
《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 政治
- 社会
- 全蔵書の1割で貸出の3割!マンガ3万冊蔵書した図書館が語る「おどろき」の利用実態(飯田一史) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年5月9日)〉
- 小学生の約55%が家庭でデジタル教材を使用、新興出版社啓林館が調査〈こどもとIT(2025年5月9日)〉
- 生成AIの教育活用を調査―9割が関心も、導入は4割にとどまる 教育AI活用協会〈こどもとIT(2025年5月9日)〉
- Springer Nature社、AIによって生成された可能性の高いテキストを検出するAIツールを出版界に提供〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年5月9日)〉
- The AAP’s Annual Meeting: Stark Comments on AI(AAP年次総会:スターク氏によるAIに関するコメント)〈Publishing Perspectives(2025年5月8日)〉
- 否認すると釈放されぬ KADOKAWA元会長が問う「人質司法」〈朝日新聞(2025年5月8日)〉
- 生成AI時代の人間の創造性とは〈Nothing ventured, nothing gained.(2025年5月7日)〉
- 経済
- しまや出版 同人誌印刷を生み出す現場とは デジタルオンデマンド印刷機と製本機器計5台を増設、はじめての方にもやさしい同人誌専門印刷所〈ニュープリネット(2025年5月9日)〉
- ロサンゼルス・タイムズ、更にレイオフを実施「3年で購読者数は半減」〈Media Innovation(2025年5月8日)〉
- 読者の心を動かし、売上につなげる。専門メディアを活用した ブランドフォーマンス はなぜ成果につながるのか?〈DIGIDAY[日本版](2025年5月8日)〉
- KADOKAWA通期決算、複数の事業にサイバー攻撃の“爪痕”〈ITmedia NEWS(2025年5月8日)〉
- ソニー、バンナム、Gaudiyが戦略的な資本業務提携 漫画やアニメなど日本発IPの世界展開を加速へ〈ITmedia NEWS(2025年5月8日)〉
- 技術
- グーグルAIトップに聞く、AIの進化と計算資源、エージェント時代〈Impress Watch(2025年5月9日)〉
- グーグル、「検索の利用は減っていない」と声明〈Impress Watch(2025年5月9日)〉
- 7インチの電子ペーパー搭載Androidタブレット、モノクロモデルとカラーモデル〈ケータイ Watch(2025年5月9日)〉
- Google検索やChrome、組織化するオンライン詐欺対策にAIを活用〈ケータイ Watch(2025年5月9日)〉
- 「Kindle」Android版の旧アプリ、ダウンロード機能を打ち切りへ。その背景にある問題とは【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年5月9日)〉
- Oh no, I turned everything into an AI podcast(ああ、全部AIポッドキャストに変えてしまった)〈The Verge(2025年5月8日)〉
- Amazon continues its journey with AI Spam(アマゾンはAIスパムの旅を続ける)〈Good e-Reader(2025年5月8日)〉
- イベント
- お知らせ
政治
エンタメ・クリエイティブ産業政策研究会 中間とりまとめ〈経済産業省(2025年5月9日)〉
ひとことコメント
「10分野100のアクション」に、漫画・書籍(11アクション)と書店(3アクション)が入っています。(鷹野)
デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会 デジタル広告ワーキンググループ(第9回)配付資料〈総務省(2025年5月9日)〉
ひとことコメント
昨年実施された「SNS等におけるなりすまし型『偽広告』への対応に関する事業者ヒアリング総括」のフォローアップ(その後の対応状況の変化についてヒアリング)が行われています。(鷹野)
社会
全蔵書の1割で貸出の3割!マンガ3万冊蔵書した図書館が語る「おどろき」の利用実態(飯田一史) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年5月9日)〉
『キン肉マン』『彼岸島』も!? 小中高生のマンガ貸出ランキングの意外すぎる結果(飯田一史) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年5月9日)〉
小学生の約55%が家庭でデジタル教材を使用、新興出版社啓林館が調査〈こどもとIT(2025年5月9日)〉
生成AIの教育活用を調査―9割が関心も、導入は4割にとどまる 教育AI活用協会〈こどもとIT(2025年5月9日)〉
Springer Nature社、AIによって生成された可能性の高いテキストを検出するAIツールを出版界に提供〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年5月9日)〉
ひとことコメント
まず間違いなく誤検出によるトラブルが発生すると思うんですが……(鷹野)
The AAP’s Annual Meeting: Stark Comments on AI(AAP年次総会:スターク氏によるAIに関するコメント)〈Publishing Perspectives(2025年5月8日)〉
否認すると釈放されぬ KADOKAWA元会長が問う「人質司法」〈朝日新聞(2025年5月8日)〉
生成AI時代の人間の創造性とは〈Nothing ventured, nothing gained.(2025年5月7日)〉
経済
しまや出版 同人誌印刷を生み出す現場とは デジタルオンデマンド印刷機と製本機器計5台を増設、はじめての方にもやさしい同人誌専門印刷所〈ニュープリネット(2025年5月9日)〉
ロサンゼルス・タイムズ、更にレイオフを実施「3年で購読者数は半減」〈Media Innovation(2025年5月8日)〉
読者の心を動かし、売上につなげる。専門メディアを活用した ブランドフォーマンス はなぜ成果につながるのか?〈DIGIDAY[日本版](2025年5月8日)〉
KADOKAWA通期決算、複数の事業にサイバー攻撃の“爪痕”〈ITmedia NEWS(2025年5月8日)〉
ひとことコメント
ちょっとまだ決算資料に詳しく目を通せていませんが、サイバー攻撃による影響は売上高が83億円のマイナス、営業利益が47億円のマイナスとのこと。まさに“爪痕”です。それでもなお、出版・IP創出セグメントで6.6%の成長ってのがすごい。(鷹野)
ソニー、バンナム、Gaudiyが戦略的な資本業務提携 漫画やアニメなど日本発IPの世界展開を加速へ〈ITmedia NEWS(2025年5月8日)〉
ひとことコメント
末尾に「同日、株式交換によりアカツキ、アニメタイムズ、コアミックス、講談社、集英社、小学館、ブシロードの7社が新たな株主となったことも発表している。」とあります。Gaudiyは、集英社とは以前から「約束のネバーランド」でブロックチェーンを活用したコミュニティサービスを提供しています。また、マンガアプリ「GANMA!」のコミックスマートと組んで、ブロックチェーンを活用した「データ所有型電子書籍」の実証実験を開始という花火を打ち上げ話題になったんですが、続報がないのがずっと気になっています。(鷹野)
技術
グーグルAIトップに聞く、AIの進化と計算資源、エージェント時代〈Impress Watch(2025年5月9日)〉
グーグル、「検索の利用は減っていない」と声明〈Impress Watch(2025年5月9日)〉
7インチの電子ペーパー搭載Androidタブレット、モノクロモデルとカラーモデル〈ケータイ Watch(2025年5月9日)〉
Google検索やChrome、組織化するオンライン詐欺対策にAIを活用〈ケータイ Watch(2025年5月9日)〉
「Kindle」Android版の旧アプリ、ダウンロード機能を打ち切りへ。その背景にある問題とは【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年5月9日)〉
ひとことコメント
アメリカの話。旧アプリだとDRM解除ができちゃうから、その対策ということのようです。アメリカでもDRM解除は違法なんですね。(鷹野)
Oh no, I turned everything into an AI podcast(ああ、全部AIポッドキャストに変えてしまった)〈The Verge(2025年5月8日)〉
Amazon continues its journey with AI Spam(アマゾンはAIスパムの旅を続ける)〈Good e-Reader(2025年5月8日)〉
イベント
豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/4月28日~7月6日〉
AFEE エンターテイメント表現の自由の会「不健全図書から8条指定図書への名称変更の舞台裏」〈東京都(新宿駅徒歩圏)/5月15日〉
日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉
日本電子出版協会「橋本大也氏: コンテンツ生成時代の出版のポジティブな可能性: AIと人間の共創」〈オンライン/5月19日〉
日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉
お知らせ
文学フリマ東京40について
レーベル名「HON.jp Books」で出店いたします。ブース位置はP-03〜04で、ジャンルは評論・研究|メディアです。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
ポッドキャストについて
「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。