ニューヨーク市、Amazon社と電子書籍販売ストア運営計画を延期へ、視覚障碍者団体から指摘
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Teleread」によると、ニューヨーク市教育局がこの秋オープンする予定の市立小・中・高1,800校向け公式電子書籍販売ストアについて、運営業者に内定していたAmazon社(本社:米国ワシントン州)との契約を延期する模様。 同ストアは、教科書や参考図書を電子書籍形式で生徒向けに販売するための公式ストアで、契約価格は3,000万ドル(約37億円)。入札1 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Teleread」によると、ニューヨーク市教育局がこの秋オープンする予定の市立小・中・高1,800校向け公式電子書籍販売ストアについて、運営業者に内定していたAmazon社(本社:米国ワシントン州)との契約を延期する模様。 同ストアは、教科書や参考図書を電子書籍形式で生徒向けに販売するための公式ストアで、契約価格は3,000万ドル(約37億円)。入札1 […]
【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は9月17日午後、東京・飯田橋の研究社英語センターで「ACCESS:EPUB3教科書・教材ソリューション」セミナーを開催する。 本セミナーは、ACCESS社の電子教科書ソリューション部門の事業内容を紹介するもの。注目のAmazon動向や個人出版市場の拡大など多くのテーマに分けて紹介していく。登壇するのは同社の担当マ […]
【編集部記事】米国の電子出版知財ブログ「The Passive Voice」によると、個人作家・インディーズ系電子書籍サービスのSmashwords社(本社:米国カリフォルニア州)が、インドの大手書店サイト「Flipkart.com」(本社:インド・バンガロール市)への電子書籍供給をストップしたとのこと。 Smashwordsは個人作家向け電子書籍出版プラットフォームの中堅で、2013年9月から […]
【編集部記事】米Amazon社(本社:米国ワシントン州)が7月から開始した電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」作家への報酬計算の変更について、米国の個人作家C.L.R. Dougherty氏が自身の結果報告を行なっている。 7月から、月額定額制サービス「Kindle Unlimited」とAmazon Prime会員向け無料電子書籍サービス「Kindle Owners&# […]
【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は9月10日午後、東京・飯田橋の研究社英語センターで「米国電子出版動向2015」セミナーを開催する。 本セミナーは、先月ニューヨーク市内で開催された「Digital Book 2015」カンファレンスの報告と、最近の米国の出版社の動きを紹介するもの。注目のAmazon動向や個人出版市場の拡大など多くのテーマに分けて […]
【編集部記事】ドイツの出版業界ニュースサイト「buchreport.de」が、米国の独立系ソフトウェア企業Bluefire Production社(本社:米国ワシントン州)の現状についてレポートしている。 「Bluefire Reader」は、2010年のiPadブームのときにリリースされた無料の電子書籍ビューワアプリ。OEM向けのカスタマイズ開発がビジネスモデルで、公共図書館の電子書籍(Adob […]
【編集部記事】米Amazon社(本社:米国ワシントン州)が7月から開始した電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」作家への報酬計算の変更について、初月の結果レポートが作家たちに届き始めているようだ。 7月から「Kindle Unlimited」とAmazon Prime会員向け無料電子書籍サービス「Kindle Owners’ Lending Library」では […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)が英文タイポグラフィー改善を目的とした新しい電子書籍フォーマット「KFX」を投入開始しているとのこと。 英語圏のKindleアプリでは、今春から一部プラットフォームでハイフン処理や字間調整など英文処理の改善が一部報告されており、今回、ユーザーの報告で「.kfx」とい […]
【編集部記事】米Amazon社(本社:米国ワシントン州)が7月に行なった電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」作家への報酬計算の変更について、個人出版ブログ「IndieReader」が面白い報告を掲載している。 7月から「Kindle Unlimited」とAmazon Prime会員向け無料電子書籍サービス「Kindle Owners’ Lending Lib […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、電子書籍価格をめぐるAmazon社(本社:米国ワシントン州)と米大手出版5社の戦いが、新局面に入った模様。 記事によると、昨年後半から電子書籍の価格を引き上げた米大手出版社5社への対抗処置として、Amazon社が発売直後の紙書籍版を中心に大幅ディスカウントを始めたとのこと。結果、電子書籍版との価格差がほと […]
【編集部記事】ドイツの出版業界ニュースサイト「buchreport.de」によると、ドイツの出版社団体であるBoersenverein des Deutschen Buchhandels(本部:ドイツ・フランクフルト市)が、2007年から運営してきた電子書籍販売ストア「Libreka」をZeilenwert社(本社:ドイツ・チューリンゲン州)に売却したとのこと。 Boersenverein de […]
【編集部記事】米国の電子出版知財ブログ「The Passive Voice」によると、仏メディア・グループ大手Lagardère傘下の出版社Hachette Livre(本社:フランス・パリ市)が2015年度上半期のグループ業績発表を行ない、米国の電子書籍部門の売上が前年同期比-7.8%となったことを発表した。 同グループは昨年Amazon社と契約更改条件を巡って大きな騒動を巻き起こし […]
【編集部記事】個人作家たちのネット発言力が急速に増している米国で、当然の流れとして、旧来型の作家団体に対して疑念の声が高まっている。 発端となったのが、ITニュースサイト「Techdirt.com」に有名作家Barry Eisler氏が寄稿した「Authors Guilded, United, And Representing… Not Authors」という記事。Eisler氏に名 […]
【編集部記事】電子書籍ベンチャーの180g社(本社:米国ワシントン州)は今週、同社のMac OS X用電子書籍オーサリングアプリ「Vellum」をアップデートし、Amazon社「Kindle Unlimited」が今月から採用している新・報酬算定法に対応した。 Vellumは、Word文書ファイルをドラッグ&ドロップするだけでプロ品質の電子書籍ファイルに自動レイアウト変換してくれるオーサリングソ […]
【編集部記事】米国ニューヨーク州の地元ニュースサイト「Capital New York」によると、ニューヨーク市の教育局はこの秋、管轄する市立小・中・高1,800校向けに公式の電子書籍販売ストアをオープンする模様。 これは、教科書や参考図書を電子書籍形式で生徒向けに販売するための公式ストアで、入札18提案の中から、Amazon社(本社:米国ワシントン州)の案が圧倒的多数で支持されたとのこと。 […]
【編集部記事】楽天グループのRakuten Kobo社(本社:カナダ・オンタリオ州)は現地時間7月27日、メキシコの書店チェーンLibrería Porrúa社(本社:メキシコ・メキシコシティ市)およびGhandi社(同)と、電子書籍ストアの運営で提携したと発表した。 9月にも運営が開始される両チェーン共同の電子書籍ストアは「Orbile」という名称になる予定で、バックエンド […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Teleread」によると、オーストリアの出版コンサルティング事務所Rüdiger Wischenbart Content and Consulting(本社:オーストリア・ウィーン市)の代表が、電子書籍の違法コピー発生原因は「価格」と「DRM」にあると論じている模様。 Wischenbart氏の発言は、米国に遅れている欧州系の電子書籍ベンダ […]
【編集部記事】ゴマブックス株式会社(所在地:東京都港区)は7月24日、Amazon社のプリント・オン・デマンド(POD)サービスを使った、出版社向け代行サービスを開始した。 このサービスは、Amazon社サービスを使って電子書籍を印刷・製本しつつ、トーハン・日版など取次ルートへの流通も代行するもの。最小ロットは500冊からとなっており、8月31日までは40%OFFキャンペーン中だ。【hon.jp […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、米司法省にAmazon社の電子書籍販売手法に独禁法違反行為があると陳情書を送付した作家団体Authors UnitedがTwitter上で反Amazon討論会を企画し、失敗した模様。 米国の作家団体Authors Unitedは2014年のAmazon vs. Hachette電子書籍ロイヤリティ騒動で生 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)が作家読者を直接つなげるためのツール「Amazon Follow」を限定公開したとのこと。 Amazon Followは、Twitter等と同じような、作家をフォローするためのボタンで、作家のAmazon Public Profileページ上に表示される。フォローし […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.