日刊出版ニュースまとめ 2021.01.30

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内ニュース

「インターネット白書2021」発刊、「ポストコロナのDX戦略」副題に〈INTERNET Watch(2021年1月29日)〉

 株式会社インプレスR&Dは29日、「インターネット白書2021」(編者:インターネット白書編集委員会)を発刊した。小売希望価格(税別)は、電子書籍版が2800円、プリントオンデマンドによる印刷書籍版が3200円。

今一番面白い漫画はこれ!「全国書店員が選んだおすすめコミック2021」ランキング発表〈ほんのひきだし(2021年1月29日)〉

「全国書店員が選んだおすすめコミック2021」発表! 全国の書店員から「たくさんの人にすすめたい漫画」「皆に読んでほしい漫画」をアンケートで募集し、ランキング形式で発表する「全国書店員が選んだおすすめコミック」。16回目となる今回は、約1,000人の書店員が参加し、本日1月29日(金)、ランキング上位15作品が発表されました。 日々多くの作品に接し、店頭でお客様の反応を体感している書店員たち。彼ら

なぜ、48歳で転職したのか〈AdverTimes(2021年1月29日)〉

ここに帰ってくるのは8年ぶりだ。そう、アドタイコラムという場所のこと。僕は2013年に、ロサンゼルスのクリエイティブ・エージェンシー、CHIAT\DAYでの滞在記を連載させていただいた。

社会の変革と情報・著作権教育〈週刊BCN+(2021年1月29日)〉

 教育におけるICTの活用はビジネスにも影響することなので、本稿でも以前から取り上げてきたが、教育については今年、より柔軟に対面授業と遠隔授

「売れないと困るんですよ。だって、なんでもない人じゃないですか」元・出版翻訳家が記すトンデモ編集者と業界の闇〈ニューズウィーク日本版(2021年1月29日)〉

本に埋没して 私設図書室「トりんく まんまる」〈朝日新聞デジタル(2021年1月29日)〉

 【鳥取】壁いっぱいに本、本、本――。鳥取市の市街地に、自由に本が読めるスペース「本とパンとポン 私設図書室 トりんく まんまる」ができた。本の所有者が自宅1階を開放。本好きが代わる代わる訪れ、読書に…

仙台市「電子図書館」実施へ 新年度予算案発表〈河北新報(2021年1月29日)〉

電子書籍の貸し出し開始 1万2千点用意 沼津市立図書館〈静岡新聞アットエス(2021年1月29日)〉

聖地の図書館 アジフライ効果〈長崎新聞(2021年1月29日)〉

「アジフライの聖地」宣言をしている松浦市で、市立図書館(副島里江館長)の郷土コーナーの書棚にアジフラ...

「ジャンプ+」リニューアルでまさかのバグ アプリ内「猫田さん」ジャックに笑い広がる〈J-CAST ニュース(2021年1月28日)〉

集英社の人気マンガ誌アプリ「少年ジャンプ+(ジャンププラス)」が2021年1月28日にリニューアルされた。そのリニューアル後に見つかった「不具合」が、インターネット上で「そんなバグり方あるの?」などと笑いを誘っている。「全人類が許しそうな不具合」「少年ジャンプ+」は、1,600万ダウンロード突破した人気マンガアプリで、今年で創刊7周年を迎える。リニューアル版では、動作の高速化や安定化、基本性能の向

【紙の書籍・雑誌】コロナ禍以降購入する機会が増えた人・減った人、その理由は?〈日本トレンドリーチ(2021年1月28日)〉

コロナ禍になり、以前と比べて紙の書籍・雑誌を購入する機会が増えましたか? 1月25日、2020年の紙の書籍・雑誌の推定販売額が出版社や出版取次などで作る調査機関「出版科学研究所」から発表されました。 販売額は前年と比べて1.0%減っていますが、減少幅はコロナ禍にもかかわらず、前年よりも縮小しているようです。 外出を控える生活で、街中や商店街にある「街の書店」

E2347 – マンガ『夜明けの図書館』完結記念インタビュー〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年1月28日)〉

デジタル時代における著作権制度・関連政策の在り方検討タスクフォースの進捗報告 ~UGCを中心に~|弁護士 出井甫〈(2021年1月28日)〉

◆はじめに 筆者は、2020年5月から内閣府知的財産戦略推進事務局の参事官補佐を兼務しています。 現在、同事務局では「デジタル時代における著作権制度・関連政策の

ポッドキャスト再び脚光 7人に1人「月1回以上聴く」〈朝日新聞デジタル(2021年1月27日)〉

 7人に1人がポッドキャストを月1回以上聴き、半数が20~30代、この1年で新たに聴き始めた人が47%――。音声広告の「オトナル」(東京都中央区)と朝日新聞社が共同で実施した調査で、そんなユーザー像が…

朝日新聞ポッドキャストが100万DL…「ニュースの現場から」が高評価を受ける〈Media Innovation(2021年1月27日)〉

バブル世代の幻冬舎のスター 退社後苦しんだ「ねば病」〈朝日新聞デジタル(2021年1月23日)〉

 「バブル世代」をグーグル検索しようとすると、関連ワードに批判的な言葉がずらりと並ぶ。タクシーを1万円札を振って止めたといったエピソードを紹介しながら、現代との価値観の違いを強調するページも出てくる。…

海外ニュース

「武漢日記」作家が「取材はこれで最後…」 封鎖1年、やまぬバッシング〈47NEWS(2021年1月29日)〉

新型コロナウイルス対応で中国湖北省武漢市が封鎖されてから23日で1年となった。世界初のロックダウン生...

スマホ世界出荷5.9%減 20年、コロナ影響〈共同通信(2021年1月29日)〉

米ウォルマート、アマゾンに対抗して広告事業積極拡大へ〈ロイター(2021年1月29日)〉

米アップル首脳、FBを批判 データで利用者「商品化」〈共同通信(2021年1月29日)〉

諸外国のデジタル教科書事情——先行する韓国、無償の米国〈教育とICT Online(2021年1月28日)〉

文部科学省は2021年1月27日、今後の学校教育の柱となる学習者用デジタル教科書について検討を進める「デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議」の第8回会合を開いた。

イベント情報

HON.jpブロードキャスティング #25 / ゲスト:小池みき(ライター・漫画家)〈HON.jp(オンライン)/1月31日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

2020デジタルアーカイブ産業賞授賞式の開催〈デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(オンライン)/2月2日〉

HON.jpブロードキャスティング #26 / ゲスト:嵯峨景子(ライター・書評家)〈HON.jp(オンライン)/2月7日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

堀 鉄彦 氏:デジタルコンテンツの未来ーー出版ビジネス発プラットフォームの可能性〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2月10日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~〈公益財団法人文字・活字文化推進機構(練馬区立区民・産業プラザ)/2月13日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~(開催終了) 障害の有無にかかわらず、誰もが読書を楽しめる社会にするためには、どのようなことが必要でしょうか。公共図書館、学校図書館で読書バリアフリーに向けた実践を

マンガ・アニメ業界横断カンファレンス「IMART2021」〈アイマート実行委員会(オンライン)/2月26日~27日〉

gumi、メディアドゥ、集英社のキーパーソンが登壇──ブロックチェーンでコンテンツビジネスはどう変わるのか?〈btokyo ONLINE 2021 コインデスク・ジャパン(オンライン)/3月2日〉

blockchain conference btokyo ONLINE 2021年3月1日、2日開催。ブロックチェーン新時代の幕開け ──革新はここから始まる Blockchain : Into the Next Phase to Herald a New Era)主催:N.Avenue株式会社。

ジャパンサーチを使ってみた!~教育・研究・地域情報発信の現場から~〈ジャパンサーチ(オンライン)/3月3日〉

第16回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協というプラットフォーム―コロナ時代のレファレンス・サービスを考える―」を開催 〈国立国会図書館(オンライン)/3月19日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1491 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / /