オーストラリア保険省、民間療法「ホメオパシー」啓蒙電子書籍を配信していた大手業者を調査へ
【編集部記事】英The Guardian紙によると、オーストラリアで、民間療法「ホメオパシー」を啓蒙する電子書籍「Little Book of Natural Medicines for Children」を配信していた大手業者について、同国保険省が調査を開始した模様。 ホメオパシーは、先進国の医学会で否定されている民間療法の1つで、サプリメント商品等と同様に、その広告手法については厳しい制限が […]
【編集部記事】英The Guardian紙によると、オーストラリアで、民間療法「ホメオパシー」を啓蒙する電子書籍「Little Book of Natural Medicines for Children」を配信していた大手業者について、同国保険省が調査を開始した模様。 ホメオパシーは、先進国の医学会で否定されている民間療法の1つで、サプリメント商品等と同様に、その広告手法については厳しい制限が […]
【編集部記事】ドイツの個人作家向けニュースサイト「Die Self-Publisher Bibel」によると、同国の大手出版社Bastei Lübbeの傘下の個人作家向け電子書籍取次プラットフォーム大手BookRix.com(本社:ドイツ・バイエルン州)が、個人電子書籍作家向けの電子透かしサービス「eBook WaterMark」をベータ公開したとのこと。 既存の電子書籍DRMソリューションは法 […]
【編集部記事】現地報道によると、Amazon中国法人とChina Mobileグループのデジタルコンテンツ配信子会社China Mobile Migu(咪咕)社と提携し、独自版のKindle電子書籍端末「Kindle X Migu」の予約受付を開始した。 Kindle X Miguは、ハードウェア的には既存のエントリーモデル版「Kindle」と同じ。ただし、背面のロゴが「Kindle X Mig […]
【編集部記事】個人作家・インディーズ系電子書籍サービスのSmashwords社(本社:米国カリフォルニア州)CEOであるMark Coker氏は今月、毎年恒例の自社会員の個人作家たちの最新売上分析結果を公開した。 Coker氏の分析によると、ここ数年のデータ傾向と変わらず、同社会員作家ではフィクション作品が圧倒的なシェアを誇っており、トップセラー200作品の73%は女性向けロマンス小説。その多く […]
【編集部記事】慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスのSFC研究所(本部:神奈川県藤沢市)は6月27日、産学協同研究の新プロジェクトとして、KADOKAWA/講談社/集英社/小学館/出版デジタル機構の5社と未来の出版に関する研究をおこなう「Advanced Publishing Laboratory(APL)」を設置することで合意したと発表した。 2年間限定で想定されているこのAPLでは、World W […]
【編集部記事】株式会社ACCESS(本社:東京都千代田区)は6月28日、教科書出版社の学校図書株式会社(本社:東京都北区)が自社の電子書籍ビューワ「Lentrance Reader」が採用したことを明らかにした。 学校図書は1948年の創業の教育図書出版社。文部科学省による教科書検定を経て、来春より教科となる「小学校道徳」の教科書のデジタル化も視野に入れ、ACCESS社のソリューションを採用した […]
【編集部記事】現地報道によると、ネット大手Tencent(本社:中国広東省)グループが今月から、人気メッセンジャーソフト「QQ」のブランド名を冠した6型の電子書籍端末を発売したとのこと。 ECサイト・SNS・ネット広告代理店などを多数運営するTencentグループは、電子書籍子会社China Reading(本社:中国上海市、閲文集団)を年内にもIPOを計画するなど電子出版関連の投資に積極的だが […]
【編集部記事】米Publishers Weeklyによると、News Corporation傘下の大手出版社HarperCollins社(本社:米国ニューヨーク州)が電子書籍版の旧作について、公共図書館向けのライセンスモデルを変更した模様。 これは、旧作15,000作品を対象としたもので、従来一般的だった「図書館向けライセンス料で作品購入」「複数名での同時閲覧は不可」というモデルから、昨年あたり […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)が自社ECサイト上の書籍販売ページで、電子書籍版の新呼称をいろいろと試し始めている模様。 米国Amazon.comサイトでは従来、電子書籍版を「Kindle Edition」と表記していたが、ブラウザ種類やデバイスによっては「eBook」「Digital Book」 […]
【編集部記事】米書店チェーン最大手Barnes & Noble社(本社:米国ニューヨーク州)は現地時間6月22日、今期(2016年5月〜2017年4月)の業績発表を行ない、通期の売上高が前年比で-6.5%になったことを発表した。 同社は2012年から売上高の減少を続けており、株価が今年2月頃から危険水域の10ドル以下に突入している。なお、次年度の予想についても、引き続き減少する見込みで […]
【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は7月13日午後、東京・紀尾井町で「米国電子出版動向2017」セミナーを開催する。 本セミナーは例年、毎年5月に米国で開催されるBookExpoカンファレンスの報告を主題としてきたが、今年はこの1年の電子出版動向、最新トレンドなどを紹介する予定。登壇するのはデジタルタグボート株式会社・辻本英二氏。 一般の参加費は […]
【編集部記事】米国の電子書籍製作者向けブログサイト「EPUBSECRETS」によると、読書技術開発推進NPO団体Benetech(本部:米国カリフォルニア州)が、アクセシビリティ規格に準拠したEPUB電子書籍ファイルかどうかを認証する「Global Certified Accessible」プログラムを開始したとのこと。 Benetechは、視覚障碍者や学習障碍者専用の電子書籍図書館プラットフォ […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、業界標準電子書籍ファイルフォーマット「EPUB」を推進するWorld Wide Web Consortium(本部:米国マサチューセッツ州、以後:W3C)が現地時間11月9日〜10日、旧IDPF(本部:米国ワシントンD.C.)との組織統合後として初となる業界カンファレンス「W3C Publishing Su […]
【編集部記事】フランスの電子書籍ニュースサイト「ID BOOX」によると、ルクセンブルク大公国の歌唱家振興団体INECC(本部:同)が、絶版状態となっていたルクセンブルク語の幼稚園向け民謡音楽教材「Zinglabumm」をインタラクティブiBooks電子書籍「Zinglibook」シリーズとして復刊させたとのこと。 Zinglabummは、主に幼稚園などで長年カセットテープ・CD付き教材として使 […]
【編集部記事】米国の電子出版知財ブログ「The Passive Voice」によると、米国の電子書籍出版社JK Publishing(本社:米国コロラド州)のJana Leigh Koretko代表が、作家ロイヤリティ窃盗の疑いで逮捕された模様。 記事によると、JK Publishing社はロマンス小説作家でもあるKoretko代表が運営している電子書籍出版社で、2014〜2015年のロイヤリテ […]
【編集部記事】ドイツの出版社団体Boersenverein des Deutschen Buchhandels(本部:ドイツ・フランクフルト市)が、同国の2016年の書籍市場規模について、レポートを公開した。 2016年の書籍市場規模は前年比+1%の成長に収まった。電子書籍は、販売部数が前年比+4.1%だったものの、低価格志向もあって売上高でみると前年比+2.6%の成長。書籍市場全体でのシェアは […]
【編集部記事】米Publishers Weeklyによると、同国の出版社業界団体の1つであるAssociation of American Publishers(本部:米国ニューヨーク州)が米国の2016年度の市場統計情報の速報値を発表した模様。 書籍市場全体でみると、教育書・実用書部門の不振のため全体として前年比-6.6%のマイナスに。また、電子書籍部門の売上高は、個人作家の台頭で大手出版5社 […]
【編集部記事】米Engadgetによると、香港の投資会社Baoli Technologies Holdings社(旧社名:REX Global Entertainment Holdings)傘下のスマホデザインメーカーYota Devices社(本社:ロシア・サンクトペテルブルク市)が、背面に電子ペーパーディスプレイを搭載したAndroidスマートフォン「YotaPhone」シリーズの新モデル「Y […]
【編集部記事】フリープログラマーのfujinyo氏は6月13日、個人作家が自作デジタルコンテンツをPRするためのプラスチックカード制作代行サイト「conca(コンテンツカードの略称)」をアップデートし、Bitcoin/モナコイン決済での支払いにも対応した。 同サイトは、プレス配布・展示会配布用のダウンロードURL付きプラスチックカードを20枚〜ロットで制作代行するサイト。従来はクレジットカード/ […]
【編集部記事】英国のWeb業界市場調査会社Fast Web Media社(本社:英国グレーター・マンチェスター)は現地時間6月12日、若者たちの間で急成長中の「eSports」市場についての市場概要レポートを、PDF形式で無料公開した。 eSportsとは、オンライン対戦ゲームのプロたちの試合を、一般ゲーマーたちが一般プロスポーツ感覚でライブ観戦するという急成長中のビデオコンテンツ市場。同レポー […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.