「講談社の決算が21世紀最高の数字に」「Cloudflare社が出版大手4社と和解」など、出版業界気になるニュースまとめ #412(2020年2月17日~23日)

出版業界気になるニュースまとめ

《この記事は約 10 分で読めます》

 2020年2月17日~23日は「講談社の決算が21世紀最高の数字に」「Cloudflare社が出版大手4社と和解」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版業界のニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。

【目次】

ポッドキャスト

国内

音声プラットフォーム「himalaya」でオーディオブック2万6000点以上が配信開始、聴き放題サービス対象は1万点以上〈HON.jp News Blog(2020年2月17日)〉

 シマラヤジャパン株式会社は2月14日、音声プラットフォーム「himalaya(ヒマラヤ)」でのオーディオブック配信開始と、聴き放題サービス「himalayaプレミアム」の開始を発表した。2万6000点以上のオーディオブックが順次配信され、1万点以上が月額750円(税別)で聴き放題の対象となる。 中国の上海証大喜馬拉雅網絡科技有限公司が運営する「喜馬拉雅(シマラヤ)FM」は、累計6億ダウンロード以上、月間アクティブユーザー1...

 法人名は「シマラヤ」ですが、サービス名は「ヒマラヤ」です。誤記ではありません。昨年から有料コンテンツの配信も開始していましたが、ここへ来てどーんとオーディオブック2万6000点。しかも聴き放題サービスも同時立ち上げ。どこから仕入れているのかリリースには明記されていませんが、点数的にオトバンクかな……? 要注目です。

ついに動き出した電子マンガ「中古売買」の成算〈東洋経済オンライン(2020年2月17日)〉

市場成長が続く電子書籍で、ブロックチェーンを活用した新しい流通システムの開発が進められている。新システムで技術的に可能になるのが、電子書店がサービスを停止した場合の購入済みコンテンツの保護と、電子書…

 メディアドゥが開発中のブロックチェーン技術を活用した流通プラットフォームと、JEPAアワード2019でチャレンジ・マインド賞を受賞したアソビモ「DiSEL」について。コンテンツホルダーが警戒するので、「中古」という表現は使わないほうがいいような……。あと、利用権を手放したあともスクショを使えば劣化しないコピーを手元に残すことが可能(私的使用目的の複製なので合法)という点を、権利者がどう捉えるか。まだ乗り越えなければならないハードルはいくつもありそうです。

日経電子版、有料会員70万人に 20代や女性がけん引役〈日本経済新聞(2020年2月17日)〉

「日本経済新聞 電子版」の有料会員数が70万人を超えました。2010年3月に創刊し、まもなく10年を迎えます。当初は30~50代のビジネスパーソンを中心に有料会員を増やしてきましたが、近年は20代を中心とする若年層の読者が増え、成長をけん引しています。19年に有料会員になった20代は10万5000人超と5年前の3.7倍になり、世代別でも新規有料会員で最多の36%を占めました。仕事や就活のため、有

 先週のメルマガで、WSJの有料会員が200万人突破というニュースをピックアップしました。関連して、では日本でトップクラスの日経は? というコメントを書こうと思ったのですが、改めて調べてみたら、その時点では2018年6月の「60万人突破」というリリースが最新でした(↓)。

「日本経済新聞 電子版」の有料会員数が60万人を超えました。2010年3月の創刊以降、30~50代のビジネスパーソン中心に有料会員を増やしてきましたが、近年は20代、女性の有料会員が増え、幅広い層の支持を得て成長。無料会員を含む登録会員数も400万人を突破しました。有料会員が50万人から60万人に増えるまでの期間は、40万人から50万人に増えた時に比べて約6カ月短縮し、成長ペース

 伸び悩んでいるのか? と思い、メルマガで触れるのはやめたんですが、週明けに70万人突破のリリースです。タイミング悪……いや、おめでとうございます。

苫小牧市立図書館が整備計画を策定、電子書籍数2倍以上に〈室蘭民報(2020年2月19日)〉

 7414点を、1万5000点に。喜ばしいことですが、正直まだまだ少ない。電子書店で言えば、2011年ごろの水準です。なお、苫小牧市立図書館が導入しているのはTRC-DL&LibrariEなので、ラインアップ的には日本語コンテンツだけで7万点くらいはあるはずなのですが。

noteとcakesコラボの「cakesクリエイターコンテスト2020」開催〈HON.jp News Blog(2020年2月20日)〉

 株式会社ピースオブケイクは2月6日、運営するメディアプラットフォーム「note」と有料コンテンツ購読サービス「cakes」のコラボで、「cakesクリエイターコンテスト2020」を開催することを発表した。cakes編集部が審査し、受賞者はcakes連載に向けて打ち合わせを行う。 募集期間は3月31日まで。結果発表は5月上旬を予定している。noteで作品にハッシュタグ「#cakesコンテスト2020」を付け無料公開することによって応募できる...

 noteでハッシュタグを付けて投稿するだけという、気軽に参加可能なコンテスト。今回が3回目です。過去2回のコンテストは、HON.jpで取り上げていなかった……と思ったら、うちが株式会社hon.jpから事業継承して本格運用開始する前のことでした。なるほど。

講談社決算発表 純利益が前年比2・5倍超に、野間社長「今期に事業収入が紙を上回る」〈文化通信デジタル(2020年2月20日)〉

   講談社は2月20日、81期(2018・12・1~19・11・30)決算報告会を開き、売上高は1358憶3500万円で前年比12・7%増、当期純利益は72億3100万円で同152・9%増…続き

講談社決算、「21世紀に入って最高の数字(利益)」(野間社長)〈新文化(2020年2月20日)〉

 講談社が好決算。当期純利益72億3100万円です。文化通信のほうが細かい数字が載っていますが会員限定なので、新文化もピックアップしておきます。電子書籍売上、ウェブ広告収入、海外版権事業が伸長。デジタル関連収入は465億円なので、電子出版市場の約15%を講談社が占めていることに。ちなみに私は以前からずっと、デジタル商品は複製コストが限りなくゼロに近いため、損益分岐点を超えると飛躍的に利益率が高くなると言い続けてきたのですが、嘘つきにならずに済んだようです。

日販、2019年の年間店頭売上前年比調査を発表 ~ コミック、ビジネス書、新書が伸長〈HON.jp News Blog(2020年2月21日)〉

 日本出版販売株式会社は2月20日、2019年の年間店頭売上前年比調査結果を発表した。全体では98.3%で、前年の96.4%より1.9%改善している。 ジャンル別では、雑誌が96.1%(前年は93.1%)、書籍が95.8%(同96.1%)、コミックが106.2%(同100.%)、開発品104.3%(同111.5%)となった。なお、雑誌には雑誌扱いコミックスが含まれず、書籍には書籍扱いコミックスが含まれない。開発品は、冊子に関連商品が同梱され、ISBN...

 コミックの伸びは、「鬼滅の刃」のヒットが大きな要因とのこと。確かに「少年」ジャンルの数字を見ると、アニメの放送が始まった4月と、放送終了後の10月以降の伸びが凄まじい。すごい作品です。

Cloudflare社、海賊版サイトでの著作権侵害が裁判所に認定されたらデータ複製を中止する条件で出版大手4社と和解〈HON.jp News Blog(2020年2月21日)〉

 出版広報センターは2月20日、アメリカの電気通信事業社 Cloudflare,Inc. が管理する日本国内のサーバーで著作権侵害が行われていると裁判所が判断した場合、データの複製を中止するという条件で、KADOKAWA、講談社、集英社、小学館の4社と和解が成立していたことを発表した。 Cloudflare社はコンテンツ配信ネットワーク(CDN:content delivery network)大手で、日本語サイトでのシェアは1位(J-stream調査:019年10月時点...

 実は、2018年8月時点で仮処分申請を行い、2019年6月時点で和解が成立していました、というリリース。2018年8月って、ブロッキング法制化の議論が白熱していたころです。現行法で行える対策を、同時並行で進めていたんですね。ちなみに2018年10月に報道された、キャッシュファイル削除と発信者情報開示を命じる仮処分の決定(↓)とは別件のようです。

東京地裁は10月9日、CDN(コンテンツ配信ネットワーク)などのサービスを提供する米クラウドフレア(Cloudflare,Inc.)に対して、キャッシュファイル削除と発信者情報開示を命じる仮処分を決定した。クラウドフ...

 出版広報センター曰く「一定の効果が上がっていたため、詳細の公表を控えていた」とのことですが、正直、どうも腑に落ちません。なお、記事でも触れましたが、2020年1月には竹書房がCloudflare社に民事訴訟を提起しています。

ボイジャー、片岡義男作品449点を国立国会図書館へ電子納本〈HON.jp News Blog(2020年2月21日)〉

 株式会社ボイジャーは2月19日、同社が進めている「片岡義男 全著作電子化計画」の一環として、片岡義男氏の小説作品449点の電子書籍版を「国立国会図書館デジタルコレクション」へ提供、館内限定閲覧が可能になったことを発表した。 国立国会図書館は2013年7月から、インターネットなどで出版(公開)される電子情報で、私人が発行した「図書または逐次刊行物に相当」する電子書籍や電子雑誌などを収集・保存している。いわ...

 本件がなぜニュースになるか、前提を知らないと理解が難しいかもしれません。「現時点では有償またはDRM付きの電子書籍は、まだ納本対象になっていない」「2015年から50カ月間、電子出版への影響を調査する実証実験が行われてきた」「その実証実験を受託していた電書協が、終了間際に『リポジトリを立ち上げれば電子納本義務はないですよね?』と言い出した」という経緯があります。ボイジャー社はその流れに逆らって、単独で国立国会図書館に電子納本を行った、というわけです。なお、電書協がリポジトリを立ち上げ云々というのは、納本制度審議会平成31年3月18日の議事録に載っている公開情報です(↓)。

図書や雑誌などの出版物を発行した出版社等は、その出版物を国立国会図書館へ納入することが法律で義務付けられています(納本制度)。出版物を発行しましたら、国立国会図書館への納入をお願いします。

 電子納本制度が法制化された際「無償かつDRM無し」に限定されたのも、出版業界の猛烈な抵抗があったからといいます。当時ようやく立ち上がり始めたばかりの電子出版市場に対し、国立国会図書館館内限定とはいえ公開することが悪影響を及ぼすかも? という危惧は、納得はできませんが理解はできます。しかし、実証実験の期間が50カ月というのはさすがに長過ぎだろと、当時少々腹を立てたのを覚えています。そしてようやく実証実験が終わるという直前に、裏技的な提案です。そうまでして電子納本したくないのでしょうか? 義務化されるのが、そんなに嫌なんでしょうか?

 私は、自分が販売している電子書籍を納本して、公的機関に長期間保存して欲しいです。同じように考えている著者も、多いのではないでしょうか。しかし現時点では、仮に個人から申請をしても「無償かつDRM無し」でなければ受け付けてもらえません。ボイジャー社がそこをこじ開けたことは高く評価したい、という意味での記事化です。なお、実証実験は1月31日で終了していますが、現時点で結果がどうだったのか、電子出版市場に影響はあったのか、そして、電子納本制度がどうなるのかは明らかになっていません。今後も注視します。

読書量をグラフ管理、感想文投稿…大垣市が新図書サービス〈岐阜新聞(2020年2月21日)〉

 図書館と「読書メーター」のシステム連携です。図書館のマイページに「読書メーターへ」という登録ボタンが付くようです。ちょっと調べた範囲では、システム的な連携を行っている事例は他に見つけられませんでした。珍しい事例なのは間違いないようです。

著作権侵害していないのに…Twitterアカウントが突然凍結 対応の難しさも〈AbemaTIMES(2020年2月21日)〉

 DMCA侵害申告を悪用し、Twitterアカウントを凍結させる事件が急増。周囲でも被害者が出ています。2018年には、同様の手口で「艦これ」公式アカウントが凍結されるという事件がありました。Twitter以外では、Google検索からの悪評削除に利用したWantedlyや侍エンジニア塾が批判されるという事件もありました。虚偽の申請には賠償責任が発生するので、ただのイタズラでは済まされない事案です。実際、YouTubeが虚偽のDMCA侵害申告を行ったユーザーに対し訴訟を起こし、2万5000ドルの損害賠償支払で和解という事例もあります(↓)。

メルマガについて

 本稿は、HON.jpメールマガジンに掲載された内容を、1週間遅れで掲載しております。最新情報を入手したい場合は、ぜひメルマガに登録してください。無料です。

CC BY-NC-SA 4.0
CC BY-NC-SA 4.0

※本稿はクリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利 – 継承 4.0 国際(CC BY-NC-SA 4.0)ライセンスのもとに提供されています。

広告

著者について

About 鷹野凌 736 Articles
HON.jp News Blog 編集長 / NPO法人HON.jp 理事長 / 明星大学デジタル編集論非常勤講師 / 二松學舍大学エディティング・リテラシー演習非常勤講師 / 日本出版学会理事 / デジタルアーカイブ学会会員 / 著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』(2015年・インプレス)など。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /