日刊出版ニュースまとめ 2022.08.15

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

Axios買収 Publidia #75〈Publidia(2022年8月14日)〉

今週はAxiosの話題です。感想や要望などはメールの返信で送ることもできます。

【マンガ業界Newsまとめ】ピッコマがマンガ雑誌とユーザーをマッチング「チャンネル」開始 など|8/14-064〈菊池健|note(2022年8月14日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― 「作品とユーザー」から「レーベルとユーザー」のマッチングへ ピッコマから好きなレーベルの連載が読める!8/10(水)〜ピッコマ「チャンネル機能」アップデート 「作品とユーザー」から「レーベルとユーザー」のマッチングへ ピッコマから好きな...

国内

Googleさん 長生きしてね:Googleさん〈ITmedia NEWS(2022年8月14日)〉

なんとなく始めた不定期連載「Googleさん」、なんとなく最終回です。Googleさんは、これからも活躍してくれますように。

秋吉 健のArcaic Singularity:漂泊と邂逅のデジタル・アーカイブス。電子機器とそのデータをどのように残し管理・処分すべきか考える【コラム】〈S-MAX(2022年8月14日)〉

古いデジタルデバイスとそのデータの管理や処分について考えてみた! 先日、とあるゲームソフトを売却しました。平成初期のゲーム機「NEOGEO(ネオジオ)」向けのものです。昨今のレトロゲームブームによってとんでもないプレミアが付いており、わずか12本ほどで120万円以上

テレビ新時代へ 逆風に変革なるか 総務省の検討会が提言〈東京新聞 TOKYO Web(2022年8月14日)〉

総務省の検討会で放送局のこれからに関する議論が行われ、信頼性の高い番組を、放送と同時にインターネットで配信する取り組みを後押しする方向...

政治と宗教と文学と──あるいは言葉の非お守り的使用にむけて〈文学+WEB版|note(2022年8月14日)〉

批評の復習(第一回) 須藤輝彦  7月8日は僕の誕生日だった。  だからというわけではないが、2022年のその日、元首相が何者かに銃撃されたという知らせを、僕はまず冗談のようなものとして受け取った。いや、冗談よりももっと酷い。また質の悪いフェイクニュースが流れてきたと、反射的にそう思った。しかし昼過ぎにもう一度スマートフォンを眺めてみると、どうやらそれは冗談でもフェイクでもなく、元首相は瀕死の重態らし...

「手塚のプライドは金じゃない。連載の本数なんですよ」週刊少年サンデー「手塚治虫専属計画」はなぜ失敗に終わったのか?〈文春オンライン(2022年8月13日)〉

「有名な伝説だけど本当の話なんだよ」――1950年代後半、週刊少年サンデー創刊にあたって画策された「手塚治虫専属計画」はなぜ失敗に終わったのか?当時の貴重なエピソードを取材し集めたライターの伊藤和弘氏…

「小汚い雑誌だった」…サンデー編集者から格下扱いされていた「ジャンプ」が“最強のマンガ誌”になれた理由〈文春オンライン(2022年8月13日)〉

「とにかく、初期のジャンプは絵が汚かった。言い方は悪いけど、ブルーカラーの読むマンガだと」――創刊当初はライバル誌の編集者から“格下扱い”だった「少年ジャンプ」。そんなジャンプが最盛期には600万部を…

「マンガは新人でもベテランと戦えるメディアなんですよ」7つのペンネームを使い分ける「超一流マンガ原作者」の正体〈文春オンライン(2022年8月13日)〉

「小説で毎回ペンネームを変えていては、どんなに面白い作品を書いても売れないでしょう。でもマンガの場合は中身さえ面白ければ売れる。新人でもベテランと戦えるメディアなんですよ」業界内ではその名を知らぬ人は…

イベント

作家向けオンラインセミナー Manga Meetup#7「李ヒョンソクさん 特別講演『webtoon教えます!』」〈LINEマンガ(オンライン)/8月16日〉

マンガを描く作家の皆様向けのオンラインセミナー Manga Meetup#7 @Online を開催します! カメラ/音声不要・匿名参加型の聴講形式のイベントですので、 お時間にご都合がつく作家の皆様は、ぜひお気軽にご参加ください!開催日時 2022年8月16日(火) 20:00~※参加費無

無料セミナー「これも著作権侵害!?~弁護士が教える著作権侵害の実例と対処のポイント~」〈京都総合法律事務所(オンライン)/8月18日〉

当事務所で経営者様向けZoomセミナー『これも著作権侵害!?~弁護士が教える著作権侵害の実例と対処のポイント~』を開催いたします。 自信をもって著作権の取り扱いができていると言えますか?著作権の侵害は商用利用している側の企業、されている側の企業双方にとって、紛争に発展し企業経営にも大きなリスクとなり得る事案です。一方、「どこまでが著作物に該当するのか、あるいはどのような行為が著作権侵害に該当するの

「マンガ史の書かれ方×見つめ方――アイケ・エクスナ『コミックスと”物語マンガ”の起源』を巡って」〈日本マンガ学会 歴史学習部会(オンライン)/8月21日〉

マンガ史の書かれ方×見つめ方――アイケ・エクスナ『コミックスと”物語マンガ”の起源』を巡って - 日本マンガ学会

オープンレクチャー「著作権法改正-デジタル社会の図書館を考える」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/8月22日〉

第22期 文化審議会 著作権分科会 国際小委員会(第1回)〈文化庁(オンライン)/8月23日〉

DAショートトーク第4回「自治体史の世界」「電子書籍流通の現状とメディアドゥ」「ポーラ文化研究所の文化資産とデジタル展開」「アニメ中間素材のデジタル・アーカイブ化について」「映像要約」等〈JSDA産業とデータ・コンテンツ部会(オンライン)/8月23日〉

第20回国際出版研究フォーラム〈日本出版学会(オンライン)/8月25日〉

「デジタルアーカイブフェス2022-ジャパンサーチ・デイ-」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/8月25日〉

MarkeZine Day 2022 Autumn 弁護士 大井哲也氏「法律を守ってデジタルマーケティングできていますか?弁護士が解説、デジタル活用の落とし穴」〈MarkeZine(オンライン)/9月7日〉

MarkeZineは、2022年9月7日(水)~9月8日(木)の2日間にわたり、「MarkeZine Day 2022 Autumn」をオンラインで開催する。 9月7日(水)13時からのセッション『...

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1491 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る