日刊出版ニュースまとめ 2023.02.03

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 11 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

ZHDとLINE、ヤフーが合併へ–「意思決定の迅速化でグループの価値向上」〈CNET Japan(2023年2月2日)〉

Zホールディングスは2月2日、同社と完全子会社であるLINE、およびヤフーを2023年度中に合併させる方針を決定したと発表した。

ドコモ、「dブック」でオリジナルコミックの配信を開始〈ケータイ Watch(2023年2月2日)〉

 NTTドコモは、電子書籍の「dブック」でオリジナルコミック作品の第1弾26作品の配信を開始した。

AIライターは人間の仕事を奪うか? AIライティングの著作権争奪戦【弁護士解説】〈Workship MAGAZINE(2023年2月2日)〉

突然ですが、筆者は働くのが嫌いです。「あー、いっそAIが原稿全部書いてくれないかな~!」と思うこともしょっちゅう。最近は、ライティング分野でもAIの進歩が著しく、AIライティングツールを使えばプロンプトを打つだけで「いい

E2575 – 早慶和書電子化推進コンソーシアム:早慶の新たな取り組み〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年2月2日)〉

カレントアウェアネス-ENo.451 2023.02.02 E2575早慶和書電子化推進コンソーシアム:早慶の新たな取り組み 慶應義塾大学メディアセンター本部・酒見佳世(さけみかよ),早稲田大学図書館・竹澤紀子(たけざわのりこ)新型コロナウ

E2574 – NPO本の学校10周年:横断的な読書環境の実現に向けて〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年2月2日)〉

カレントアウェアネス-E No.451 2023.02.02 E2574 NPO本の学校10周年:横断的な読書環境の実現に向けて NPO本の学校・柴野京子(しばのきょうこ)NPO法人本の学校は,2022年3月に法人化10周年を迎えた。おもな

読書バリアフリー法を知ってますか?出版業界で対応がはじまります〈Romancer(2023年2月2日)〉

ABSC準備会が発行する「ABSC準備会レポート(創刊号)」の電子配信が始まりました。以下から、どなたでも無料でお申し込みできます。   閲覧お申込みへ(電子配信...

出版業界ニュースまとめ#2023/02/02〈出版業界ニュースまとめ(2023年2月2日)〉

■雑誌「Popteen」がウェブ版に完全移行 月刊誌は事実上の休刊■3000人前後で病院厳しく…人口規模別 サービス施設存在確率■漫画雑誌も苦境の時代? 漫画編集者に聞くそれでも出版社が雑誌を重視する理由■羽生結弦がオヤジジャーナルを変えた 変貌するスポーツ紙の現在地■物流業界を「あきらめ倒産」が襲う、専門紙の記者5人が内情を激白

KADOKAWA 2023年3月期第3四半期決算を発表 | 商品・サービストピックス〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2023年2月2日)〉

株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:夏野剛、東証プライム:9468)は、2023年2月2日(木)、2023年3月期第3四半期連結業績と2023年3月期通期連結業績見通しの修正を公表いたしました。■2023年3月期...

良質な情報をゆっくりと楽しむための『ニュースのプレイリスト』をお送りします〈スローニュース【公式】|note(2023年2月2日)〉

メールマガジン『SlowNews Letter』をはじめました。 このメールマガジンは、タイムラインにあふれるニュースの中からすぐれた調査報道や埋もれている良質な情報を週1回紹介する無料のニュースレターです。 ファストフードのようにニュースを消費するのではなく、ゆっくりと咀嚼して思考を深めるヒントがほしい。そんな方のために、取材と分析に時間をかけた信頼できる情報だけを、スローニュースの瀬尾傑と熊田安伸がおすす...

「LINEマンガ」アプリが累計ダウンロード数4,000万を突破!2013年のサービス開始以降、国内マンガアプリの累計ダウンロード数においてNo.1を独走〈LINE Digital Frontier株式会社のプレスリリース(2023年2月2日)〉

LINE Digital Frontier株式会社のプレスリリース(2023年2月2日 13時00分)アプリが累計ダウンロード数4,000万を突破!2013年のサービス開始以降、国内マンガアプリの累計ダウンロード数においてNo.1を独走

電子図書館来館者がリアル図書館の2倍に | ニュース〈両丹日日新聞(2023年2月1日)〉

京都府福知山市の最新ニュースから明るい話題をピックアップ。釣り情報やイベント情報も充実した両丹日日新聞公式サイト

小中学生向けの「本」のサブスク「READ FOR LIFE」、渋谷区で実証実験の参加者募集〈INTERNET Watch(2023年2月1日)〉

 スプラウト合同会社は、小中学生を持つ家庭を対象とした書籍のサブスクリプションサービス「READ FOR LIFE」の実証実験を4月に渋谷区で行うため、無料モニターの募集を開始した。募集人数は100人で、締切は2月28日。応募多数の場合は抽選となる。

書店減少受け 田子町のコンビニに本の販売コーナー新設|青森県のニュース〈NHK(2023年2月1日)〉

【NHK】近年、県内の書店が少なくなっていることを受け、田子町にあるコンビニの店内には文庫や絵本などを取り扱うコーナーが新たに設けられ、オープン初日…

契約電子資料への不正行為がありました(警告)〈早稲田大学図書館(2023年2月1日)〉

[English / 日本語]早稲田大学図書館の提供する電子資料に関する権利は、各々の著作者ないしはサービスの提供者に帰属しており、著作権法や国際条約によって保護されています。各資料の利用対象者は、特に明示のない限り、 早稲田大学所属の教職員および学生等に限定されており、利用者...

投げ銭に「5万1円~10万円」が1.4% 拡大するクリエイターエコノミーの現在〈Business Insider Japan(2023年1月31日)〉

クリエイターエコノミーに関する調査結果を三菱UFJリサーチ&コンサルタントが昨年12月23日発表しました。月額課金や投げ銭に消費者がいくら使っているかが明らかになりました。

世界

米Metaが3四半期連続減収、ザッカーバーグCEO「我々は過去と異なる環境にいる」〈日経クロステック(2023年2月2日)〉※有料会員限定

 米Meta(メタ、旧Facebook)は米国時間2023年2月1日、2022年10~12月期の決算を発表した。売上高は前年同期比4.5%減の321億6500万ドル(4兆1500億円)。市場予想は上回ったものの、減収は3四半期連続となる。

Twitter APIが無料アクセスを廃止、2月9日から〈ケータイ Watch(2023年2月2日)〉

 Twitter Devの公式ツイッターアカウントは、現在無料でアクセスできるTwitter APIについて、2月9日から無料アクセスのサポートを終了する旨のツイートを投稿した。詳細は追って発表するとしている。

TwitterのAPI有料化に動揺広がる Botなど自動化システムに影響か〈KAI-YOU.net(2023年2月2日)〉

Twitter社が2月2日、開発者向けツール・Twitter APIの有償化を発表した。2月9日(木)以降、v2およびv1.1の無料アクセスのサポートが終了。代わりに有償の基本プランの提供を開始する。Twitter社「毎週何十億ものツイートが行われています」Twitter APIに関連する...

この文章を書いたのは人間? それともAI? OpenAIが「判定ツール」をリリースした真意とは【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2023年2月2日)〉

 AIチャットボット「ChatGPT」を手掛ける米OpenAIが、テキストがAIで書かれたものかどうかを判定する無料ツールを公開した。

オーストラリア図書館協会(ALIA)、公貸権用の予算を増やし対象を電子書籍等に拡大するという政府の発表を歓迎〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年2月2日)〉

2023年1月28日、オーストラリア図書館協会(ALIA)が、公貸権における著者や出版社への支払いを合計1,290万ドル分増やし、電子書籍とオーディオブックも対象に追加するという同国政府の発表を歓迎するという記事を掲載しました。The Sy

E2576 – ゲーム感覚のウェブアーカイブの取り組み(米国)〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年2月2日)〉

カレントアウェアネス-ENo.451 2023.02.02 E2576ゲーム感覚のウェブアーカイブの取り組み(米国)関西館電子図書館課・志村努(しむらつとむ)国際インターネット保存コンソーシアム(IIPC)の2022年11月23日付のブログ

海外向けマンガアプリ「Manga Flip」に課金モデルを追加し、「MANGA BANG!」としてリニューアル〈株式会社Amaziaのプレスリリース(2023年2月1日)〉

株式会社Amaziaのプレスリリース(2023年2月1日 15時18分)海外向けマンガアプリに課金モデルを追加し、としてリニューアル

米政権、Apple・Googleの寡占是正へ 法整備を提案〈日本経済新聞(2023年2月1日)〉

【ワシントン=飛田臨太郎】バイデン米政権は、米アップルや米グーグルがスマートフォン内で自社のサービス・製品を優遇しているとして寡占状態の是正に乗り出す。決済システムや検索サービスを他社に公平な条件で開放することなどについて米議会に法整備を求める。企業の競争促進を通じて、サービス価格を下げることで、消費者に恩恵をもたらす方針だ。バイデン米大統領は競争政策に関する会議を1日に開き、商務省から法整備

豊田恭子 分断社会アメリカで図書館が果たす役割とは【著者に聞く】|文化〈中央公論.jp(2023年2月1日)〉

──アメリカの図書館について書こうと思ったきっかけは何ですか。  2017年に初めてALA(アメリカ図書館協会)の年次大会に行き、アメリカの図書館の存在の大きさ、ライブラリアンたちが自信に満ちていろいろなことを語り合う姿に衝撃を受けました。もともと私...

イベント

BSJキックオフイベント「まちづくり×本屋シンポジウム」〈ブックストア・ソリューション・ジャパン(日本教育会館)/2月3日〉

ブックストア・ソリューション・ジャパン(BSJ)ではキックオフ・イベントとして、「まちづくり✕本屋」をテーマにシンポジウ

文化審議会著作権分科会(第66回)〈文化庁(オンライン)/2月7日〉

第22期第3回文化審議会著作権分科会として、文化審議会著作権分科会(第66回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

オンラインモール利用事業者向けオンラインセミナー「透明化法の運用状況と出店者が気をつけたい法律知識(商標権)について」〈経済産業省(オンライン)/2月10日〉

デジタルプラットフォームを利用する事業者の相談に応じ、解決に向けた支援を行うための相談窓口です。

ジャパンサーチAPIハッカソン「ミュージアム、図書館、地域で使えるサービスを作ろう!」〈ジャパンサーチ(オンライン)/2月11日・19日〉

SPARC Japan セミナー2022「電子ジャーナルの転換契約とAPC問題で変わるオープンアクセスの現状と課題」〈SPARC Japan(オンライン)/2月17日〉

SPARC Japanは,我が国の学協会等が発行する英文学術論文誌の電子ジャーナルを支援することを通じ,学術コミュニケーションの変革を目指します。

友利昴×沢辺均「その著作権、エセじゃないですか?」〈版元ドットコム(オンライン)/2月18日〉

海外マンガ交流部会 第15回公開研究会「『ビランジ』と日本のマンガ研究」「ベルギーBDとはなにか」「イスラエルのマンガ事情」〈日本マンガ学会(オンライン)/2月18日〉

本の校閲オンライン講座「デジタル時代に生きる校正のこころ」講師:大西寿男〈毎日文化センター(オンライン)/2月21日〉

毎日文化センターオンライン講座 NHK【プロフェッショナル~仕事の流儀】出演!校正者 大西寿男さんが語る「校正のこころ」

報告:阪本博志(帝京大学)「大宅壮一が遺したもの」〈日本出版学会 雑誌研究部会(オンライン)/2月24日〉

「大宅壮一が遺したもの」  報 告:阪本博志(帝京大学)   日 時:2023年2月24日(金) 19時00分~20時30分(予定) 場 所:オンライン開催(Zoom) 参加費:無料 定 員:100名 申込先:https://forms.g

国立国会図書館デジタルコレクションのリニューアル〈日本電子出版協会(オンライン)/2月28日〉

報告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)「雑誌出版とジェンダー:『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」〈日本出版学会 関西部会(オンライン)/3月4日〉

「雑誌出版とジェンダー  :『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」  報 告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)   日 時:2023年3月4日(土)14時30分~16時00分(開場:14時15分) 場 所:オンライン開催(

10代のマンガと読書フォーラム 座談会「ヒットマンガの裏側と読書」〈JPIC 一般財団法人 出版文化産業振興財団/3月4日〉

集英社少年ジャンプ+編集部林士平さん、講談社週刊少年マガジン原一仁さん、進行のサンキュータツオさんに...

海外マンガ交流部会 特別講演会「フランス語圏コミックス研究」〈日本マンガ学会・専修大学現代文化研究会共催/3月5日〉

海外マンガ交流部会 特別講演会「フランス語圏コミックス研究」 - 日本マンガ学会

本屋サミット2023 in 大阪府立中之島図書館〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉

近年、活字離れが叫ばれて久しい中、それでも私たちは毎日の生活の中で「本」を手放せないでいます。電子書籍やネット通販は便利で魅力的ではありますが、やはり実店舗で手に取って本を選びたい。そんな方も多いのではないでしょうか。私たちと「本」をつないでくれている本屋さん。その現状と未来について考えるため、モデレーターに梅田 蔦屋書店の北田博充氏をお迎えし、本屋の“リアル”をトークセッション形式で掘り下げてい...

第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証雑誌のウェブ化が進む新書や文庫がデジタルファー...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証ウェブの雑誌化 / 信頼性向上ウェブの雑誌化 / 見...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る