
《この記事は約 5 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
【目次】
国内
インターネット白書ARCHIVESで2020年版が無料公開に ~ 最新版『インターネット白書2021』発行に合わせ〈HON.jp News Blog(2021年2月5日)〉
https://hon.jp/news/1.0/0/30566
KADOKAWAがソニーとサイバーエージェントから100億円調達ーゲーム分野でのIP開発・展開力の強化などを踏まえ〈Game*Spark(2021年2月5日)〉
https://this.kiji.is/730087542274179072?c=491375730748638305
【文化庁主催】メディア芸術4分野のアーカイブを考えるイベントサイト「MAGMA sessions」2月16日(火) 公開〈メディア芸術コンソーシアムJV事務局のプレスリリース(2021年2月5日)〉
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000073861.html
ジャンプ編集部、『鬼滅の刃』風政治家ポスターに「一切の関与をしておりません」〈ねとらぼ(2021年2月4日)〉
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2102/04/news141.html
KADOKAWA、第3四半期の営業益は56%増の132億円と過去最高益 出版とゲーム好調 21年3月通期予想を105億円→140億円に上方修正〈Social Game Info(2021年2月4日)〉
KADOKAWA、ソニーやサイバーエージェントから100億円調達。IP強化〈AV Watch(2021年2月4日)〉
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1304615.html
KADOKAWAがIP投資100億円、ソニーとサイバーが第三者割当引受け〈アニメーションビジネス・ジャーナル(2021年2月4日)〉
http://animationbusiness.info/archives/10879
KADOKAWA 第三者割当による新株式発行 及び 自己株式の消却に関するお知らせ〈KADOKAWA(2021年2月4日)〉
https://www.kadokawa.co.jp/topics/5381
世界
米グーグル、豪で「ニュース・ショーケース」開始 記事に対価〈ロイター(2021年2月5日)〉
https://this.kiji.is/730369670982172672?c=491375730748638305
米アマゾンのKindle開発に学ぶプロトタイピングの進め方〈日経クロストレンド(2021年2月5日)〉
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00381/00009/
イベント
HON.jpブロードキャスティング #26 / ゲスト:嵯峨景子(ライター・書評家)〈HON.jp(オンライン)/2月7日(21時から)〉
https://honjp-broadcasting-26.peatix.com/view
堀 鉄彦 氏:デジタルコンテンツの未来ーー出版ビジネス発プラットフォームの可能性〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2月10日〉
https://www.jepa.or.jp/seminar/20210210/
読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~〈公益財団法人文字・活字文化推進機構(練馬区立区民・産業プラザ)/2月13日〉
http://www.mojikatsuji.or.jp/news/2020/12/18/4445/
専門書出版社が取り組んできた電子出版事業の現場10年とその先〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2月16日〉
https://www.jepa.or.jp/seminar/20210216/
マンガ・アニメ業界横断カンファレンス「IMART2021」〈アイマート実行委員会(オンライン)/2月26日~27日〉
gumi、メディアドゥ、集英社のキーパーソンが登壇──ブロックチェーンでコンテンツビジネスはどう変わるのか?〈btokyo ONLINE 2021 コインデスク・ジャパン(オンライン)/3月2日〉
https://navenue.jp/btokyo2021/
ジャパンサーチを使ってみた!~教育・研究・地域情報発信の現場から~〈ジャパンサーチ(オンライン)/3月3日〉
https://jpsearch.go.jp/event/use2021
第16回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協というプラットフォーム―コロナ時代のレファレンス・サービスを考える―」を開催 〈国立国会図書館(オンライン)/3月19日〉
https://current.ndl.go.jp/node/43040