![news-headline20230620 Text to Image by Adobe Firefly(beta) for non-commercial use(A long-haired calico cat sitting in front of a bookshelf full of books and grooming its face with its hands)](https://hon.jp/news/wp-content/uploads/2023/06/news-headline20230620-678x381.jpg)
《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
【目次】
- 総合
- 「生成AIと表現の自由と著作権と夏休みの課題」「日本政府もアップル・グーグルの寡占規制へ」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #575(2023年6月11日~17日)〈HON.jp News Blog(2023年6月19日)〉
- 生成AIの限界に関する専門家からの指摘が続く ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2023/6/8~6/14】〈INTERNET Watch(2023年6月19日)〉
- 【マンガ業界Newsまとめ】楽天「R-TOON」強力布陣で始動・米国ICv2のWebtoon特集 など|6/18-106〈菊池健(2023年6月18日)〉
- ロイターのデジタルニュースレポート2023 Publidia #115〈Publidia(2023年6月18日)〉
- 国内
- 活字文化議連、学校図書館議連が合同総会 公共図書館、学校図書館改革を決議〈文化通信デジタル(2023年6月19日)〉
- 少子化でも、作品の劣化でもない…「ラノベ市場」が10年で半分以下に衰退した“意外すぎる理由”〈文春オンライン(2023年6月19日)〉
- 挑戦者2023:人をつなぎ地球と共存する出版を――豊川竜也さん〈週刊エコノミスト Online(2023年6月19日)〉
- 生成AI、画像の特徴が似ていれば「著作権侵害」にあたる? 文化庁の最新見解を読み解く〈弁護士ドットコム(2023年6月19日)〉
- 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】性能大幅向上、指紋認証も搭載したフラグシップ「Amazon Fire Max 11」〈PC Watch(2023年6月19日)〉
- 大手3社の後を追って次々と中堅出版社がマンガへ参入する背景と実情(篠田博之)〈個人 – Yahoo!ニュース(2023年6月18日)〉
- 【特集】業界の命題である「どうすればライトノベルの市場は拡大するのか」のヒントを広告運用者に聞いてみた――広告を打つ意味や効果とは?〈ラノベニュースオンライン(2023年6月18日)〉
- 「口コミ人気度ナンバーワン」「7冠達成」広告…調査会社によって簡単に「作られていた」〈読売新聞(2023年6月18日)〉
- 「イラストが似ている」法的にアウトなラインはどこ? 海老澤美幸弁護士に聞く〈弁護士ドットコムニュース(2023年6月18日)〉
- 人気の本、なぜ地方の書店では仕入れることができない? 「【推しの子】って、今売れているんですか(笑)」〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2023年6月18日)〉
- 「意識高い系」で台頭したNewsPicksが直面する試練、戦線拡大で〝とがった記事〟が減少〈47NEWS(2023年6月17日)〉
- 世界
- イベント
- 著作権入門セミナー1〈日本電子出版協会(オンライン)/6月20日〉
- Florian Rivoal氏「W3Cとは?ーーその誕生から新しい体制まで」〈日本電子出版協会(オンライン)/6月23日〉
- 電流協アワード2023決定、オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月23日〉
- 「デジタルアーカイブ憲章」制定記念シンポジウム〈デジタルアーカイブ学会(東京都千代田区)/7月4日〉
- 電流協オープンセミナー「電子出版での海外展開の具体的な可能性」〈電子出版制作・流通協議会(東京都千代田区・オンライン併用)/7月10日〉
- 高見真也 氏「W3C標準「EPUB 3.3」 とアクセシビリティ対応」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月12日〉
- 「MEDIA DAY TOKYO 2023」〈PR TIMES・CINRA(WITH HARAJUKU HALL・オンライン併用)/7月20日〉
- 特別研修「読書のバリアフリーをすすめるために」〈国立国会図書館国際子ども図書館(オンライン・オンデマンド)/8月1日~10月1日〉
- お知らせ
総合
「生成AIと表現の自由と著作権と夏休みの課題」「日本政府もアップル・グーグルの寡占規制へ」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #575(2023年6月11日~17日)〈HON.jp News Blog(2023年6月19日)〉
生成AIの限界に関する専門家からの指摘が続く ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2023/6/8~6/14】〈INTERNET Watch(2023年6月19日)〉
【マンガ業界Newsまとめ】楽天「R-TOON」強力布陣で始動・米国ICv2のWebtoon特集 など|6/18-106〈菊池健(2023年6月18日)〉
ロイターのデジタルニュースレポート2023 Publidia #115〈Publidia(2023年6月18日)〉
国内
活字文化議連、学校図書館議連が合同総会 公共図書館、学校図書館改革を決議〈文化通信デジタル(2023年6月19日)〉
少子化でも、作品の劣化でもない…「ラノベ市場」が10年で半分以下に衰退した“意外すぎる理由”〈文春オンライン(2023年6月19日)〉
累計発行部数460万部は伊達じゃない? 日本一読まれている自己啓発小説『夢をかなえるゾウ』が大人だけでなく中高生にも刺さるワケ〈文春オンライン(2023年6月19日)〉
挑戦者2023:人をつなぎ地球と共存する出版を――豊川竜也さん〈週刊エコノミスト Online(2023年6月19日)〉
生成AI、画像の特徴が似ていれば「著作権侵害」にあたる? 文化庁の最新見解を読み解く〈弁護士ドットコム(2023年6月19日)〉
【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】性能大幅向上、指紋認証も搭載したフラグシップ「Amazon Fire Max 11」〈PC Watch(2023年6月19日)〉
大手3社の後を追って次々と中堅出版社がマンガへ参入する背景と実情(篠田博之)〈個人 – Yahoo!ニュース(2023年6月18日)〉
マンガ・アニメ市場拡大を象徴する講談社の米国向けマンガ配信とTBSのアニメへの取り組み(篠田博之)〈個人 – Yahoo!ニュース(2023年6月18日)〉
【特集】業界の命題である「どうすればライトノベルの市場は拡大するのか」のヒントを広告運用者に聞いてみた――広告を打つ意味や効果とは?〈ラノベニュースオンライン(2023年6月18日)〉
「口コミ人気度ナンバーワン」「7冠達成」広告…調査会社によって簡単に「作られていた」〈読売新聞(2023年6月18日)〉
「イラストが似ている」法的にアウトなラインはどこ? 海老澤美幸弁護士に聞く〈弁護士ドットコムニュース(2023年6月18日)〉
人気の本、なぜ地方の書店では仕入れることができない? 「【推しの子】って、今売れているんですか(笑)」〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2023年6月18日)〉
「意識高い系」で台頭したNewsPicksが直面する試練、戦線拡大で〝とがった記事〟が減少〈47NEWS(2023年6月17日)〉
世界
縦読み漫画で攻める起業家 革新へ世界の波に乗れ〈日本経済新聞(2023年6月19日)〉
Google #SearchCentralLive Tokyo 2023で知ったこと、学んだこと〈海外SEO情報ブログ(2023年6月19日)〉
イベント
著作権入門セミナー1〈日本電子出版協会(オンライン)/6月20日〉
Florian Rivoal氏「W3Cとは?ーーその誕生から新しい体制まで」〈日本電子出版協会(オンライン)/6月23日〉
電流協アワード2023決定、オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月23日〉
「デジタルアーカイブ憲章」制定記念シンポジウム〈デジタルアーカイブ学会(東京都千代田区)/7月4日〉
電流協オープンセミナー「電子出版での海外展開の具体的な可能性」〈電子出版制作・流通協議会(東京都千代田区・オンライン併用)/7月10日〉
高見真也 氏「W3C標準「EPUB 3.3」 とアクセシビリティ対応」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月12日〉
「MEDIA DAY TOKYO 2023」〈PR TIMES・CINRA(WITH HARAJUKU HALL・オンライン併用)/7月20日〉
特別研修「読書のバリアフリーをすすめるために」〈国立国会図書館国際子ども図書館(オンライン・オンデマンド)/8月1日~10月1日〉
お知らせ
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。