日刊出版ニュースまとめ 2022.10.11

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「Google、ヤフー、Metaの広告事業に規制」「漫画アプリ韓国勢のすごみ?」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #541(2022年10月2日~8日)〈HON.jp News Blog(2022年10月10日)〉

 2022年10月2日~8日は「Google、ヤフー、Metaの広告事業に規制」「漫画アプリ韓国勢のすごみ?」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治巨大なデジタル広告プラットフォームに対する規制の始動 ―規制の概要と広告主・パブリッシャーへの影響― | 著書/論文〈長島・大野・常松法律事務所(2022年10月4...

【マンガ業界Newsまとめ】マンガとアニメの業界最大カンファレンスIMART2022、登壇者発表!など|10/9-072〈菊池健|note(2022年10月9日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― IMART2022登壇者発表!基調講演にHykeComic代表香田哲郎さん、MAPPA取締役木村誠さんら 漫画とアニメの今をプロが語る3日間 業界横断カンファレンス「IMART2022」開催漫画・アニメ業界のカンファレンス「IMART2022」の詳細が発表された。業界関係者...

国内

雑誌掲載の「推し写真」をSNSにアップ、注意しても…頭を抱える出版関係者 法的問題は?〈弁護士ドットコム(2022年10月10日)〉

アイドルの掲載された雑誌電子版をスクショし、ツイッターやインスタグラムにアップする投稿に、出版関係者たちが頭を悩ませている。「スクショをアップするアカウントは数多く存在し、出現しては凍結されたり...

ウェブトゥーン 縦スクロールで時短読み〈日本経済新聞(2022年10月10日)〉

「ウェブトゥーン」は韓国発の縦読み漫画だ。右から左にコマを追う従来の読み方と違い、コマを上下に並べて画面を縦にスクロールして読む。「ウェブ漫画は画面が縦長のスマホで読む人が多く縦読みが適している」とLINEデジタルフロンティア共同代表取締役の金信培氏は指摘する。コマを大中小様々なサイズで配置する従来の漫画とは異なる表現手法が生まれている。一気にスクロールできる特徴を生かし、文字数は少なめで短時

漫画アプリ首位LINE、迫るピッコマ 韓流「縦読み」席巻〈日本経済新聞(2022年10月10日)〉

電子漫画を「韓流」が席巻している。漫画アプリの利用率をサービス別にランキングすると、韓国発の縦読みスタイルに強みを持つLINEマンガやピッコマが上位となった。市場も5年で2.8倍に急拡大した。競争が激しくなるなか、各社はオリジナル作品を生み出す力が問われている。MMD研究所(東京・港)が電子漫画を読んだことがあるユーザーに対して、漫画アプリの利用経験をサービス別に聞いた(複数回答)。2022年

ブランドジャーナリズムとは?ネット時代に加速する企業のメディア化〈CREATIVE VILLAGE(2022年10月10日)〉

「推し活」Web3、NFTトレカやブロマイド〈日本経済新聞(2022年10月9日)〉

アイドルなどを応援する「推し活」でNFT(非代替性トークン)の存在感が高まっている。電子取次のメディアドゥなどが展開するNFTのトレーディングカード付きの出版物は、リアルのトレカ付きに比べて平均で2割高いにもかかわらず、引き合いが強い。取引アプリの利用者は足元で年初の5~6倍に。SNSでNFTをアピールする投稿も多く、「自分だけ」のデジタルグッズを集めたいファン心理をつかんでいる。NFTはブロ

学校司書の役割と雇用見直し…子どもたちの読書活動推進と学校図書運営の課題<福島・郡山市>:ニュース〈FTV 福島テレビ(2022年10月9日)〉

絵本なぜ売れる?ライバルは動画「電子化すべきか…」【時事ドットコム取材班】〈時事ドットコム(2022年10月9日)〉

 紙の出版物の販売が落ち込む中、絵本の売れ行きが好調だ。書店の専門コーナーでは、親子連れだけでなく、「自分用」の絵本を買い求める大人も珍しくないという。コンテンツが多様化し、ウェブ動画を楽しむ乳幼児も増えている現代。なぜ、昔ながらの「紙の絵本」の人気は陰らないのだろうか。(時事ドットコム編集部 谷山絹香)

事務連絡「北朝鮮当局による拉致問題に関する図書等の充実に係る御協力等について」の撤回を求める要請〈図書館問題研究会(2022年10月9日)〉

文部科学大臣 永岡 桂子 様 2022年10月9日 図書館問題研究会 委員長 中沢 孝之  公共図書館、学校図…

流れるままに本屋をオープン『蟹ブックス』店主・花田菜々子さんの“しなやか”な生き方〈fumufumu news -フムフムニュース-(2022年10月8日)〉

個性豊かな街、高円寺に2022年9月オープンした書店「蟹ブックス」。書店員・花田菜々子さんのこれまでの軌跡、そして彼女らの「蟹ブックス」を立ち上げるまでの経緯を辿っていきます。

世界

【北米エンタメニュースまとめ】「BLEACH」は米国でHuluが配信、NYCC開催、「ONE PIECE FILM RED」がNYのタイムズスクエアをジャック〈libro|note(2022年10月10日)〉

北米エンタメ市場のニュースなどのまとめです。皆様の視点を広げる助けになれば。感想も歓迎です。 業界ニュース アニメ「BLEACH」新作、米国はHuluで配信 Viz Media, Disney+ and Hulu Announce Streaming Partnership for Tite Kubo's Long Awaited Final Arc for "Bleach: Thousand-Year Blood War"SAN FRANCISCO, CA — October 3, 2022 —VIZ Media, a world-leadiwww.anime

読者の不信どう解消? 米国の地元紙記者・編集者に聞く〈日本経済新聞(2022年10月10日)〉

全米でメディア不信が広がるなか、報道が果たすべき役割は何か。2つの激戦州に根を張る地元紙のベテラン記者と編集者に話を聞いた。(聞き手はニューヨーク=大島有美子)自治体の監視「民主主義の基礎」スクラントン・タイムズ・トリビューン(ペンシルベニア州)のコラムニスト、クリス・ケリー氏スクラントン市の石炭産業は1960年代に役割を終えている。だが最近も大手紙が「苦労の多い石炭の町」という典型的な記

AIが絵を描く? 進化する画像生成AIの最前線〈NHK(2022年10月8日)〉

【NHK】AIが絵や写真などの画像を描く。そんなサービスがネット上を中心に注目を集めています。画像生成AIの可能性と課題とは。

ファクトチェッキング団体ってそもそも何?って人にとりあえずアメリカのを紹介してみる〈りんがる aka 大原ケイ|note(2022年10月8日)〉

日本にもようやくファクトチェッキングの団体ができたようで、そのこと自体は悪いことではないとは思うものの、早速ツイートに「2022年の大統領選挙では〜」みたいなまつがいがあったみたいで、どうなることやら。 アメリカでも、テレビや新聞などの大手メディアの偏向報道が激しく、保守とリベラルじゃ異次元か?ってくらい伝えられている情報世界が違うし、SNSではQアノンやロシア発の陰謀論が渦巻いている状態なので、果た...

メタ、ニュースレタープラットフォーム「Bulletin」を来年頭に閉鎖〈Media Innovation(2022年10月8日)〉

イベント

電子出版市場急成長の一翼を担う電子書店と電子取次――KADOKAWAグループのデジタル事業戦略〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/10月11日〉

KADOKAWAグループのデジタル戦略子会社である株式会社ブックウォーカーは、直営電子書店「BOOK☆WALKER」でグループ内外の出版社作品や同人誌・個人出版作品まで幅広く販売を... powered by Peatix : More than a ticket.

第2回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/10月11日〉

第2回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」(2022/10/11) ■開催趣旨 デジタルアーカイブ学会は、現場の羅針盤としての「デジタルアーカイブ憲章」の策定に向けて、2022年8月にシンポジウム「デジタルア … 続きを読む

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

電流協アワード2022受賞者セミナー「小・中・高等学校向け電子書籍サブスクサービス『Yomokka!』~学校教育における電子書籍の未来を拓く~」〈電流協(オンライン)/10月18日〉

今年の電流協アワードを受賞した、ポプラ社の小中学校児童生徒向け電子書籍サービス、「Yomokka!」のサービス概要とオンラン学習支援サービスの説明とともに、サービス開始後に見えてきた導入の課題や将来展望についてセミナーを実施します。

図書館に向けた図書館等公衆送信サービス説明会〈日本図書館協会(オンライン)/10月18日、10月24日〉

電流協オープンセミナー「海外における日本のマンガコンテンツの価値と将来」〈電流協(オンライン)/10月21日〉

縦スクロールコミックが注目を集める中、モノクロ・横読みの日本のコミックの海外市場も拡大している。海外での日本のコミック配信やマーケティングにおける取り組みを通して、海外市場における日本のコミックコンテンツの価値と将来の展望を考える。

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

Webや電子書籍にフォーカスした「日本語組版の要件」の次世代版 JLReq-d〈Advanced Publishing Laboratory + 日本電子出版協会(オンライン)/10月24日〉

説明会「有償等オンライン資料(電子書籍・電子雑誌等)の制度収集開始について」〈国立国会図書館(オンライン)/10月26日〉

「日本コンテンツの海外展開に関する調査報告書(中国編)」解説セミナー〈文化庁・CRIC(オンライン)/10月26日〉

デジタル化・ネットワーク化の進展とグローバル化の発展の影響により、著作物が国境を越えて流通する中、我が国のコンテンツは、世界各国で高い人気を博しています。その一方、海外ビジネスの展... powered by Peatix : More than a ticket.

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1491 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る