と他の出版関係者が激怒している様子。シカゴにある小さな書店が米Amazon(アマゾン)に対して、新たな集団訴訟を起こ...

イベント

“ひとり出版社”の生態 ―― HON.jp News Casting #35 / ゲスト:後藤亨真さん(コトニ社代表・編集者)〈HON.jp(オンライン)/4月12日〉

4月12日のゲストは後藤亨真さん(コトニ社代表・編集者)です。ウェビナー参加者を募集します。Zoomミーティングアプリ(Windows、Mac、Android、iPhone)もしく... powered by Peatix : More than a ticket.

UDB TALK Vol.1「書店と本の未知なる益」森岡督行×川上浩司〈株式会社スマイルズ(オンライン)/4月13日〉

スマイルズ生活価値拡充研究所が毎月主催する、未知なる益の探究と社会実装のためのオープンセッション!記念すべき、第一弾のテーマは「書店と本の未知なる益」。UDB TALK SESSI... powered by Peatix : More than a ticket.

SlowNewsがつくる「ノンフィクションの未来」瀬尾傑〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月14日〉

国立国会図書館のデジタルシフト「ビジョン2021-2025」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月21日〉

日本出版学会 2021春季研究発表会 特別シンポジウム〈日本出版学会(オンライン)/5月8日〉

日本出版学会 2021年度 総会・春季研究発表会のお知らせ〈日本出版学会(オンライン)/5月8日〉

■ 日本出版学会 雑誌研究部会 開催のご案内(2021年5月25日開催) 「『JJ』とは何だったのか――ファッション誌の来し方行く末」 日時:2021年5月25日(火)19時00分~21時00分報告:米澤泉(甲南女子大学)場所:オンライン開催(Zoom)会費:無料定員:100人 申込先:Googleフォーム    https://forms.gle/WxD8p47S66Xtm94dA 申込み締切:開催3日前(2021年5月22日(土))まで※ 参加者には開催2日前までに、Zoomの招待URL...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1426 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / /