日刊出版ニュースまとめ 2021.01.08

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 4 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内ニュース

NewsPicksは経済メディアをDXした。これからは映像メディアの変革を。 佐々木紀彦、退任を語る。〈Business Insider Japan(2021年1月7日)〉

新聞・テレビなど既存メディアの苦境が伝えられて久しい。コロナによって、その厳しい状況には拍車がかかっている。そんな中、オンライン経済メディアとしての...

『FACTFULNESS』発売から2年で100万部突破、先生向けガイド配布も 事実にもとづき「世界の見方」を学ぶベストセラー〈ほんのひきだし(2021年1月7日)〉

2019年1月に発売されたビジネス書『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』が、2021年1月6日(水)時点で累計発行部数100万部を突破したことが明らかになりました。 ※紙書籍84万部、電子書籍13万部超、Audible3万超 発売から2年経った現在も読まれている、"世界の見方"を学ぶベストセラー 『FACTFULNESS』は、スウェーデン人の医師で公衆衛生学者のハンス

毎日メディアカフェ:GIGAスクール構想、オンラインで課題講演 電子出版協副会長・下川さん /東京〈毎日新聞(2021年1月7日)〉

 毎日メディアカフェのセミナー「GIGAスクール構想とデジタル教科書~標準化の重要性~」が、オンライン会議システムZoomを使って開かれた。  有識者で構成する近未来研究会が企画、イースト社会長で日本電子出版協会副会長の下川和男さんが講演した。2019年に文部科学省は児童・生徒1人に1台の端末を持た

子ども向け電子書籍のサブスク「学研図書ライブラリー」が海外の日本人学校で採用〈ICT教育ニュース(2021年1月7日)〉

学研プラスは6日、同社の子ども向け電子書籍読み放題サービス「学研図書ライブラリー」が、海外の日本人学校で採用されたと発表した。 「学研図書ライブラリー」は、学研グループが発行する電

JR東日本のコンテンツ配信サービス「noricon」内から総合電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」が利用できる〈株式会社ブックウォーカーのプレスリリース(2021年1月7日)〉

株式会社ブックウォーカーのプレスリリース(2021年1月7日 15時00分)JR東日本のコンテンツ配信サービス内から総合電子書籍ストアが利用できる

紀伊國屋書店が新サービス 欠本を即時送品「SCM欠本補充」開始へ、出版社との連携強化〈文化通信デジタル(2021年1月6日)〉

   紀伊國屋書店は、出版社が同社店舗の欠本を即時に送品できる新サービス「SCM(サプライ・チェーン・マネージメント)欠本補充」の提供開始を準備している。このほど大幅に機能強化した出版社向け…続き

藤原ヒロシVS”文春砲”新谷学 激変する時代の「ブランド論」vol.1 / RoC Staff〈Ring of Colour(2021年1月5日)〉

海外ニュース

中国の若者文化を育んだ日本の漫画・アニメ――中国動漫産業の実態と動向(前編)〈HON.jp News Blog(2021年1月7日)〉

 おなじみ、北京大学・馬場公彦氏によるレポート。今回は、中国動漫産業の歴史や動向について。「動漫」は動画と漫画の複成語で、日本文化の影響を強く受けているそうです。前後編でお届けします。4億人市場となった中国動漫産業 中国では消費活動においてもコミュニケーションの現場においても、可愛らしいアニメや漫画のキャラのアイコンが生活に欠かせないスパイスとなって効いている。商品広告はもちろんのこと、ビジュア...

2020 has been surprisingly good for the publishing industry〈Good e-Reader(2021年1月6日)〉

It might be a picture of gloom and doom for most business sectors in 2020 though surprisingly, the publishing sector has come out unscathed from the vagaries of the pandemic. Sales have largely been positive across all segments of the book industry, which includes printed books, eBooks, and audiobooks. Print sales have risen by 8 percent, which may not seem much but is the highest it has been i...

イベント情報

鷹野凌:新春講演会 2021年の電子出版はどうなる?〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2021年1月8日〉

HON.jpブロードキャスティング #22 / ゲスト:山﨑剛(ゲームデザイナー)〈HON.jp(オンライン)/1月10日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

HON.jpブロードキャスティング #23 / ゲスト:海猫沢めろん(文筆業)〈HON.jp(オンライン)/1月17日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

落合早苗:出版物が見つからない! 書誌情報はカタログからメタデータへ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2021年1月19日〉

HON.jpブロードキャスティング #24 / ゲスト:牧村朝子(文筆家)〈HON.jp(オンライン)/1月24日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~〈公益財団法人文字・活字文化推進機構(練馬区立区民・産業プラザ)/2021年2月13日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~(開催終了) 障害の有無にかかわらず、誰もが読書を楽しめる社会にするためには、どのようなことが必要でしょうか。公共図書館、学校図書館で読書バリアフリーに向けた実践を

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1488 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / /