クレカ表現規制は中間事業者の過剰対応が原因? など 日刊出版ニュースまとめ 2025.03.08

Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座っている白猫”)
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座っている白猫”)
noteで書く

《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

政治

「デジタルアーカイブ学会 政策提言2025」を決定〈デジタルアーカイブ学会(2025年3月7日)〉

インドにおけるコンテンツビジネスに適用される法律および規制(2025年2月)|調査レポート – 国・地域別に見る〈ジェトロ(2025年2月28日)〉

ひとことコメント

インドもけっこう表現規制キツイんですねぇ……。(鷹野)

社会

クレカの表現規制、真犯人は誰か 見えてきた“構造的原因”を解説する〈ITmedia NEWS(2025年3月7日)〉

ひとことコメント

「見えてきた」とはいえ、まだ確定ではありません。ただ、各所にヒアリングを重ねた上での推測なので、確度は高そう。国際ブランドの運用ルールはわりと明確だけど、違反したときのペナルティーが「即時取引停止&違反金請求」とかなり厳しいため、中間事業者のアクワイアラや決済代行事業者が過剰な対応をしているのではないか? とのこと。これ、3月6日のシンポジウム「金融的検閲と表現の自由」で聞いた話とも符合します。なんでも、加盟店から決済代行事業者に質問するだけで「そんなうるさいこと言うんだったら全部止めます」と言われるうえ「加盟店の規約違反は最大で1億円の損害賠償が請求できますからね」と脅される、という話だったんですよね。あまりに問答無用すぎて、さすがにそれは優越的地位の濫用ではないか? という気がするのですが。(鷹野)

広告表現を「ジェンダー表現のステレオタイプ」から解放する、「3つのP」とは?〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年3月7日)〉

第100回 祝100回記念|いまいちど、本屋へようこそ〈新文化オンライン(2025年3月7日)〉

青空文庫振り仮名注釈付き音声コーパスver.2の公開について〈NDLラボ(2025年3月7日)〉

【東京・文京】出版社「産業編集センター」が都内に旅の書店「アンダンテ」 店長は編集者、読者の声拾う〈日本経済新聞(2025年3月7日)〉

「新聞社やNHKが研修で使う取材の名テキスト」を書いたノンフィクションライター・野村進さんが伝える、ノンフィクションの「手法」と「本質」(野村 進)〈現代新書 | 講談社(2025年3月6日)〉

GumGum、日本のデジタル広告に関する消費者意識調査レポートを公開 — プライバシー重視で高まるコンテキスト広告の信頼〈GumGum Japan株式会社のプレスリリース(2025年3月6日)〉

ひとことコメント

やっぱりそうですよね、という調査結果です。以前「コンテンツとほぼ無関係に表示される追跡型広告(パーソナライズド広告)は不快度が高いですが、コンテンツに関連した広告(コンテンツマッチ広告)は比較的許容されやすいのでは」と書いたんですが、予想通りじゃありませんか!(鷹野)

経済

【文化通信社】記事・コンテンツ相互利活用プラットフォーム「MediaLink」に広告機能を実装〈株式会社文化通信社のプレスリリース(2025年3月7日)〉

Manga Mirai – New Digital Manga Platform Launched in the U.S.(マンガミライ – 米国で新しいデジタルマンガプラットフォームがスタート)〈Good e-Reader(2025年3月6日)〉

技術

記事の無断使用でトラブル多発、「AI検索」企業とメディアとの闘い〈Forbes JAPAN(2025年3月6日)〉

イベント

日本ライトハウス情報文化センター シンポジウム「読書バリアフリー社会の実現を目指して」〈大阪府(配信有)/3月15日〉

出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉

日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉

知的財産戦略本部「コンテンツ戦略WG(第1回)」〈オンライン/3月18日〉

文化庁・一般社団法人日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム(NKAC)「脚本アーカイブズシンポジウム2025」〈神奈川県横浜市(情文ホール)/3月23日〉

株式会社イコール設立記念トークライブ「出版業界の崩壊音の中で出版の未来を語り合う会」仲俣暁生と橘川幸夫の対話 / 司会・石橋毅史〈東京都港区 SHARE LOUNGE 外苑前/3月25日〉

日本電子出版協会「国立国会図書館の電子情報サービスに関する近年の動き」〈オンライン/3月26日〉

日本電子出版協会「『AIと共に書く』 CURSOR入門」講師:遠藤諭氏〈オンライン/4月4日〉

日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉

お知らせ

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

ポッドキャストについて

「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2081 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る