No Picture
hon.jp DayWatch Archive

日本電子出版協会、「ジャパンナレッジはなぜ大学・図書館市場で受け入れられたのか」セミナーを12月4日に開催

【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は12月4日午後、東京・飯田橋で「ジャパンナレッジはなぜ大学・図書館市場で受け入れられたのか〜学術市場でのデータベースのビジネスモデル」セミナーを開催する。  本セミナーでは、2001年にサービスを開始した事典辞書データベース「ジャパンナレッジ」の歩みを紹介。小学館グループの株式会社ネットアドバンス・田中政司氏。来場 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

中国の自貢市図書館、子供向け「電子書籍制作」体験教室が好評、開講前に予約満杯

【編集部記事】中国四川省の地元紙「四川新聞」によると、同省の自貢市図書館が企画した「電子書籍制作」体験教室がスタート前から好評とのこと。  これは子持ちファミリー向けの無料講習会で、デジタル・リテラシー教育の一環として企画されたもの。当初30組を想定して予約受付を開始したところ100組が応募したため、急きょ40組に枠を増やしたという。【hon.jp】 問合せ先:四川新聞の記事( http://sc […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

フランス国有鉄道、月額10ユーロの電子書籍読み放題サービスを開始、閲覧ページ数でロイヤリティ支払い

【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、フランス国有鉄道が自社の無料電子書籍サービス「SNCF e-LIVRE」を拡張し、月額10ユーロの読み放題プランを追加したとのこと。  同サービスはもともと、自社の車内ビジネスWiFiサービス客向けに著作権フリーの作品を配信していたもので、今回から新刊作品の販売にも着手。月額10ユーロ(約1,320円)で、 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

エーピーコミュニケーションズ、電子書籍出版記念「キロクニスト決起集会」を11月24日夜に東京・渋谷で

【編集部記事】電子書籍レーベル「あの出版」などを展開する株式会社エーピーコミュニケーションズ(本社:東京都千代田区)は11月24日夜、電子書籍「キロク学会#01」出版イベントを東京・渋谷で開催する。  キロク学会は、Web時代の「記録とコミュニケーション」を考えるコミュニティで、アートアーカイブ・デザイン・広報PRの専門家たちが2014年にスタート。今年9月に電子書籍「キロク学会#01」を出版した […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

「電子書籍の売上寄与率は20%以上」英国出版社の41.1%が回答

【編集部記事】英The Booksellerが、同国の出版社向けに実施中の電子書籍市場アンケート調査について、中間結果を報告している。  それによると、英国出版社における電子書籍売上シェアは引き続き伸びており、売上寄与率10%を突破したと答えたのは68.2%(前年は50%)に増え、20%以上と答えたのは41.1%とのこと。2020年には電子書籍の売上寄与率が20〜50%以内のレンジまで成長すると予 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

文藝春秋、村上春樹氏「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」電子書籍版を予約受付開始

【編集部記事】株式会社文藝春秋(本社:東京都千代田区)は本日11月5日、村上春樹氏小節「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」電子書籍版を主要電子書籍ストアで予約受付開始した。  本作品は2013年に紙書籍として発売され、同氏の小説作品としては初めての電子書籍化となる(エッセイ、ノンフィクションは電子書籍化されている)。今月21日には最新作「ラオスにいったい何があるというんですか? 紀行文集  […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

米・EU政府間で秘密協議が続くTTIP、「書籍の再販制」は議題から外されることに

【編集部記事】米国の電子出版知財ブログ「The Passive Voice」によると、日本政府が参加するTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の欧州版ともいえる米・EU間で協議が進められているTTIP(環大西洋〜)について、書籍再販制度が議題が外されたとのこと。  TIPP交渉では、以前からドイツ・フランスなどの書籍再販制が米国側から障壁とみなされる可能性が指摘されていたため、現地の出版・書店業界関 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

米Amazon、電子書籍端末「Kindle Voyage 2」を今月発売か?

【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Good E-Reader」によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)は今月中にも電子書籍端末「Kindle Voyage」の新モデルを発売する可能性が高いとのこと。  記事によると、新モデルは「Kindle Voyage 2」と呼ばれる模様で、それに関する社内メモが、カスタマーサポート担当者たちに配布されているとのこと。【hon.jp】 問合せ […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

米Disney、注目映画「Star Wars: The Force Awakens,」上映開始の翌日に電子書籍を発売

【編集部記事】米国の電子書籍ニュース「Teleread」によると、話題のSF映画「Star Wars: The Force Awakens,」の公式小説本が、現地12月18日に電子書籍として先行発売されるとのこと。  日本国内でも上映予定となっている同映画は、現地では12月17日から上映開始となっている。電子書籍が発売されるのはその翌日からで、紙書籍版は流通途中でのストーリー流出を警戒し、年明け1 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

日本電子出版協会、「電子出版の新たなビジネスモデル 花開く「デジタル絵本」の世界」セミナーを12月2日に開催

【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は12月2日午後、東京・飯田橋で「電子出版の新たなビジネスモデル 花開く「デジタル絵本」の世界」セミナーを開催する。  本セミナーでは、株式会社ブックビヨンド・村田剛部長、株式会社ZUBON・熊田正史氏、デジタルえほん・石戸奈々子氏がそれぞれの会社の取り組みなどを紹介する予定。  一般の参加費は3,000円、JEPA […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

米Amazon、シアトル市内にリアル書店「Amazon Books」をオープン、高評価レビュー作品を中心に数千冊

【編集部記事】Amazon社(本社:米国ワシントン州)は現地時間11月2日、数年前から噂されていたリアル書店「Amazon Books」をシアトル市内にオープンした。  Amazon Booksは、同社ECサイトをそのまま具現化したようなデザインとなっており、数千冊の書籍すべてが面陳(めんちん、表紙を見せること)で、高評価レビューの作品のみを独自選定。Kindle電子書籍端末やタブレット機の実機も […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

電子小説をひたすら書く「NaNoWriMo月間」スタート、加Rakuten Kobo社スタッフたちも挑戦

【編集部記事】米国では今年も、ネット上で個人が一斉に電子小説を投稿する大イベント「NaNoWriMo 2015」がスタートした。  NaNoWriMoは1999年から英語圏のネットユーザーへの啓蒙活動として毎年行なわれている非営利イベント。参加者は居住国を登録し、編集・校閲など細かい事を考えず、ただがむしゃらに11月30日までに50,000ワード以上の小説を公式サイトに投稿するだけ。  お祭りとい […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

ネオアルド、縦スクロール形式コミックを対象とした「タテコミ」コンテストを開催、賞金総額100万円

【編集部記事】株式会社ネオアルド(本社:東京都豊島区)は10月29日、会社設立第1弾企画として縦スクロール形式コミックを対象とした「タテコミ」コンテストを開催スタートした。  同社は株式会社パピレス(本社:東京都豊島区)と株式会社GYAO(本社:東京都港区)が今年7月に設立された、紙書籍の置き換えではなくデジタルならではの特性を持った次世代のコンテンツを作り出していくための新ベンチャー。社名は、ル […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

ドイツ出版社・書店組合が電子書籍の中古販売に反対「文化産業の破壊につながる」

【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、先週ドイツのバーデン=ヴュルテンベルク州の消費者保護局が電子書籍の中古販売を認めるべきとの提言を公開した件で、ドイツ出版社・書店組合が反対の姿勢を見せているという。  隣国オランダでは電子書籍の中古販売について合法判断が出ているが、バーデン=ヴュルテンベルク州消費者保護局は、電子書籍にも「消尽(しょうじん、 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

トーハン、LINEマンガ×書店店頭でコミック試し読み実証実験を本日からスタート

【編集部記事】株式会社トーハン(本社:東京都新宿区)は10月30日、LINE株式会社(本社:東京都渋谷区)と共同で、後者の電子コミックアプリ「LINEマンガ」を使った書店店頭でコミック試し読み実証実験をスタートした。  本実験では、は、2次元バーコードを付けたPOPを書店コミック売場に展示。それを読み取ることでLINEマンガの「試し読み」画面をスマートフォンに表示し、コミック単行本の購入へ誘引する […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

中国の台山市図書館、離島・農村部で電子書籍貸し出しサービスの利用を啓蒙

【編集部記事】今年に入り、中国で住民向け電子書籍貸し出しサービスをスタートした自治体が急増しているが、場所によって期待されているものは異なるようだ。  たとえば中国広東省の台山市図書館は、広いエリアに多くの島・農村を抱えているため、過疎地域や遠隔地向けのサービスとして導入。9月には各地域の公民館などの担当者たちを呼び、システム利用方法などについて研修会を開催したとのこと。【hon.jp】 問合せ先 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

文藝春秋、 「充電完了。電子書籍の明日はどっちだ……」を本日から主要電子書籍ストアで発売

【編集部記事】株式会社文藝春秋(本社:東京都千代田区)は10月30日、週刊文春の人気連載をまとめた電子オリジナル作品「充電完了。電子書籍の明日はどっちだ……」(著:永江朗)を本日から主要電子書籍ストアで発売した。  本書は、コラム連載「永江朗の充電完了。」として掲載されていたもので、洋書店「アール・ヴィヴァン」に勤務したこともある著者が、紙の本との違いや利便性・可能性・問題点など、2年間にわたり読 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

米国の電子書籍エージェンシー・モデル裁判、Apple社が正式に最高裁へ上告

【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、2012年に司法省が大手出版社とApple社が交わした電子書籍のエージェンシー・モデル価格契約を違法であると告発した裁判について、Apple側が正式に最高裁へ上告したとのこと。  同裁判は2013年7月にApple社に有罪判決が下り、Apple社は控訴したが、今年7月に控訴裁判所がその不服申し立てを棄却した […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

出版UD研究会、「出版のユニバーサルデザインフォーラム2015」を12月13日に東京・明治大学で開催

【編集部記事】目の不自由な人などの読書環境について研究を行なっている出版UD研究会は12月13日、東京都・御茶ノ水の明治大学グローバルフロントで「出版のユニバーサルデザインフォーラム2015—これまでの10年・これからの10年」を開催する。  同フォーラムは「読む人と書く人をつなぐために—読者・出版・作家の立場から」「合理的配慮を実現する出版システム・図書館システムを考える」の2部構成。来場者には […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

米シンクタンク調査、1年間で米国の電子書籍端末の保有率が28→19%に減る、スマホへ移行

【編集部記事】米国のPew Research Center(本部:米国ワシントンD.C.)は現地時間10月29日、米国人のハードウェア保有状況に関する調査レポートを公開した。  同調査は、18歳以上の米国人1,907名を対象に電話アンケート方式で実施。昨年の調査結果と比較して、電子書籍端末(KindleやNook)の保有率が28%→19%に下降したとのこと。2年前のクリスマス商戦明けの2014年初 […]