日刊出版ニュースまとめ 2021.03.02

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

「マンガ市場過去最大に」「マス4媒体広告費にネット肉薄」「中国民法典」「Twitter有償サービス追加予定」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #462(2021年2月21日~27日)〈HON.jp News Blog(2021年3月1日)〉

 2021年2月21日~27日は「マンガ市場過去最大に」「マス4媒体広告費にネット肉薄」「中国民法典」「Twitter有償サービス追加予定」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。政治私権の保障を規範化した中国民法典(前編)――施行までの道のりとその意義〈HON.jp News Blog(2021年2月22日)〉https://hon.jp/news/1.0/0/30652...

ヤフーとLINEの経営を統合、GAFAに対抗できるか〈朝日新聞デジタル(2021年3月1日)〉

 ヤフーを傘下に持つZホールディングス(HD)とLINEが1日、経営統合した。国内の利用者は1億人規模になるとみられ、直近の売上高は単純合算で楽天(約1・4兆円)に迫る。ポータルサイト「ヤフー」や通信…

PayPayとLINE Pay、2022年4月に「PayPay」統合へ〈ケータイ Watch(2021年3月1日)〉

 ZホールディングスとLINEとは、3月1日の経営統合完了を発表するとともに、PayPayとLINE Payを、2022年4月に「PayPay」へ統合すべく協議を開始したと発表した。

集英社がマンガを活用した新事業、受け継がれるべきアートにして世界へ発信〈コミックナタリー(2021年3月1日)〉

集英社がマンガを活用した新事業「SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE」を始動。本日3月1日、Webで記者発表会見が行われた。

会長就任に際して(JEPA会長/医学中央雑誌刊行会 松田 真美)〈JEPA|日本電子出版協会(2021年3月1日)〉

私の勤め先「NPO 医学中央雑誌刊行会(通称:医中誌)」は、1903年の創業以来、「日本で発行される医学及び関連分野の論文情報の提供」を業としています。私は、1989年に冊子体『医学中央雑誌』の電子化事業が起案され、その検討の場として作られた「CD-ROM検討委員会」の一員になって以来、ずっと医中誌...

今月の特集(2021年3月) – 東日本大震災10周年 -〈国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(2021年3月1日)〉

講談社・コミックDAYSが3周年。Web版にて「作家さんサポート機能」をオープン!〈株式会社講談社のプレスリリース(2021年3月1日)〉

株式会社講談社のプレスリリース(2021年3月1日 13時00分)講談社・コミックDAYSが3周年。Web版にてをオープン!

「東日本大震災」は終わらない あれから10年、関連書の出版続く〈J-CASTニュース(2021年2月28日)〉

お客も店員もいない無人書店を作ったのは? 奈良から最先端ビジネス〈Lmaga.jp(2021年2月28日)〉

日本初の無人キャッシュレス書店「ふうせんかずら」(奈良県奈良市)で、3月1日から店員も客もいない究極の無人化サ

東浩紀さん、模索の10年 たどりついた「哲学の実践」〈朝日新聞デジタル(2021年2月27日)〉

 批評家の東浩紀さん(49)の新刊『ゲンロン戦記』(中公新書ラクレ)が話題を呼んでいる。これまで執筆してきたような思想書ではない。2010年に現在の株式会社「ゲンロン」の前身を創業してから、およそ10…

特集 | 人呼んで「人生を変える書店」 有益な情報も全て本と定義…急成長中の天狼院書店が目指す『大人の遊び場』〈東海テレビ(2021年2月27日)〉

世界

カズオ・イシグロ氏、若い作家の自主検閲を懸念 「ネットでの攻撃を恐れている」〈BBC NEWS JAPAN(2021年3月1日)〉

World Wide Web Consortium(W3C)、“EPUB Accessibility 1.1”の作業草案を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年3月1日)〉

Google、Facebook「支払い義務化法」が各国に飛び火する〈新聞紙学的(2021年3月1日)〉

グーグルとフェイスブックは法律で強制しないと、財布の口をしっかりと開けない――オーストラリア政府が新法制定によ…

イベント

gumi、メディアドゥ、集英社のキーパーソンが登壇──ブロックチェーンでコンテンツビジネスはどう変わるのか?〈btokyo ONLINE 2021 コインデスク・ジャパン(オンライン)/3月2日〉

blockchain conference btokyo ONLINE 2021年3月1日、2日開催。ブロックチェーン新時代の幕開け ──革新はここから始まる Blockchain : Into the Next Phase to Herald a New Era)主催:N.Avenue株式会社。

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第3回:ニュースリリースから記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月2日〉

※このページは第3回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

ジャパンサーチを使ってみた!~教育・研究・地域情報発信の現場から~〈ジャパンサーチ(オンライン)/3月3日〉

大修館書店はなぜ“eTextbooks.jp”を始めるのか?〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月3日〉

城西国際大学・長尾宗典氏「出版史から見た明治時代の『誌友交際』」〈日本出版学会 出版史研究部会(オンライン)/3月4日〉

■ 日本出版学会 出版史研究部会 開催のご案内 (2021年3月4日開催) 「出版史から見た明治時代の「誌友交際」」  日 時: 2021年3月4日(木) 18時00分~20時00分報 告: 長尾宗典 (城西国際大学、出版史研究部会長)場 所: オンライン開催(ZOOM)会 費: 無料定 員: 100人 (定員を超えた場合は、先着順とさせていただきます) 申込先: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc-LSSOXP01moNyqKYI-V...

文藝春秋・永嶋俊一郎氏「コロナ禍における翻訳出版――現在そしてこれから(2)」-編集者の立場から〈日本出版学会 翻訳出版研究部会(オンライン)/3月5日〉

■ 日本出版学会 翻訳出版研究部会 開催のご案内 (2021年3月5日開催) 「コロナ禍における翻訳出版――現在そしてこれから(2)」 -編集者の立場から 日 時: 2021年3月5日(金) 午後7時30分~午後9時00分 (開場:午後7時20分)報 告: 永嶋俊一郎 様 (文藝春秋 翻訳出版部 部長)場 所: オンライン開催(ZOOM)会 費: 無料     (通常、日本出版学会会員1,000円 非会員 2,000円としていますが、  ...

夏目房之介教授最終講義「マンガ研究はなぜ面白いのか」〈学習院大学 身体表象文化学専攻(オンライン)/3月6日)〉

HON.jpブロードキャスティング #30 / ゲスト:吉川浩満(文筆家・編集者)〈HON.jp(オンライン)/3月8日〉

コロナ禍でオンラインでの図書館サービスを考える120分〈宮崎県立図書館(オンライン)/3月8日〉

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第4回:セミナー取材から記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月9日〉

※このページは第4回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

清水♪計宏 氏:CES2021報告、2025~2030年 世界はどう変わるのか?〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月10日〉

HON.jpブロードキャスティング #31 / ゲスト:平山亜佐子(文筆家・デザイナー・挿話蒐集家)〈HON.jp(オンライン)/3月15日〉

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第5回:インタビュー取材から記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月16日〉

※このページは第5回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

セミナー「オンライン校正支援システム“TOPPAN PRINT ONLINE”」〈凸版印刷(オンライン)/3月16日〉

ポニーキャニオン:YourEyesで拓く読書バリアフリーの世界〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月17日〉

教育機関における出版物の利用に関する出版者向け説明会〈出版教育著作権協議会・JCOPY合同説明会(オンライン)/3月19日〉

標記説明会に参加をご希望される場合、下記フォームに1名ずつご入力下さい。 日 時 2021年3月19日(金)15:00~17:00会 場 オンライン 定 員 YouTube視聴対象:出版教育著作権協議会会員8団体加盟出版者、JCOPY委託契約締結出版者問合せ先:下記、JCOPY事務局メールアドレス info@jcopy.or.jp内容1. ご挨拶 出版教育著作権協議会理事長出版者著作権管理機構副代表理事 金原優2. 現状報告 日本書籍出版協会専務理事...

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第6回:共感を広げる見出し、写真、そして思い〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月23日〉

※このページは第6回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

第16回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協というプラットフォーム―コロナ時代のレファレンス・サービスを考える―」を開催 〈国立国会図書館(オンライン)/3月19日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /