日刊出版ニュースまとめ 2021.03.30

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

「有償電子書籍納本制度、審議会から答申」「トーハンとメディアドゥが資本提携」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #466(2021年3月21日~27日)〈HON.jp News Blog(2021年3月29日)〉

 2021年3月21日~27日は「有償電子書籍納本制度、審議会から答申」「トーハンとメディアドゥが資本提携」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。政治著作権法改正は民業を圧迫するか?(ほんのひとこと)〈一般社団法人日本出版者協議会(2021年3月20日)〉https://www.shuppankyo.or.jp/post/honnohitokoto20210320 日本...

国内

「ヤンマガWeb」創刊に見る、共創型パートナーシップの肝 : 講談社 鈴木一司 × Glossom 吉本圭 × コミチ 萬田大作〈DIGIDAY[日本版](2021年3月29日)〉

電子書籍の浸透やマンガアプリの盛況によって、漫画雑誌を展開するパブリッシャーも、デジタルへの進出を迫られている。そんななか、講談社が立ち上げたのが「 ヤンマガWeb 」だ。講談社の鈴木一司氏と、Glossomの吉本圭氏、そしてコミチの萬田大作氏の鼎談から、共創型パートナーシップの肝とは何かを探る。

納本制度審議会、国立国会図書館に答申「オンライン資料の制度収集を行うに当たって補償すべき費用の内容について」を提出〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年3月29日)〉

デジタル教科書市場2025年に800億円規模に〈株式会社 日本能率協会総合研究所のプレスリリース(2021年3月29日)〉

株式会社 日本能率協会総合研究所のプレスリリース(2021年3月29日 17時30分)デジタル教科書市場2025年に800億円規模に

「魔法のiらんど」と人気レーベル「プティルコミックス&プティルノベルス」が小説コンテストを開催!〈株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2021年3月29日)〉

オレンジ文庫編集長が語る、電子書籍と紙書籍それぞれの可能性 「紙が一軍、電子が二軍というわけではない」〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2021年3月28日)〉

「物語好きのあなたに贈るライト文芸レーベル」として2015年にスタートした集英社オレンジ文庫が、創刊6周年をむかえた。多部未華子主演の大ヒットドラマ『これは経費で落ちません!』(青木祐子著)や、テレビアニメ化されて人気を呼んだ『宝石商リチャード氏の謎鑑定』(辻󠄀村七子著)などのヒット作をおくりだし、多…

デジタルブックストア? 作家 青木淳悟〈日本経済新聞(2021年3月28日)〉

最近よくその「積み上げ縦棒グラフ」に注目することがある。縦軸の数値はもちろん売上高で、単位は「億円」、日本国内における出版物の市場規模を示すグラフである。各年の年間販売額とその内訳から市場の推移を見ることができる。出版不況が叫ばれて久しいけれど、これまでずっと減少傾向にあった出版物全体の販売額は出版科学研究所の調査によると2019年(1兆5432億円)、2020年(1兆6168億円)と、2年

電子図書館サービス開始 読谷村、村立で全国初〈琉球新報デジタル(2021年3月27日)〉

 沖縄県読谷村立図書館は14日から、パソコンやスマートフォン、タブレット端末などからいつでも本を借りて読むことができる電子図書館サービスを開始した。村立図書館で同サービスを導入するのは、全国で初め...

1誌年間5万円が35万円、高価な学術誌を大学は「買えない」…「知のサイクル」崩壊の危機〈読売新聞オンライン(2021年3月27日)〉

世界

「クライアントとのパワーバランスは、完全に崩れている」:あるデジタル エージェンシー 幹部の告白〈DIGIDAY[日本版](2021年3月29日)〉

エージェンシーはクライアントの言いなりになることが少なくないが、その傾向は加速している。不安定で不確実なコロナ禍の1年を通じて、エージェンシーは担当社員に残業を強い、ときには24時間休みなく働かせようとするクライアントの横暴な要求を押し返す力をなくしてしまったと、あるデジタルエージェンシー幹部は明かす。

西安に「蔦屋書店」が初出店「西安邁科中心 蔦屋書店」3月27日OPEN〈株式会社蔦屋書店のプレスリリース(2021年3月29日)〉

CCC 蔦屋書店カンパニーのプレスリリース(2021年3月29日 15時44分)西安にが初出店3月27日OPEN

「TikTok」で本を売りまくるティーン姉妹の正体 | The New York Times〈東洋経済オンライン(2021年3月28日)〉

2014年に出版された『We Were Liars』が昨年夏、ベストセラーリストに返り咲いたのを見て、著者のE・ロックハートは喜んだ。しかし、戸惑ってもいた。「いったい何が起こっているのか見当もつかなかった」とロック…

イベント

2021年新入社員研修会〈一般社団法人日本書籍出版協会(オンライン)/4月13日~21日〉※申込締切は3月31日

古書店主が発信するYouTube ―― HON.jp News Casting #34 / ゲスト:吉成秀夫(札幌の古書店主)〈HON.jp(オンライン)/4月5日〉〉

4月5日のゲストは吉成秀夫さん(札幌の古書店主)です。ウェビナー参加者を募集します。Zoomミーティングアプリ(Windows、Mac、Android、iPhone)もしくはウェブ... powered by Peatix : More than a ticket.

徳力基彦「ビジネスに役立つnoteやSNSのつづけ方」〈note(オンライン)/4月5日〉

※このイベントは終了しました、当日の内容は下記の動画でご覧になれます。 4月5日(月)19時から「ビジネスに役立つnoteやSNSのつづけ方」というテーマのオンラインイベントを開催します。 会社員の方や企業におけるnoteの活用を検討されている方は、是非ご参加下さい。 開催背景 「ビジネスに役に立つ形で、noteやSNSのアカウントを作ってみたいけど、何を書けば良いのか思いつかない」 「仕事に役立てようと、noteや...

UDB TALK Vol.1「書店と本の未知なる益」森岡督行×川上浩司〈株式会社スマイルズ(オンライン)/4月13日〉

スマイルズ生活価値拡充研究所が毎月主催する、未知なる益の探究と社会実装のためのオープンセッション!記念すべき、第一弾のテーマは「書店と本の未知なる益」。UDB TALK SESSI... powered by Peatix : More than a ticket.

SlowNewsがつくる「ノンフィクションの未来」瀬尾傑〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月14日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1426 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。