
《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 政治
- 中国の海賊版サイト運営者を逮捕 日本のアニメ、著作権侵害疑い〈共同通信(2025年3月6日)〉
- (Portrait) 本が苦境時代の心の支えに 書店振興「読書は国救う」 中国経済産業局 伊東直人さん〈日本経済新聞(2025年3月6日)〉
- 「CSAMを無くすWG(チャイルドファンドジャパン事務局)」からの超党派議員への説明と提言。 – 山田太郎(ヤマダタロウ)〈選挙ドットコム(2025年3月5日)〉
- The Book Business Prepares for Tariff Turmoil(書籍業界は関税騒動に備える)〈Publishers Weekly(2025年3月5日)〉
- 誰のための規制?不健全図書から「8条指定図書」マンガ業界人が改名までを振り返る「一度決まると変えるのは厳しい」〈オタク総研(2025年3月5日)〉
- 社会
- 【最新号案内:2025年3月6日号】「読書バリアフリー法施行」6年目の現況/TTS対応(音声合成)が進行、EPUBリフロー電子書籍で/寄稿:専修大学教授・植村八潮氏〈新文化オンライン(2025年3月6日)〉
- SNSで考察加速中「翠」の広告、CDとADが明かす「ち」で改行の理由〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年3月6日)〉
- 韓国の詩人・金恵順の記事を見て日本の読者が書店に駆けつけたわけ : 文化〈ハンギョレ新聞(2025年3月5日)〉
- 東京・神保町から新潟まで、出合いを車で運ぶ〈ハリ書房〉の新しい書店のかたち〈colocal コロカル(2025年3月5日)〉
- 日本マンガが北米では11万以上の図書館に入っている 知られざるManga in Libraries(飯田一史)〈エキスパート – Yahoo!ニュース(2025年3月5日)〉
- カンボジアの障がいのある子供達が利用できる「アクセシブルな図書の開発」や「映画祭草創期資料のデジタルアーカイブ化」など8事業に対し、図書館振興財団が助成を決定。2025年度の助成総額は約2600万円に〈公益財団法人図書館振興財団のプレスリリース(2025年3月5日)〉
- 経済
- 技術
- イベント
- 出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉
- 日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉
- 知的財産戦略本部「コンテンツ戦略WG(第1回)」〈オンライン/3月18日〉
- 文化庁・一般社団法人日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム(NKAC)「脚本アーカイブズシンポジウム2025」〈神奈川県横浜市(情文ホール)/3月23日〉
- 株式会社イコール設立記念トークライブ「出版業界の崩壊音の中で出版の未来を語り合う会」仲俣暁生と橘川幸夫の対話 / 司会・石橋毅史〈東京都港区 SHARE LOUNGE 外苑前/3月25日〉
- 日本電子出版協会「国立国会図書館の電子情報サービスに関する近年の動き」〈オンライン/3月26日〉
- 日本電子出版協会「『AIと共に書く』 CURSOR入門」講師:遠藤諭氏〈オンライン/4月4日〉
- 日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉
- お知らせ
政治
中国の海賊版サイト運営者を逮捕 日本のアニメ、著作権侵害疑い〈共同通信(2025年3月6日)〉
中国国内ユーザー向け日本アニメ海賊版サイト&アプリ「ZzzFun」の運営者を逮捕 河北省で初の刑事摘発〈一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(2025年3月6日)〉
(Portrait) 本が苦境時代の心の支えに 書店振興「読書は国救う」 中国経済産業局 伊東直人さん〈日本経済新聞(2025年3月6日)〉
ひとことコメント
中国経済産業局が設立した部署横断の書店振興プロジェクトチームのリーダーについての記事ということで「政治」ジャンルにしましたが、内容的には「社会」かな……(鷹野)
「CSAMを無くすWG(チャイルドファンドジャパン事務局)」からの超党派議員への説明と提言。 – 山田太郎(ヤマダタロウ)〈選挙ドットコム(2025年3月5日)〉
ひとことコメント
(チャイルドファンドジャパン事務局が)新サイバー犯罪条約14条を留保規定を付けず、非実在表現も含めてCSAM(Child sexual abuse materials)の定義にすべきと提言。
来ましたね……山田議員、赤松議員、踏ん張ってください。(鷹野)
The Book Business Prepares for Tariff Turmoil(書籍業界は関税騒動に備える)〈Publishers Weekly(2025年3月5日)〉
ひとことコメント
トランプ関税が出版社にもコスト増をもたらす、という話です。中国の業者に書籍の製造を委託していたり、カナダからは紙を大量に輸入していたりするので、国内移管の検討などを余儀なくされているようです。中も外も、1期目以上に振り回されてる感。(鷹野)
誰のための規制?不健全図書から「8条指定図書」マンガ業界人が改名までを振り返る「一度決まると変えるのは厳しい」〈オタク総研(2025年3月5日)〉
社会
【最新号案内:2025年3月6日号】「読書バリアフリー法施行」6年目の現況/TTS対応(音声合成)が進行、EPUBリフロー電子書籍で/寄稿:専修大学教授・植村八潮氏〈新文化オンライン(2025年3月6日)〉
SNSで考察加速中「翠」の広告、CDとADが明かす「ち」で改行の理由〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年3月6日)〉
ひとことコメント
禁則処理を適用するか否か。実際にデザインに関わった中の人が、どうやって判断して決めたのかが明かされています。全員一致だったんですって! 面白い。(鷹野)
韓国の詩人・金恵順の記事を見て日本の読者が書店に駆けつけたわけ : 文化〈ハンギョレ新聞(2025年3月5日)〉
東京・神保町から新潟まで、出合いを車で運ぶ〈ハリ書房〉の新しい書店のかたち〈colocal コロカル(2025年3月5日)〉
日本マンガが北米では11万以上の図書館に入っている 知られざるManga in Libraries(飯田一史)〈エキスパート – Yahoo!ニュース(2025年3月5日)〉
カンボジアの障がいのある子供達が利用できる「アクセシブルな図書の開発」や「映画祭草創期資料のデジタルアーカイブ化」など8事業に対し、図書館振興財団が助成を決定。2025年度の助成総額は約2600万円に〈公益財団法人図書館振興財団のプレスリリース(2025年3月5日)〉
経済
Rakuten Kobo has just opened a store on Amazon in the United States(楽天コボがアメリカのAmazonにストアをオープンした)〈Good e-Reader(2025年3月5日)〉
技術
表現見直しAI「コメント添削モデル」導入後の変化をどう見るのか——山口真一・国際大准教授〈news HACK by Yahoo!ニュース(2025年3月6日)〉
ひとことコメント
グレーゾーンのコメントをAIで一律削除することはできるかもしれません。ただ、それをやってしまうと、正当な意見や批判もなくなってしまいかねません。果たしてそれは健全な言論空間と言えるでしょうか。
おっしゃるとおり! でも現実には、そういう雑で荒い対応をしているところが多いんですよね。そのほうが安上がりだから。(鷹野)
Google、AI検索新機能を試験提供 リンク付きで要点回答〈日本経済新聞(2025年3月6日)〉
イベント
出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉
日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉
知的財産戦略本部「コンテンツ戦略WG(第1回)」〈オンライン/3月18日〉
文化庁・一般社団法人日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム(NKAC)「脚本アーカイブズシンポジウム2025」〈神奈川県横浜市(情文ホール)/3月23日〉
株式会社イコール設立記念トークライブ「出版業界の崩壊音の中で出版の未来を語り合う会」仲俣暁生と橘川幸夫の対話 / 司会・石橋毅史〈東京都港区 SHARE LOUNGE 外苑前/3月25日〉
日本電子出版協会「国立国会図書館の電子情報サービスに関する近年の動き」〈オンライン/3月26日〉
日本電子出版協会「『AIと共に書く』 CURSOR入門」講師:遠藤諭氏〈オンライン/4月4日〉
日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉
お知らせ
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
ポッドキャストについて
「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。