
米Amazon、加Koboの後を追い、書店店頭での電子書籍端末の販売を模索か
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)は現在、電子書籍端末Kindleシリーズを店頭販売してもらうため米国内の書店主たちにコンタクトを取り始めているとのこと。 記事によると、すでに複数の書店主たちがコンタクトされており、Amazon側も専用営業スタッフの求人も行なっているとのこと。米国では、すでに書店業 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)は現在、電子書籍端末Kindleシリーズを店頭販売してもらうため米国内の書店主たちにコンタクトを取り始めているとのこと。 記事によると、すでに複数の書店主たちがコンタクトされており、Amazon側も専用営業スタッフの求人も行なっているとのこと。米国では、すでに書店業 […]
【編集部記事】米paidContent.orgによると、会計コンサル大手のPricewaterhouseCoopers社(本社:英国ロンドン市)が米国エンターテイメント市場調査レポートで、2017年に電子書籍と紙書籍の市場規模が逆転すると予測している模様。 本レポートは「Entertainment & Media Outlook」という会員向けレポートで、米国の電子書籍市場は2017年 […]
【編集部記事】ネット通販で欠かせないクレジットカードだが、その決済手数料が世界クレジットカード大手Visa/Mastercard社によって不当に固定化されているという米国での独占禁止法違反訴訟について、和解案が破棄される可能性が高くなってきた。 この訴訟は「Payment Card Interchange Fee and Merchant Discount Antitrust Litigatio […]
【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は6月21日午後、東京・飯田橋の研究社英語センターで「ソニー新端末とPDF電子書籍市場〜アカデミックでの現実解」セミナーを開催する。 本セミナーは、EPUB電子書籍から少し離れて、最近PDF電子書籍はどうなのかフォーカスに当てたもの。先月A4電子ペーパーデバイスを発表したソニー担当者や、丸善(株)学術情報ソリューシ […]
【編集部記事】米cnbc.comによると、フランスのAurélie Filippetti文化相がAmazon社(本社:米国ワシントン州)によって引き起こされている国内書店業界の衰退に対処するため、Kindleやスマートフォンなど電子デバイス購入への増税および配達無料サービスの禁止令を検討していることを明らかにしたとこと。 これはボルドー市内で行なわれた講演会で表明したもので、書店業界を支援するた […]
【編集部記事】Paul Bartonというプログラマーが今春から、オープンアクセスの学術ジャーナルをEPUB電子書籍化するPythonスクリプト「OpenAccess_EPUB」の開発を始めている。 OpenAccess_EPUBは、指定されたPLoSジャーナルのEPUB電子書籍ファイルを生成するPython3専用スクリプトで、今後さらにPLoS以外のオープンアクセス系ジャーナル・論文サイトに対 […]
【編集部記事】大手新聞等の報道によると、警視庁は6月3日までに不正アプリを使い有料の電子書籍ファイルを違法取得した男性2名を「電子計算機使用詐欺」の容疑で逮捕した模様。 事件が発生したのは昨年で、紀伊國屋書店の電子書籍ストア「Kinoppy」(現名称:紀伊國屋書店ウェブストア)から有償ダウンロードすべき電子書籍作品を、海外製の不正アプリを介して取得したとしている。 紀伊國屋書店側は昨年12月の […]
【編集部記事】米Apple社(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間6月10日〜14日、毎年恒例のApple開発者向けカンファレンス「Worldwide Developers Conference(以後:WWDC)」をサンフランシスコ市内で開催する。 WWDCはiPhone・iPadアプリ開発者にとってはもっとも重要なカンファレンスで、今年のテーマとして予想されているのが、iOSの大幅なユーザー […]
【編集部記事】NPO法人Readium Foundation(登記:米国デラウェア州)は現地時間5月30日、EPUB 3.0形式電子書籍ビューワ開発サンプルビューワ「Readium」のJavascript版「Readium.js」を公開した。 Readium Foundationは、IDPFやビューワー開発系会員社(ACCESS/楽天/ソニー/Google/Samsung/イースト/ボイジャーな […]
【編集部記事】防水加工iPodなどを販売する米国の電子デバイス防水加工ベンチャーのWaterfi社(本社:米国カリフォルニア州)が、Amazon社の電子書籍端末「Kindle Paperwhite」の防水加工版を発売した。 この防水版Kindle Paperwhiteは、純正WiFi版Kindleの筐体内部+外部を独自加工したもので、「水深210フィートまで耐えられる」としている。これにより、風 […]
2013年6月14日(金)〜6月16日(日)に開催するpaperboy&co.創立10周年記念イベント「ペパボ文化祭〜みる・きく・あそぶ3日間〜」にて、ブログの黎明期からブログ事業に携わり、現在は電子書籍業界ではダイレクト文藝マガジンの発行人として知られるLINE株式会社 執行役員の佐々木大輔氏と、JUGEMの立ち上げから関わりブクログとパブーを運営する株式会社ブクログ 代表取締役の吉田 […]
【編集部記事】米カリフォルニア大学バークレー校の学生チームが、次世代のアノテーション型電子書籍の研究プロジェクト「FutureBook」を立ち上げ、JavascriptベースのEPUB3電子書籍ビューワ「epub.js」をGitHubで公開した。 同チームは、W3CやAmazon・Barnes & Noble社などが規格化を進めているオープン・アノテーション標準規格「Open Anno […]
【編集部記事】ニューヨーク市内で現地時間29〜30日に開催された電子書籍カンファレンス「IDPF Digital Book 2013」で、EPUB3電子書籍ファイル制作に詳しいITライターのLiz Castro氏が、最新の制作テクニックを披露している。 EPUB3ファイルは、まだ電子書籍ベンダーごとにビューワアプリの挙動が異なるため、複数バージョンを制作することが多い。しかし、Castro氏によ […]
【編集部記事】米国のメディア調査会社Simba Information(本社:米国コネチカット州)は今週、電子書籍市場調査レポート「Trends in Digital and Trade Book Retailing」を発売した。 プレスリリースによると、同レポートの調査で、電子書籍に移行した読者全員が紙書籍を買わなくなるわけではなく、たとえばKindleユーザーの4人に1人は現在も一般書店で紙 […]
【編集部記事】米国の書籍流通大手Ingram Content Group社(本社:米国テネシー州)は現地時間5月30日、中小出版社・個人作家向けの電子書籍プラットフォーム「IngramSpark」を7月1日にオープンすることを発表した。 Ingram社はBaker & Taylor社と並ぶ米国の書籍卸大手で、基本的に中小出版社や個人作家の作品仕入は各地方の代理店にまかせ、自社は老舗の大 […]
【編集部記事】欧州の電子雑誌業界の雄であるIssuu社(本社:デンマーク・コペンハーゲン市)は現地時間5月30日、同社が運営する電子雑誌投稿ポータル「Issuu.com」を大幅アップグレードした。 Issuu.comはPDF形式の電子雑誌・電子書籍を自由に投稿・閲覧できるポータルサイトで、2007年にオープン。Webブラウザベースの雑誌ビューワの高速・快適さで有名で、欧米圏ではすでにサイトトラフ […]
【編集部記事】株式会社イーブック イニシアティブ ジャパン(本社:東京都千代田)は5月30日、今年11月に国際宇宙ステーション(ISS)に出発する宇宙飛行士・若田光一さんのために、「宇宙初の電子本をみんなで創ろう!」プロジェクトを始動した。 同プロジェクトはISS内で若田さんにノートパソコン上で読んでもらうための電子書籍を制作するというもので、11月までの間にさまざまな企画をスタートさせ、順次発 […]
【編集部記事】米電子書籍制作大手のOverDrive社(本社:米国オハイオ州)は現地時間5月30日から、ニューヨーク市内で開催中のBook Expo America 2013カンファレンスの自社ブースで、書店向け電子書籍キオスク端末「OverDrive Media Station」をデモ実演する。 OverDrive Media Stationは書店内で電子書籍を検索・購入できるタッチパネル式の […]
【編集部記事】株式会社出版デジタル機構(本社:東京都千代田区)は5月30日、凸版印刷グループの電子書籍取次会社である株式会社ビットウェイ(本社:東京都台東区)の全株式を取得することで合意したことを発表した。。 出版デジタル機構は昨年7月から、多様な要求に対応しうる取次・配信システムの構築のためビットウェイ社をパートナーとして選定。今年に入り、後社の株式取得に関する協議が始まり、ようやく凸版印刷側 […]
【編集部記事】株式会社小学館(本社:東京都千代田区)は5月31日、芥川賞作家・開高健(故人、かいこうたけし)氏の電子書籍全集を配信スタートする。 開高健氏は、1958年「裸の王様」で芥川賞を受賞し、釣りを主題にした紀行文学も数多く執筆し、「キャッチ・アンド・リリース」という思想を生み出したり、ベトナム戦争従軍記者として「ベトナム戦記」「輝ける闇」などの代表作がある。 小学館では昨年末に制作の開 […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.