AI検索でトラフィックが半分近くに減少?など 日刊出版ニュースまとめ 2025.03.09

Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座っている茶白猫”)
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座っている茶白猫”)
noteで書く

《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

総合

Instagramのリール 別アプリへ検討 Publidia #200〈Publidia(2025年3月8日)〉

政治

脚本家連盟が2.5億円超未払い 文化庁が業務改善命令〈共同通信(2025年3月7日)〉

著作権等管理事業法に基づく業務改善命令について〈文化庁(2025年3月7日)〉

サンデー毎日:石破茂首相の出版文化論 「本と書店」は国の文化的基盤だ 清水幾太郎、江藤淳、五木寛之、寺島実郎、猪瀬直樹…から受けた影響 伊藤彰彦〈週刊エコノミスト Online(2025年3月7日)〉

大学生が考える「街の書店の必要性」。山﨑未侑さんインタビュー〈経済産業省 中国経済産業局(2025年3月7日)〉

ひとことコメント

例によって経済産業省からの発信なので「政治」としています。(鷹野)

書店と図書館、手を携えて前へ! 店頭で蔵書返却、館内で購入注文…〈経済産業省 METI Journal ONLINE(2025年3月7日)〉

ひとことコメント

こちらも経済産業省からの発信なので「政治」としています。公貸権のような提案がなされていますが、再議論されるかしら?(鷹野)

社会

街角ことば拾い:/73 江東・有明 「生きる私をみてください」 出会い求める文学の磁場 /東京〈毎日新聞(2025年3月8日)〉

「知らないだれかさんへ」 書店に届く手紙が人と人をつなぐ|文芸〈NHK(2025年3月7日)〉

なぜフジテレビからはCMを引き上げたのに、悪質なネット広告の出稿は止めないんですか?〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年3月7日)〉

ひとことコメント

JICDAQがやっている認証制度は、そういう状況を変えようとしている……はずなんですが、あれだけ詐欺広告が話題になったFacebookが認証されたままになっているのを見ると、もうすでに有名無実化している気もします。認証のために金さえ払えばOKみたいな状態になりつつあるような。(鷹野)

歓迎されなかったAI教科書…教育効果の証明で挽回を [韓国記者コラム] 写真枚 国際ニュース〈AFPBB News(2025年3月7日)〉

「デジタル教科書はよくない」は本当か? 現場のリアルから考えるICT教育の是非:【新連載】日本のデジタル教育を止めるな〈ITmedia ビジネスオンライン(2025年3月7日)〉

経済

予測できないほど豊かな未来へ。カヤックと英治出版による新しい形の事業承継とは〈面白法人カヤック(2025年3月7日)〉

BeMe:店名に「シスターフッド」掲げる小さな書店、その言葉に込めた思い〈毎日新聞(2025年3月7日)〉

小学館の新文芸誌「GOAT」売り切れ続出 ジャンルの壁取り払い、誰でも手に取りやすく〈中日新聞Web(2025年3月7日)〉

SBIHD、メディア参入に意欲 北尾氏「金融と融合」〈日本経済新聞(2025年3月7日)〉

ひとことコメント

(北尾氏は)「インフルエンサーを全部束ねて巨大なメディアを作る」とメディア業界への参入に意欲を示した。

へえ。ぱっと思いつく課題は、情報の信頼性(ファクトを誰が担保するのか)と、アテンションエコノミー化(目立ったもの勝ち)をどう防ぐか。お手並み拝見。(鷹野)

技術

デジタル出版ツールはどうあるべきか?〈Romancer(2025年3月8日)〉

AI検索の要約機能でトラフィックが49%減少した企業も、これまでのSEOを無効化される悪夢にどう対応すべきか? 【生成AI事件簿】企業に求められるGAIO、AI企業によるウェブサイトのスクレイピングに課金する企業も〈JBpress(2025年3月8日)〉

ひとことコメント

この「トラフィックが49%減少した企業も」という調査を行っているのは TollBit という企業です。ここは公式サイトに“TollBit helps over 500 publisher sites transform unauthorized AI scraping into a new revenue stream and combat ad revenue loss(TollBitは、500以上のパブリッシャーサイトが不正なAIスクレイピングを新たな収益源に変換し、広告収益の損失に対抗できるよう支援しています)”と書いているように、思いっきり本件の利害関係者であることを念頭に入れておく必要があると思いました。記事内には「減少した分がすべて生成AIチャットボットに奪われていると仮定」と書かれていますが、トラフィックの減少要因はもちろんAI検索だけに限りません。もしかしたら、ブラックハットSEOをやっていたのが対策された結果、減少したのかもしれません。ちなみに本件を報じているForbes誌は、商標使用権を与えた別会社にアフィリエイト目的の低品質なコンテンツをサブディレクトリで量産させる「寄生サイト」を運営していて、昨年のGoogleポリシー厳格化に伴い検索順位を急落させていることも指摘しておく必要があるでしょう(Googleを逆恨みしている可能性がある)。そういう意味でも、GoogleはさっさとAI OverViews経由のトラフィックを区別できるようにすべき。(鷹野)

イベント

日本ライトハウス情報文化センター シンポジウム「読書バリアフリー社会の実現を目指して」〈大阪府(配信有)/3月15日〉

出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉

日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉

知的財産戦略本部「コンテンツ戦略WG(第1回)」〈オンライン/3月18日〉

文化庁・一般社団法人日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム(NKAC)「脚本アーカイブズシンポジウム2025」〈神奈川県横浜市(情文ホール)/3月23日〉

株式会社イコール設立記念トークライブ「出版業界の崩壊音の中で出版の未来を語り合う会」仲俣暁生と橘川幸夫の対話 / 司会・石橋毅史〈東京都港区 SHARE LOUNGE 外苑前/3月25日〉

日本電子出版協会「国立国会図書館の電子情報サービスに関する近年の動き」〈オンライン/3月26日〉

日本電子出版協会「『AIと共に書く』 CURSOR入門」講師:遠藤諭氏〈オンライン/4月4日〉

日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉

お知らせ

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

ポッドキャストについて

「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2081 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る