日刊出版ニュースまとめ 2021.01.15

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内ニュース

IGポート、11月中間の営業益は142%増の7.6億円 電子書籍と版権収益好調、一部アニメ作品の収益改善〈Social Game Info(2021年1月14日)〉

IGポートは、この日(1月14日)、2021年5月期の11月中間期の連結決算を発表し、大幅増益で着地した。【決算数字】・売上高:51億4100万円(前年同期比17.7%増)・営業利益:7億6400万円(同142.3%増)・経常利益:7億8500万円(同150.7%増)・最終利益:5億7400万円(同221.7%増)同社では、増収増益となった要因について、映像制作事業の納品した一部の作…

AIの執筆・作曲、日本語でも? 自然な文章、フェイク対策課題〈日本経済新聞(2021年1月14日)〉

2020年はパンデミックの脅威との闘いに明け暮れた感があるが、その間にもAI(人工知能)分野における技術の進展は止まらなかった。筆者が、20年から21年へと続く重要な話題として注目するのが「GPT-3」だ。GPT-3は膨大な量の自然言語をAIのアプローチで学習して生み出された「言語モデル」のことだ。これに簡単な質問や書き出しの一節などを入力する。たとえば「新型コロナウイルスの時代に人はどう生き

まさに〝聴く演劇〟!オーディオブックの新しい楽しみ方を提案する「Audible」〈@DIME(2021年1月13日)〉

「広告メディア」の先に広がる可能性雑誌のブランド力に何を期待する?〈AdverTimes(2021年1月13日)〉

各出版社のマーケティング課題解決のソリューションが広がりを見せているなか、企業は「雑誌」や「雑誌広告」をどのようにとらえているのだろうか。

コロナ禍において、出版社のDXはどう進展した? リアル×デジタルで、雑誌ブランドが提供できる価値とは?〈AdverTimes(2021年1月14日)〉

月刊『宣伝会議』編集部では1月13日、12月28日に発売になった月刊『宣伝会議』2021年2月号の特集内容の一部を、誌面に登場いただいた方もゲストとしてお招きし、解説するライブ配信を行いました。

デジタル広告の「収益増」に湧く、日本の地方新聞社たち:「目標を2倍に上方修正した」〈DIGIDAY[日本版](2021年1月14日)〉

2020年は、多くの 地方新聞社 にとって苦汁を飲んだ年となった。コロナ禍の影響で紙の新聞広告のニーズが減少し、収益に大きな打撃をもたらしたのだ。しかし、デジタル広告への需要は増加。実際、中国新聞と埼玉新聞社のデジタル広告事業は大きく成長している。

メディアドゥとTapjoyが業務提携し、 電子書店向けに広告マネタイズのソリューション提供を開始〈株式会社メディアドゥ(2021年1月14日)〉

最先端テクノロジーと業界における稀有なポジションを活かし、電子書籍を中心としたデジタルコンテンツを世に広め、出版市場全体の拡大に最大限貢献することを目指しています。それにより、コンテンツが世に生み出され続ける“創造サイクル”を実現し、人々をコンテンツの力で豊かにしていきたいと考えています。

新しい電子コミック誌『ユーロマンガ 創刊号』配信開始!〈EUROMANGA合同会社のプレスリリース(2021年1月14日)〉

EUROMANGA合同会社のプレスリリース(2021年1月14日 15時10分)新しい電子コミック誌『ユーロマンガ 創刊号』配信開始!

2020年の1年で2~3年分の成長を遂げた App Annie、「モバイル市場年鑑2021」を発表〈MarkeZine(2021年1月13日)〉

App Annie Japanは2021年1月12日、「モバイル市場年鑑 2021」のメディアブリーフィングをオンラインで開催。2020年のモバイル市場に関する結果を発表した。 モバイルアプリダウンロ...

東京都文京区、電子書籍の貸し出しを開始〈日本経済新聞(2021年1月13日)〉

東京都文京区は、電子書籍と音声で文章を読み上げる「オーディオブック」のオンラインでの貸し出しを始めた。新型コロナウイルスの感染拡大の中でも区民が安心して本に親しめるようにする。電子書籍は現在約1000冊だが、来年度にはさらに3000冊程度追加する方針だ。11日から貸し出しを始めた。すでに図書館の利用登録済みであれば新たな登録は不要。パソコンやスマホが

東大など、東アジア最大の漢字字形データベース公開〈日本経済新聞(2021年1月13日)〉

木簡や版本などの歴史資料に書かれたくずし字をはじめとする漢字を「史的文字」という。中国では王朝の変遷とともに漢字の形が変化し、様々な異体字も存在する。東京大学史料編纂所など国内外の6つの研究機関はこうした多様な来歴のある漢字を一括検索できる「史的文字データベース連携システム」を開発、このほどインターネット上に公開した。データベースは中国の漢王朝の時代から日本の近世までの字形画像約150万件を収

企業変革への取り組み「わたしたちは、ユーザーファーストな企業へと生まれ変わります。」〈静岡新聞SBS(2021年1月11日)〉

わたしたちは、ユーザーファーストな企業へと生まれ変わります。 — 静岡新聞社・静岡放送の企業変革への取り組みをご紹介します。

海外ニュース

米コネティカット州、アマゾンのデジタル書籍事業を調査〈ロイター(2021年1月14日)〉

米・OverDrive社、公共図書館および学校における電子書籍貸出が前年比33%増加したと発表:新型コロナウイルス感染症感染拡大等の影響〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年1月14日)〉

海賊版論文サイト「Sci-Hub」のTwitterアカウントが停止された件についてSci-Hub創業者がTwitterを批判〈GIGAZINE(2021年1月13日)〉

本来は有料の科学論文を無料で閲覧できる海賊版論文サイト「Sci-Hub」は、多額の購読料やインターネットの検閲を回避できるため多くの研究者から支持されている一方で、学術機関などが支払う購読料によって成り立っている学術誌の出版社からは敵視されています。2021年1月8日、Sci-Hubの公式Twitterアカウントがいきなり停止されてしまい、Sci-Hubの創業者であるアレクサンドラ・エルバキアン氏がTwitterを批判しました。

イベント情報

第20期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)〈文化庁(オンライン)/1月15日〉

第20期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)を下記のとおり開催いたしますので,お知らせします。

HON.jpブロードキャスティング #23 / ゲスト:海猫沢めろん(文筆業)〈HON.jp(オンライン)/1月17日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

落合早苗:出版物が見つからない! 書誌情報はカタログからメタデータへ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月19日〉

HON.jpブロードキャスティング #24 / ゲスト:牧村朝子(文筆家)〈HON.jp(オンライン)/1月24日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

出版業界と近時の著作権法改正動向〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月27日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~〈公益財団法人文字・活字文化推進機構(練馬区立区民・産業プラザ)/2月13日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~(開催終了) 障害の有無にかかわらず、誰もが読書を楽しめる社会にするためには、どのようなことが必要でしょうか。公共図書館、学校図書館で読書バリアフリーに向けた実践を

gumi、メディアドゥ、集英社のキーパーソンが登壇──ブロックチェーンでコンテンツビジネスはどう変わるのか?〈btokyo ONLINE 2021 コインデスク・ジャパン(オンライン)/3月2日〉

blockchain conference btokyo ONLINE 2021年3月1日、2日開催。ブロックチェーン新時代の幕開け ──革新はここから始まる Blockchain : Into the Next Phase to Herald a New Era)主催:N.Avenue株式会社。

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1489 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / /